2014年-15年のフォーミュラE

これはこのページの過去の版です。Satokimu (会話 | 投稿記録) による 2015年5月23日 (土) 22:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (レース)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2014年–15年のフォーミュラEのシーズン
前年: 無し 翌年: 2015年–16

2014年-15年のフォーミュラEは、フォーミュラEの初年度のシーズン。

参戦チーム・ドライバー

FIAにより10チームのエントリーが認証された[1]。しかし、そのうちの1チームであるイギリスのドレイソン・レーシング[2]は参戦権を売却し、トゥルーリGPが参戦することになった。 またF1に参戦したスーパーアグリのチーム名を使用し、チーム国籍日本で参戦することが発表されていたスーパーアグリ・フォーミュラEチームは、メインスポンサーであるイギリスの保険大手アムリン英語版とのスポンサー契約上、チーム名をアムリン・アグリ・フォーミュラEチーム、国籍もイギリスに変更して参戦することになっていたが、第1戦北京大会の直前に、チーム国籍は日本に戻された[3]

エントラント 運営チーム カーナンバー ドライバー 参戦Rd. リザーブドライバー
 トゥルーリ・フォーミュラEチーム[4] スーパーノヴァ・レーシング[5] 10  ヤルノ・トゥルーリ[4]★★ All
18  ミケーラ・セルッティ[6] 1-4
 ビタントニオ・リウッツィ[7] 5-
 チャイナ・レーシング・フォーミュラEチーム[8]
↓(変更)
 NEXTEV TCR・フォーミュラEチーム
カンポス・レーシング[9] 99  ネルソン・ピケJr.[10] All  アントニオ・ガルシア[11]
88  ホーピン・タン[10] 1-2,4
 アントニオ・ガルシア 3
 シャルル・ピック[12] 5-
 アンドレッティ・フォーミュラEチーム[13] アンドレッティ・オートスポーツ 27  フランク・モンタニー[14]★☆ 1-2  マシュー・ブラバム[15]
 ジャン=エリック・ベルニュ[16] 3-
28  シャルル・ピック[15] 1
 マシュー・ブラバム 2-3
 マルコ・アンドレッティ[17]☆☆ 4
 スコット・スピード[18] 5-
 ドラゴン・レーシング・フォーミュラEチーム[19] ドラゴン・レーシング 07  ジェローム・ダンブロシオ[20] All
06  オリオール・セルビア[21]☆☆ 1-4
 ロイック・デュバル[22] 5-
 e.dams・ルノー・フォーミュラEチーム[23][24] DAMS 08  ニコラ・プロスト[24] All
09  セバスチャン・ブエミ[24] All
 アムリン・アグリ・フォーミュラEチーム[25][26] スーパーアグリ 55  アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ[27] 2-  ファビオ・ライマー[28]
 佐藤琢磨[29]★☆☆ 1
77  キャサリン・レッグ[30] 1-2
 サルバドール・デュラン[31] 3-
 アウディ・スポーツ・アプト・フォーミュラEチーム[32] アプト・スポーツライン 11  ルーカス・ディ・グラッシ[33] All
66  ダニエル・アプト[33] All
 マヒンドラ・レーシング・フォーミュラEチーム[34] カーリン・モータースポーツ[35] 05  カルン・チャンドック[36] All
21  ブルーノ・セナ[36] All
 ヴァージン・レーシング・フォーミュラEチーム[37] ヴァージン・レーシング 03  ハイメ・アルグエルスアリ[38] All
02  サム・バード[38] All
 ヴェンチュリー・フォーミュラEチーム[39] ヴェンチュリー・グランプリ 23  ニック・ハイドフェルド[40] All
30  ステファン・サラザン[40] All
  • ★印はF1参戦経験者
  • ★★印はF1優勝経験者
  • ☆印はインディカー・シリーズ参戦経験者
  • ☆☆印はインディカー・シリーズ優勝経験者

開催スケジュール

2013年12月4日に正式カレンダーがFIAから発表された[41]が、その後再度スケジュールが変更され[1]てカレンダーが決定しないまま開幕を迎えた。最終的に全11レースが2014年9月から2015年6月にかけて開催される予定となっている。

