NBAサラリーキャップ

NBAにおいて、各チームが保有する個々の選手の契約額および全選手の契約年俸の総額を毎年一定の上限を設けて規定する制度

これはこのページの過去の版です。HITNOM (会話 | 投稿記録) による 2015年6月12日 (金) 03:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{anchor|アムネスティ条項}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

NBAサラリーキャップ(NBA salary Cap)とは、アメリカ男子プロバスケットボールリーグのNBAにおいて、各チームが保有する全選手の契約年俸の総額を、毎年一定の上限金額を設けて規定する制度である。金額や条件などに関してはリーグとNBA選手組合との間での取り決めであるCBA(NBA団体協定)で定められている。いくつかの例外条項に限ってサラリーキャップの上限を超えることが認められるソフトキャップを採用している。そのため、キャップを超過した総額での契約が可能であるので、更にその上に超過に応じた課徴金としてラグジュアリータックス(Luxury tax)を設定している。 選手を育成しても年俸の上昇によって制限額を超過してしまい、手放さざるをえなくなるという悪循環から逃れる為、ソフトキャップを採用している。 実際のサラリーキャップ総額は、リーグの前シーズンの収益から算定され、シーズン毎に変更される。例えば2007-2008シーズンのサラリーキャップは、およそ5,500万US$で、2008-2009シーズンは、5,868万US$であった。[1]多くのプロスポーツリーグと同様に、NBAも財務状況に応じてキャップを設定しており[2]2014-2015シーズンサラリーキャップは、6,306.5万US$で、ラグジュアリータックスは7,680万US$であった[3]。 2011年のCBA(NBA団体協定)では、将来のシーズンのサラリーキャップは、リーグ収益により変更すると規定されている。

歴史

NBAにおけるサラリーキャップの歴史は古く、1940年代半ばに規定されたが、1シーズンのみで廃止された。リーグは1984-1985シーズンに向けて、アメリカ四大メジャースポーツ初となる本格的サラリーキャップ制を導入した1984年まで、サラリーキャップ無しで運営された。2005年発効の CBAで、サラリーは、バスケットボール関連収益(Basketball Related Income,BRI)の57 %に設定され、2011年7月30日まで、6年間継続された[4]。2011年発効のCBAで、サラリーキャップは、BRIの51.2 %で合意され、2011-12シーズンが開催された。[5][6] キャップ導入後のNBAのサラリーキャップと選手の平均サラリーを下図に示した。[7][8][9]

ハードキャップに対するソフトキャップ

チーム戦力の均等化を最重視し、ハードキャップ制を採用しているNFLNHLは、一切の例外認めず、従って、課徴金制度もない。これらとはと異なり、NBAでは所謂ソフト・キャップ制を採用しており、フランチャイズがプレーヤーと契約を結ぶ際にキャップの超過を許容する特徴的な例外事項設けている。これは、フランチャイズが、所属選手(フランチャイズ・プレーヤー)に対するファンからの応援を培う事を目的としている。キャップ制度がなく、サラリーに制限のないMLBの場合は、チーム戦力に偏りが生じる傾向にあるが、ラグジュアリー・タックスを設け、これを原資にリーグ全体の振興を図っている。NBAでは、ソフトキャップ制と並行してラグジュアリー・タックスを設定し、徴収分をリーグ、チームに分配することで、大きな市場を持ち財政が潤沢なチームがフリーエージェント市場を独占できないようにしている。

マキシマム選手契約

選手が契約できるマキシマム(上限)・契約は、リーグ在籍年数と総サラリーキャップに基づいて算定され、6年以下の選手では、900万ドル或いはサラリーキャップの25%(サラリーキャップが5,867.9万ドルの2013-14シーズンで14,670,000ドル)、7年から9年の選手では、上限は1,100万ドル或いはサラリーキャップの30%(2013-14シーズンで17,603,700ドル)、10年以上の選手の上限は1,400万ドル或いは総サラリーキャップの35%(2013-14シーズンで20,537,650ドル)で、いずれもどちらか多い方である。 [10]NBAの上限の制限に関する例外として、選手は前回の契約の105%の金額で上限を超えても契約ができる。[11]

