埼玉県立進修館高等学校

埼玉県行田市にある高等学校

これはこのページの過去の版です。NXA90D (会話 | 投稿記録) による 2015年4月16日 (木) 23:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

埼玉県立進修館高等学校(さいたまけんりつ しんしゅうかんこうとうがっこう)は、埼玉県行田市長野にある公立高等学校。学校名は1824年(文政7年)に当時の忍藩松平忠堯が藩士の教育を目的に設けた藩校進修館」に由来している。

埼玉県立進修館高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 埼玉県
併合学校 埼玉県立行田女子高等学校
埼玉県立行田工業高等学校
埼玉県立行田進修館高等学校
設立年月日 2005年平成17年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
工業科
総合学科
高校コード 11150D
所在地 361-0023
埼玉県行田市長野1320
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

行田市内に存在した県立校である行田進修館高等学校・行田工業高等学校・行田女子高等学校を統合して設置された。 設立に際し、歴史経緯上、元々一つの高校であるために市道を挟んで隣り合っていた行田進修館・行田工業の設備を活用することとし、両校間に連絡通路を設置し、統合後に行き来できるようした。2校と距離が離れている行田女子の設備は用いないこととした。 これに伴い、統合に先駆けて行田女子のみ生徒募集を停止した。行田進修館・行田工業は統合前年まで募集を継続しており、統合時の在校生は進修館に編入し、卒業まで旧校と同じ条件で在学できるよう配慮された。

設置学科

すべての学科で通常1日6限授業の全日制

  • 普通科(単位制)
  • 工業科(単位制)
  • 総合学科

沿革

前身となる3校の沿革に関しては、それぞれの記事の当該節を参照の事

クラブ活動

運動部

文化部

進路

  • 普通科は大学進学者が中心だが、工業科・総合学科は就職や専門学校進学者が多い。
  • 平成20年度卒業生の進路状況(全学科合計)は、大学29%、短大7%、専門学校32%、就職25%、浪人等その他7%。

交通

著名な出身者

旧行田工業高校

旧行田女子高校

旧行田高校

関連項目

外部リンク