全レースは開催都市の一般道を使用した市街地サーキットで行われる。

Rd. 開催日 都市 周回数
1 2014年9月13日   中国 北京 26周†
2 2014年11月22日[42]   マレーシア プトラジャヤ 31周
3 2014年12月13日   ウルグアイ プンタ・デル・エステ 31周
4 2015年1月10日   アルゼンチン ブエノスアイレス 35周
5 2015年3月14日   アメリカ マイアミ 39周
6 2015年4月4日   アメリカ ロングビーチ[43] 39周
7 2015年5月9日   モナコ モンテカルロ 47周
8 2015年5月23日   ドイツ ベルリン
9 2015年6月6日   ロシア モスクワ[44]
10 2015年6月27日   イギリス ロンドン
11 2015年6月28日[45]
  • †印はフォーメーションラップを含む

過去に予定されたイベント

  • 2013年9月27日発表の暫定カレンダー[46]では第3戦は香港での開催予定だったが最終的にキャンセルされた。
  • 正式カレンダーでは2014年11月15日にブラジルのリオデジャネイロで開催予定だったがキャンセルされた。
  • 正式カレンダーからロサンゼルスの日程が変更[1]、もともとのロサンゼルスの開催日のイベントは未定に変更。
  • ロサンゼルスで開催予定だったが近郊のロングビーチに開催地が変更[43]

結果

レース

Rd. レース名 ポールポジション ファステストラップ 勝者 優勝エントラント 詳細
1  北京  ニコラ・プロスト  佐藤琢磨  ルーカス・ディ・グラッシ  アウディ・スポーツ・アプト 詳細
2   プトラジャヤ  ニコラ・プロスト  ハイメ・アルグエルスアリ  サム・バード  ヴァージン・レーシング 詳細
3   プンタ・デル・エステ  ジャン=エリック・ベルニュ  ダニエル・アプト  セバスチャン・ブエミ  e.dams・ルノー 詳細
4   ブエノスアイレス  セバスチャン・ブエミ  サム・バード  アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ  アムリン・アグリ 詳細
5   マイアミ  ジャン=エリック・ベルニュ  ネルソン・ピケJr.  ニコラ・プロスト  e.dams・ルノー 詳細
6   ロングビーチ  ダニエル・アプト  ニコラ・プロスト  ネルソン・ピケJr.  チャイナ・レーシング 詳細
7   モンテカルロ  セバスチャン・ブエミ  ジャン=エリック・ベルニュ  セバスチャン・ブエミ  e.dams・ルノー 詳細
8   ベルリン   ヤルノ・トゥルーリ   ネルソン・ピケJr.   ジェローム・ダンブロシオ   ドラゴン・レーシング 詳細
9   モスクワ 詳細
10   ロンドン 詳細
11 詳細

ドライバーズ・チャンピオンシップ

上位10台とポールポジション及びファステストラップには以下のポイントが加算される。 全11戦中ベストの10戦のポイントの合計でランキングを決める、有効ポイント制。

順位  1位   2位   3位   4位   5位   6位   7位   8位   9位   10位  PP FL
ポイント 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 3 2

