盛岡一夫

日本の法学者

これはこのページの過去の版です。ミラー海神 (会話 | 投稿記録) による 2015年5月17日 (日) 03:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

盛岡一夫(もりおか かずお、1939年-)は、日本法学者。元東洋大学法学部教授。専門は知的財産法。特許法はもとより、著作権法、商標権法にわたる知的財産法の全領域を研究。堅実な理論構成は学会において高い評価を受けている。

略歴

  • 1966年 東洋大学法学部卒業
  • 1971年 東洋大学大学院法学研究科博士課程単位取得
  • 1971年 東洋大学法学部 講師
  • 1976年 東洋大学法学部 助教授
  • 1983年 東洋大学法学部 教授

主な著書

  • 『知的財産法概説』(法学書院、2004年)
  • 『知的財産権辞典』共著(丸善、2004年)
  • 『手形小切手法概説』(中央経済社、1986年)
  • 『意匠法25講』共著(有斐閣、1980年)
  • 『特許法50講』共著(有斐閣、1978年)
  • 『工業所有権法演習』共著(有斐閣、1978年)

出典