特定選手契約

NBAの各チームはルーキー契約に引き続く契約時に、延長契約する特定選手(Designated Player)を指名することができる。デシグネイテッド・プレーヤー(特定選手)とは4年契約に替えて5年延長契約が可能となる。[6]チームは常に1名だけの特定選手を保持することができる。(既に特定選手制を使って延長契約した選手がいる場合は、更に 特定選手制を使うことは、既存の契約が終了するか、特定選手が他チームへ移籍するまでできない。)しかしながら、CBAルールで、既に特定選手を保有していても、加えて、他のチームから移籍する第2の特定選手との契約を許容している。この場合、最大2名の保有まで許されている。(1名は自チームのルーキー、1名は他チームからの獲得)[12]

デリック・ローズ・ルール

 
シカゴ・ブルズデリック・ローズ

デシグネイテッド・プレーヤー(特定選手)は、サラリーキャップの30%(通常は25%まで)での契約ができる場合がある。そのためには、2度のNBAオールスターゲームスターターに選ばれるか、2度のオールNBAチームに選出される(1st.~3rd.どのレベルでも良い)、或いはMVPを受賞する必要がある。公式には"5th Year 30% Max Criteria"(5年30%マックス基準)と呼ばれる。[13]別の言い方ではデリック・ローズがMVPを獲得した後の、(更に一般的に、より知られている)"デリック・ローズ・ルール"と呼ばれる[14] これは、条件が設定されてから、MVP受賞によりローズがマックス延長契約の資格を得たNBA唯一のプレーヤーであったことによるものである。[15]このルールの設定理由は、受賞プレーヤーが、同世代の中でも、より高い潜在価値を持っているとの判断から、ルーキー契約からの延長契約で、30%を設定することで、通常のMAX25%以上に価値を認めたものである。.[16] プレーヤーはルーキー契約最終年に引き続き"5th Year, 30% Max"契約の条件を満たしていれば、30%サラリーを獲得できる。特定選手契約可能な時点で条件満たしていなければ、通常の5年25%の特定選手契約となる。 ヒューストン・ロケッツジェームズ・ハーデン は、条件を満たすことができなかった。[17] 2013–14シーズンに30%マックスの条件をクリアしたのは、インディアナ・ペイサーズポール・ジョージだけで、2013年に、5年30%のデリック・ローズ・ルール適用契約を結んだ。 ジョージは2012-13シーズンと、2011-12シーズンにオールNBAサードチーム入りを果たし条件を満たした。[18]2013-14シーズンもオールNBAチーム入りしている。[19]

5年30% 契約

次のプレーヤーは5年30%契約。5年30%マックス基準(デリック・ローズ・ルール)[13]

5年25% 契約

次のプレーヤーは5年25%契約(通常の特定選手)[13]

ケビン・ラブ は特定選手契約対象選手だったが、ミネソタ・ティンバーウルブズは4年契約を選択した。[21](最終年プレーヤーオプションとし、将来的に制限なしフリーエージェントになることを許容)[22]

ケビン・デュラントオクラホマシティ・サンダーのチームメイトのラッセル・ウェストブルックと共に特定選手レベルのサラリーで契約されている。デュラントの契約は当初、ロックアウト前からデリック・ローズ・ルールが実施された間に作成され、2005年のCBA基準に基づいて公式に許可された。[23]ロックアウト後のNBAで、この件は一部の人々の間で、”サンダーは (NBA容認のもとで)実質的2人と特定選手として5年延長契約を行っているのか”どうかが取り沙汰された。[24]

ルーキー契約

  • ドラフト1巡目選手

NBAドラフトで1巡目(1位~30位)までに指名を受けた選手とは、順位により決められた金額の最大20%増で契約できる。通常4年の契約で、最後の2年はチーム・オプションと定められている。一定の期間内に、最大6年間の延長契約を結べるが、延長契約を結ばなかった選手には、クオリファイング・オファーを提示することになる。クオリファイング・オファーを受けた選手は、制限付きFAに、クオリファイング・オファーを受けなかった選手は、完全FAとなる。