(略号と色の意味はこちらを参照

順位 ドライバー BEI
 
PUT
 
PDE
 
BUE
 
MIA
 
LBH
 
MON
 
BER
 
MSC
 
LON
 
Pts
1  ルーカス・ディ・グラッシ 1* 2 3 Ret 9 3 2 93
2  ネルソン・ピケJr. 8 Ret 2 3 5 1* 3* 89
3  セバスチャン・ブエミ Ret 3 1 Ret 13 4 1 83
4  ニコラ・プロスト 12 4 7 2 1 14 6 77
5  サム・バード 3 1 Ret 7 8 Ret* 4 64
6  ジェローム・ダンブロシオ 6 5 8 14 4 6 5 52
7  アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ 8 Ret 1 6 7 9 45
8  ジャン=エリック・ベルニュ 14†* 6* 18†* 2* Ret* 34
9  ハイメ・アルグエルスアリ 11 9 5 4 11 8 Ret 30
10  ブルーノ・セナ Ret* 14†* 6 5* Ret* 5 Ret 28
11  ダニエル・アプト 10 10 15 13† 3 15 Ret 22
12  スコット・スピード 2 Ret 12 18
13  フランク・モンタニー 2 15 18
14  カルン・チャンドック 5 6 13 Ret 14 12 13 18
15  シャルル・ピック 4 17 16 8 16
16  オリオール・セルビア 7 7 9 9 16
17  ヤルノ・トゥルーリ Ret 17 4 Ret 15 Ret 11 12
18  ステファン・サラザン 9 12 Ret 10 Ret 10 7 10
19  ロイック・デュバル 7 9 Ret 8
20  ニック・ハイドフェルド 13† EX* 10* 8* 12 11 10 6
21  佐藤琢磨 Ret 2
22  サルバドール・デュラン 16* EX 10* Ret Ret* 1
23  ホーピン・タン 16 11 11 0
24  アントニオ・ガルシア 11 0
25  ミケーラ・セルッティ 14 Ret 12 Ret 0
26  マルコ・アンドレッティ 12 0
27  マシュー・ブラバム 13 Ret 0
28  ビタントニオ・リウッツィ 16 13 NC 0
29  キャサリン・レッグ 15* 16* 0
順位 ドライバー BEI
 
PUT
 
PDE
 
BUE
 
MIA
 
LBH
 
MON
 
BER
 
MSC
 
LON
 
Pts

太字 - ポールポジション斜体 - ファステストラップ、* - ファンブースト
† 印はリタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。

チーム・チャンピオンシップ

全11戦のポイントが有効。

順位 エントラント 車番 BEI
 
PUT
 
PDE
 
BUE
 
MIA
 
LBH
 
MON
 
BER
 
MSC
 
LON
 
Pts
1  e.dams・ルノー 8 12 4 7 2 1 14 6 160
9 Ret 3 1 Ret 13 4 1
2  アウディ・スポーツ・アプト 11 1* 2 3 Ret 9 3 2 115
66 10 10 15 13† 3 15 Ret
3  ヴァージン・レーシング 2 11 9 5 4 11 8 Ret 94
3 3 1 Ret 7 8 Ret* 4
4  NEXTEV TCR 99 8 Ret 2 3 5 1* 3* 93
88 16 11 11 11 17 16 8
5  アンドレッティ 27 2 15 14†* 6* 18†* 2 Ret* 82
28 4 13 Ret 12 2 Ret 12
6  ドラゴン・レーシング 7 6 5 8 14 4 6 5 76
6 7 7 9 9 7 9 Ret
7  アムリン・アグリ 55 Ret 8 Ret 1 6 7 9 48
77 15* 16* 16* EX 10* Ret Ret*
8  マヒンドラ・レーシング 5 5 6 13 Ret 14 12 13 46
21 Ret* 14†* 6 5* Ret* 5* Ret
9  ヴェンチュリー 23 13† EX* 10* 8* 12 11 10 16
30 9 12 Ret 10 Ret 10 7
10  トゥルーリ 10 Ret 17 4 Ret 15 Ret 11 12
18 14 Ret 12 Ret 16 13 NC
順位 エントラント 車番 BEI
 
