伊予親王の変
伊予親王の変(いよしんのうのへん)は、大同2年(807年)に起こった政変。藤原吉子・伊予親王母子が処罰され2人は自殺したが、後に無罪が認められた。
経緯
桓武天皇の第三皇子である伊予親王は父桓武の生前深い寵愛を受けていた一方[1]、外伯父(母吉子の兄)の藤原雄友は大納言として右大臣・藤原内麻呂に次ぐ台閣の次席の位置にあり、政治的にも有力な地位にあった。実際に、平城朝においても、大同元年(806年)から中務卿兼大宰帥を務めて、皇族の重鎮となっていた。兄の平城天皇とも良好な関係を保っており、大同2年(807年)5月には、神泉苑に行幸した平城天皇に対して献物を行い、終日宴会にも参加している。
ところが、同年10月に藤原宗成が伊予親王に謀反を勧めているという情報を藤原雄友が察知し、これを右大臣・藤原内麻呂に報告する。一方、伊予親王も宗成に唆された経緯を平城天皇に報告する。そこで朝廷が宗成を尋問した所、宗成は伊予親王こそ謀反の首謀者だと自白した。この自白を聞いた平城天皇は激怒し、左近衛中将・安倍兄雄と左兵衛督・巨勢野足に命じて、藤原吉子・伊予親王母子を捕縛し川原寺に幽閉した。二人は身の潔白を主張したが聞き入れられず、11月12日にそろって毒を飲んで心中したという。後に二人の無罪が認められ、墓は山陵とされた。
この事件で宗成は流刑となり、伊予親王の外戚にあたる藤原雄友も連座して伊予国へ流罪に処された。また、この事件のあおりを受けて中納言・藤原乙叡が解任された。この事件により大官が2人も罰せられた藤原南家の勢力が大幅に後退した。
なお、宗成は藤原仲成・薬子兄妹に唆されたともいわれているが、詳細は不明。但し、この事件以降平城天皇と仲成・薬子との結びつきはさらに強固なものとなったらしく、尚侍であった薬子の昇進を考慮して、事件の直後に尚侍の官位相当が従五位から従三位に引き上げられた。
変で処罰された人物
家系 | 氏名 | 官位 | 処罰内容 |
---|---|---|---|
皇族 | 伊予親王 | 三品・中務卿 | 幽閉のち自殺 |
皇族 | 継枝王 | 流罪 | |
皇族 | 高枝王 | 流罪 | |
皇族 | 伊予親王の娘(名不明) | 流罪 | |
皇族 | 中臣王 | 侍従 | 獄死 |
藤原南家 | 藤原吉子 | 桓武天皇夫人・従三位 | 幽閉のち自殺 |
藤原南家 | 藤原雄友 | 正三位・大納言 | 伊予国へ流罪 |
藤原南家 | 藤原友人 | 従五位下・播磨介 | 下野守へ左遷 |
藤原南家 | 藤原乙叡 | 従三位・中納言 | 中納言を解任 |
藤原北家 | 藤原宗成 | 蔭子 | 流罪 |
橘氏 | 橘安麻呂 | 従四位下・播磨守 | 播磨守を解任 |
橘氏 | 橘永継 | 内舎人 | 内舎人を解任? |
橘氏 | 橘百枝 | 内舎人 | 常陸員外掾に左遷 |
秋篠氏 | 秋篠安人 | 従四位上・北陸道観察使 | 造西寺長官に左遷 |
脚注
- ^ 目崎徳衛「平安時代初期にあける奉献」『平安文化史論』桜楓社、1968年