  • ドラフト2巡目選手

NBAドラフトで2巡目(31位~60位)までに指名を受けた選手とは、最長で2年の契約を結ぶことが出来る。ほとんどは最低保証での契約となる。

ルーキー・スケール・サラリー

1巡目指名選手のサラリーは順位により金額は決められており、上位氏名の選手ほど、より多い金額を受け取ることができる。通常4年の契約で、最後の2年はチーム・オプションと定められている。

FA契約

フリーエージェント(FA)には完全FA(UFA=Unrestricted Free Agent)と制限付きFA(RFA=Restricted Free Agent)の2種類がある。

完全FAの選手は、所属していたチームの制限を受けることなくどのチームとも自由に契約できる。 ただし契約の金額に関してはリーグに所属した年数によって上限が定められている。 2009-2010シーズンの場合、経験年数が1-6年目の選手のサラリー上限は$13,520,500である。

制限付きFAの選手の契約の優先権は所属チームにある。そのため制限付きFA選手が、他のチームとの契約にサインした場合でも、サインから7日以内に所属していたチームが同額の契約を提示した場合その選手は所属チームと契約しなければならない。 他のチームとの契約にサインする事を「オファーシートにサインする」といい、所属チームが他のチームと同額の契約条件を提示をする事を「オファーシートにマッチする」という。 ただし制限付きFA選手との再契約はアーリーバード条項、ミドル例外条項でマッチできる金額までしか提示する事ができない。これをギルバート・アリーナス条項という。

ジュライ・モラトリアム

シーズン終了時点のロースタープレーヤーは、フリーエージェントが解禁となる7月1日まで、前所属チームに対して、契約下にある[25]。 7月1日から、チームはフリーエージェントとの交渉を開始することができるが、この時点では次シーズンのサラリーキャップが決定されておらず、トレードはできず、殆どのフリーエージェントと契約ができない。 フリーエージェント解禁日の7月1日から、次シーズンのサラリーキャップがリーグによって設定されるまでの期間をジュライ(7月)・モラトリアムと呼ぶ。

従って、この期間に行う事ができるのは、次の事項に限定される。

  • 1巡目指名選手のルーキースケールサラリーでの契約。
  • 2巡目指名選手のチームが交渉権を維持するために必要な1年契約の申し出の受理。
  • 制限付きフリーエージェントの、前所属チームからのクオリファイングオファーの受理。
  • ルーキースケール契約の4シーズンを終えた制限付きフリーエージェントのマキシマムクオリファイングオファーの受理。

但し、実際の総額はモラトリアム終了まで決定されない。

  • ミニマムサラリーでの1年、或いは2年契約。

[10]モラトリアム期間中、チームは交渉内容を公表することを禁じられている。[26] 契約はモラトリアム期間終了後に締結公表される。[10]

サインアンドトレード

選手とチーム間の契約履行形態の一つであり、リーグとNBA選手組合との間での取り決め(CBA)に基づいている。制限なしのフリーエージェント選手が、あるチームと契約を締結した後に、その選手の希望する他のチームへトレードされる場合である。サイン・アンド・トレードは、最終的にトレードで獲得するチームがより高額のサラリーで選手にオファーする場合と、チームが通常より、より長期に亘ってNBAサラリーキャップを保持したい場合に行われる[27]

10日間契約

10日間あるいは、契約後3試合に限定し結ぶ契約で、チームは、1人のフリーエージェント選手、或はNBADリーグ選手について、1シーズンの間で2回まで10日間契約を結ぶことがでる。契約満了の如何にかかわらず、その選手とはこれ以上の10日間契約はできない。選手をその後も保持するためには残りのシーズンすべてで契約する必要がある[28]。チームは、ロースター人数を超える10日間契約を結ぶことはできない。各シーズンの1月5日(休日の場合は次営業日)から利用でき、選手が有用であれば、そのまま契約し、不要と判断されれば、ウェイブする[29]。チームは、ウェイブされた選手以外と改めて10日間契約を結ぶことができる。他のチームはウェイブされた選手と新規に10日間契約を結ぶことができる。

1980年代初期にNBACBAは、NBAがCBAの選手と10日間契約を結べることができるという協定を結んでいた。10日間が過ぎると更に第2の10日間契約を結ぶことができ、その期間を過ぎると次は選手をCBAに戻すかシーズン後まで契約を結ばなければならなかった。このように、かつてはNBA公認の選手育成リーグだったCBAは、現在はこのような協定は結んでいない。