PUT
 
PDE
 
BUE
 
MIA
 
LBH
 
MON
 
BER
 
MSC
 
LON
 
ポイント

参照

  1. ^ a b c World Motor Sport Council - Friday 11 April, Marrakech”. 国際自動車連盟 (2014年4月11日). 2014年4月13日閲覧。
  2. ^ “ドレイソン・レーシング、フォーミュラEへの参戦を発表”. F1-Gate.com. (2013年1月11日). http://f1-gate.com/formula_e/fe_17782.html 2013年12月10日閲覧。 
  3. ^ Web魚拓-フォーミュラE参戦リスト 2014年9月8日閲覧
  4. ^ a b “トゥルーリが代表兼ドライバーでフォーミュラEに参戦”. AutoSports web. (2014年6月18日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=57622 2014年6月19日閲覧。 
  5. ^ “トゥルーリGP、スーパーノバにチーム運営を委託”. AutoSports web. (2014年7月2日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=57999 2014年9月12日閲覧。 
  6. ^ “フォーミュラE:トゥルーリGP、ミケーラ・セルッティを起用”. F1-Gate.com. (2014年7月1日). http://f1-gate.com/formula_e/trulligp_24230.html 2014年7月1日閲覧。 
  7. ^ “リウッツィ、フォーミュラE第5戦に急きょ参戦決定”. AUTO SPORT web. (2015年3月13日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=63770 2015年3月14日閲覧。 
  8. ^ “チャイナ・レーシング、フォーミュラEに参戦”. F1通信. (2013年5月7日). http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51890288.html 2013年12月10日閲覧。 
  9. ^ “フォーミュラE:カンポスがチャイナ・レーシングを運営”. F1-Gate.com. (2014年7月22日). http://f1-gate.com/formula_e/news_24494.html 2014年9月12日閲覧。 
  10. ^ a b “ピケJrとホー-ピン・タン、フォーミュラEに参戦”. AutoSports web. (2014年8月21日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=59260 2014年9月4日閲覧。 
  11. ^ “フォーミュラE:チャイナ、ネルソン・ピケJr.とホーピン・タンを起用”. F1-Gate.com. (2014年8月21日). http://f1-gate.com/formula_e/news_24949.html 2014年9月12日閲覧。 
  12. ^ “Pic returns to Formula E with China Racing”. FIAフォーミュラE公式サイト. (2015年3月12日). http://www.fiaformulae.com/en/news/2015/march/charles-pic-replaces-ho-pin-tung-at-china-racing.aspx 2015年3月14日閲覧。 
  13. ^ “アンドレッティ・オートスポート、フォーミュラEへの参戦を発表”. F1-Gate.com. (2013年7月19日). http://f1-gate.com/formula_e/andretti_20190.html 2013年12月10日閲覧。 
  14. ^ “元スーパーアグリのモンタニーがフォーミュラEに参戦”. AutoSports Web. (2014年5月30日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=57108 2014年5月31日閲覧。 
  15. ^ a b “フォーミュラE:アンドレッティ、シャルル・ピックの起用を発表”. F1-Gate.com. (2014年9月13日). http://f1-gate.com/formula_e/andretti_24983.html 2014年9月13日閲覧。 
  16. ^ “ベルヌがフォーミュラE参戦”. ESPN F1. (2014年12月9日). http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/187001.html 2014年12月9日閲覧。 
  17. ^ “マルコ・アンドレッティ、フォーミュラEに挑戦”. AutoSports web. (2015年1月3日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=62403 2015年1月5日閲覧。 
  18. ^ “スコット・スピード、アンドレッティからフォーミュラEに参戦”. F1-Gate.com. (2015年3月6日). http://f1-gate.com/formula_e/news_26502.html 2015年3月7日閲覧。 
  19. ^ “ドラゴン・レーシング、フォーミュラEへの参戦を発表”. F1-Gate.com. (2013年9月26日). http://f1-gate.com/formula_e/dragon_21021.html 2013年12月10日閲覧。 
  20. ^ “ダンブロジオがドラゴンと契約。ピケJr.はテスト参加”. AutoSports web. (2014年7月24日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=58645 2014年7月25日閲覧。 
  21. ^ “マイク・コンウェイ、フォーミュラE参戦を断念”. AutoSports Web. (2014年9月5日). http://f1-gate.com/formula_e/news_24953.html 2014年9月9日閲覧。 
  22. ^ “今週末のFE第4戦にロイック・デュバルが参戦”. AutoSports Web. (2015年3月10日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=63708 2015年3月11日閲覧。 
  23. ^ “プロスト、フォーミュラE参戦の『e.dams』を指揮”. AutoSports Web. (2013年10月25日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=52152 2013年10月25日閲覧。 
