地方 (曖昧さ回避)

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ

これはこのページの過去の版です。水野白楓 (会話 | 投稿記録) による 2015年4月4日 (土) 08:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

地方(ちほう、じかた)

  • 地方(ちほう)
    • 「ある国の中のある地域」あるいは「首都以外の土地」のこと →地方
  • 地方(じかた)
    • 舞踊の伴奏や、単独で唄・語り・音曲を受けもつ者。または、その役割の芸妓(芸者)。 ⇒ 芸妓#役割:立方と地方
    • 室町時代における室町幕府の職名の一つ。 →地方 (職制)
    • 江戸時代において、「町方」に対する農村部のことで、「在方」とも呼ばれる。(神戸港地方など)
      • 村の一部を町として起立し、町方に編入した場合、編入されなかった方のこと(今戸地方、橋場町地方など)。
      • 地方知行 - 将軍及び藩主が家臣に土地を所領として、石高に応じて与えた土地。
    • 江戸時代における、農政全般のこと。在方(前述)の民政全般(土地制度・租税制度など)を指す。
      • 地方役人(じかたやくにん) - 上記における農政担当官。
      • 地方巧者(じかたこうしゃ) - 上記における農政に精通した地方役人。
      • 地方書 - 上記における農政官が読む手引書。
      • 地方三役 - 上記において、名主・組頭・百姓代などの村役人。