バイアウト

チームとプレーヤー間のサラリー契約を契約完了前に早期解約すること。NBAバイアウトルールに準じて、1チームあたり、1年間の間で、1人のプレーヤーに限り行使することができる。バイアウトされたプレーヤーは、制限なしFAとなる。

例外条項

一定期間を同じチームでプレイした選手は再契約が結びやすいように制限の超過を認めるなどの条項が存在している。

  • ラリー・バード例外条項

3年間同じチームでプレイした選手は、上限額に制限されずにMAX契約(最長6年)を結ぶことができる(ただし新人からの3年間は不可)。これは80年代に活躍したラリー・バードが最初に適用されたことに由来する。また当時所属していたボストン・セルティックスが、チームに残留させようとリーグに働きかけたという事実もある。

  • アーリー・バード例外条項

ラリー・バード例外条項を一回り小さくした条項で、2年間同じチームでプレイした選手は、サラリーキャップを超えていても、その選手の前年度の年俸の175%、またはリーグの平均年俸のどちらかで再契約できる。最低2年の複数年契約を結ぶ必要がある。

  • ノン・バード例外条項

ラリー・バード例外条項、アーリー・バード例外条項に該当しない、FA選手に対する条項で、昨シーズンのサラリーの120%か、ミニマム・サラリーの120%で契約することができる。制限付FAにはこの限りではない。

その他の例外条項

  • ミッドレベル例外条項
  • 1ミリオンドル・例外条項
  • ミニマム・サラリー例外条項
  • ルーキー例外条項
  • トレード・プレイヤー例外条項
  • ディスエイブルド・プレイヤー例外条項

アムネスティ条項

NBAのアムネスティ(特赦)条項は、フランチャイズ(球団)が、高額契約したプレーヤーのパフォーマンスが故障などに伴い著しく低下した場合に、その財務的影響を回避するために設けられたルールである。2011年のNBA団体協定(CBA)では、各フランチャイズは、2011-2012シーズンから2015-2016シーズンまでの間、いずれかのシーズンで1プレーヤーに限って行使することができる。ウェーブされたプレーヤーが得るサラリーの残高分は残るが、サラリーキャップ及びラグジュアリー・タックスには計上されない。各チームは、2011年~2016年の間に、2011-2012シーズン以前に契約を結んだ1プレーヤーに限定して条項を1度だけ行使できる。[30]。条項は、プレーヤーの移籍に関わるジュライ(7月)モラトリアム以降の7日間に行使できる 。ロックアウトにより開幕が遅れた2011-12シーズンの場合、2011年12月9日から16日までであった。 最高額を入札したチームがプレーヤーを獲得する。獲得希望のチームがない場合はフリーエージェントとなる。サラリーキャップを超過しているチームはアムネスティプレーヤーを1人だけしか獲得することができず、フリーエージェントとなった場合は、オファーはベテランミニマム契約に制限される。[31]。 アムネスティ行使は、ライバルチームが、明らかに低コストでアムネスティプレーヤーを獲得できる機会をうみだし、ウェーブしたチームが、プレーヤーに残りのサラリーを支払うことになる。 アムネスティ(特赦)条項は、2005年発効のNBA団体協定(CBA)に於けるアラン・ヒューストン・ルールが、元となっている。これは贅沢税を払うことになるチームが、高額契約を結んだ選手を自由契約とした場合に、その選手へのサラリーや、サラリーキャップは残るが、贅沢税を免除される規約である。オールスター出場選手でもあったヒューストンは、2001年年7月ニックスと6年1億ドルの契約を結んだが[32]、ひざの負傷で2003-2004シーズン32試合を欠場、2004年のオフシーズン、手術を拒否して、2004-2005シーズンは、わずか20試合の出場にとどまり、2005年10月17日、引退を表明した。ニックスは、2007年までの高額契約履行に加えタックスが課されるため、財務的影響を回避する必要があった。 2005年発効のCBAに於けるアラン・ヒューストン・ルールでは、2005-2006シーズンのNBAの開始時前までに1人のプレーヤーをウェーブすることができ、ラグジュアリータックスに計上されなかったが、2011年発効のCBAとは異なり、サラリーキャップには計上する必要があった。2005年のアムネスティ条項は冷笑的に"アラン・ヒューストンルール"と名付けられた。しかし、彼のチームであったニューヨーク・ニックスは、実際には彼に対しては行使せず、ジェローム・ウィリアムズに対し行使した[33]