  24. ^ a b c “フォーミュラE:e.dams、セバスチャン・ブエミとニコラ・プロストを起用”. F1-Gate.com. (2014年7月1日). http://f1-gate.com/formula_e/edams_24229.html 2014年7月1日閲覧。 
  25. ^ “「スーパーアグリ」が復活!フォーミュラEに参戦へ”. AutoSports Web. (2013年11月1日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=52351 2013年11月1日閲覧。 
  26. ^ “フォーミュラE:スーパーアグリ、“アムリン・アグリ”に改名”. F1-Gate.com. (2014年6月28日). http://f1-gate.com/superaguri/amlin_24202.html 2014年6月28日閲覧。 
  27. ^ “アムリン・アグリFE、ダ・コスタ起用を発表”. AutoSports Web. (2014年7月3日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=58010 2014年7月5日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  28. ^ “佐藤琢磨、アムリン・アグリからフォーミュラEに参戦決定!”. F1-Gate.com. (2014年9月11日). http://f1-gate.com/sato/formulae_24968.html 2014年9月12日閲覧。 
  29. ^ “琢磨、アムリン・アグリからFE開幕戦に参戦決定!”. AutoSports Web. (2014年9月11日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=59823 2014年9月11日閲覧。 
  30. ^ “スーパーアグリFEがレッグ起用を発表。新体制に”. AutoSports Web. (2014年6月27日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=57909 2014年6月28日閲覧。 
  31. ^ “アグリFE、初の南米戦にメキシコ人ドライバー起用”. AutoSports Web. (2014年12月10日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=62078 2014年12月10日閲覧。 
  32. ^ “アプトがフォーミュラEに参戦。アウディも支援”. AutoSports Web. (2013年11月17日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=6&no=52828 2013年12月10日閲覧。 
  33. ^ a b “アウディ・スポーツABT、ルーカス・ディ・グラッシとダニエル・アプトを発表”. F1通信. (2014年2月14日). http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51930615.html 2014年2月14日閲覧。 
  34. ^ “インドのマヒンドラ、フォーミュラEに参戦”. AutoSports Web. (2013年11月28日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=53171 2013年12月10日閲覧。 
  35. ^ Watkins, Gary (2014年7月1日). “Super Nova to run TrulliGP Formula E team”. Autosport (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/114747 2014年7月11日閲覧。 
  36. ^ a b “セナとチャンドックが再会、マヒンドラからFE参戦”. AutoSports web. (2014年5月26日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=57035 2014年5月26日閲覧。 
  37. ^ “ヴァージン、フォーミュラEへの参戦を発表”. F1-Gate.com. (2013年12月5日). http://f1-gate.com/virgin/fe_21907.html 2013年12月10日閲覧。 
  38. ^ a b “元STRのアルグエルスアリがフォーミュラEに参戦”. AutoSports Web. (2014年5月13日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=56663 2014年5月13日閲覧。 
  39. ^ “レオナルド・ディカプリオ、フォーミュラEチームを設立”. F1-Gate.com. (2013年12月10日). http://f1-gate.com/formula_e/f1_21936.html 2013年12月10日閲覧。 
  40. ^ a b “ハイドフェルド&サラザンがフォーミュラEに参戦”. AutoSports Web. (2014年6月27日). http://as-web.jp/news/info.php?c_id=5&no=57887 2014年6月28日閲覧。 
  41. ^ World Motor Sport Council The final 2013 meeting of the FIA World Motor Sport Council (WMSC) took place today (4 December) in Paris, France.”. 国際自動車連盟 (2013年12月4日). 2013年12月6日閲覧。
  42. ^ フォーミュラE、第2戦マレーシアの日程を変更”. F1-Gate.com (2014年8月2日). 2014年8月2日閲覧。
  43. ^ a b フォーミュラE、ロングビーチでレースを開催”. F1-Gate.com (2014年5月23日). 2014年5月24日閲覧。
  44. ^ フォーミュラEモスクワ開催が決定”. AUTO SPORT web (2015年2月4日). 2015年2月5日閲覧。
  45. ^ フォーミュラE最終戦ロンドンは2レース開催”. F1-Gate.com (2015年2月19日). 2015年2月20日閲覧。
  46. ^ World Motor Sport Council A meeting of the FIA World Motor Sport Council (WMSC) took place today (27 September) in Dubrovnik, Croatia.”. 国際自動車連盟 (2013年9月27日). 2013年12月6日閲覧。

外部リンク