シーズン アムネスティ(特赦)条項を行使したシーズン
チーム アムネスティ(特赦)条項を行使したチーム
プレーヤー チームよりアムネスティ(特赦)されたプレーヤー
次チーム アムネスティ(特赦)後に入団したチーム
入札額 ウェーバー告示の際に次チームにより提示された入札額。 告示しない場合フリーエージェントに。
* ウェーバー告示後に獲得したチーム (フリーエージェント移行ではない場合)
N/A 新チームに入札されなかったか、入団しなかったプレーヤー (例:引退)
2011年発効のCBAに基づきアムネスティ条項を行使したチームとプレーヤー
シーズン チーム プレーヤー 次チーム 入札額
2011–12 Orlando Magic アリーナス, ギルバートギルバート・アリーナス Memphis Grizzlies N/A
Golden State Warriors ベル, チャーリーチャーリー・ベル   ジュヴェカセルタ N/A
New York Knicks ビラップス, チャウンシーチャウンシー・ビラップス Los Angeles Clippers* $2,000,032
Cleveland Cavaliers デイビス, バロンバロン・デイビス New York Knicks N/A
New Jersey Nets アウトロー, トラビストラビス・アウトロー Sacramento Kings* $12,000,000
Indiana Pacers ポージー, ジェームズジェームズ・ポージー N/A (引退)[I] N/A
Portland Trail Blazers ロイ, ブランドンブランドン・ロイ Minnesota Timberwolves[II] N/A
2012–13 Philadelphia 76ers ブランド, エルトンエルトン・ブランド Dallas Mavericks* $2,100,000 [34]
Minnesota Timberwolves ミリチッチ, ダーコダーコ・ミリチッチ Boston Celtics N/A [35]
Dallas Mavericks ヘイウッド, ブレンダンブレンダン・ヘイウッド Charlotte Bobcats* $2,000,500 [36]
Houston Rockets スコラ, ルイスルイス・スコラ Phoenix Suns* $13,500,000 [37]
Phoenix Suns チルドレス, ジョシュジョシュ・チルドレス Brooklyn Nets N/A [38]
Washington Wizards ブラッチ, アンドレイアンドレイ・ブラッチ Brooklyn Nets N/A [39]
Denver Nuggets アンダーセン, クリスクリス・アンダーセン Miami Heat N/A [40]
Los Angeles Clippers ゴメス, ライアンライアン・ゴメス   アートランド・ドラゴンズ N/A [41]
2013–14 Los Angeles Lakers ワールド・ピース, メッタメッタ・ワールド・ピース New York Knicks N/A [42]
Charlotte Bobcats トーマス, タイラスタイラス・トーマス N/A N/A [43]
Milwaukee Bucks グッデン, ドリュードリュー・グッデン Washington Wizards N/A [44]
Toronto Raptors クレイザ, リーナスリーナス・クレイザ   フェネルバフチェ・ユルケル N/A [45]
Miami Heat ミラー, マイクマイク・ミラー Memphis Grizzlies N/A [46]
2014–15 Chicago Bulls ブーザー, カルロスカルロス・ブーザー Los Angeles Lakers* $3,200,000 [47]

*未行使チーム:アトランタ・ホークスボストン・セルティックスデトロイト・ピストンズ
サンアントニオ・スパーズニューオーリンズ・ペリカンズメンフィス・グリズリーズオクラホマシティ・サンダーサクラメント・キングスユタ・ジャズ

Note
  1. ^ ポージーは次チーム決定前にNBAから引退した。
  2. ^ ロイは膝の故障によりアムネスティ行使により一度引退したが、再度NBAに復帰している。

ラグジュアリー・タックス

チームのサラリー総額が一定の基準を超えると罰金が適用される。この罰金はラグジュアリー・タックス贅沢税)と呼ばれ、徴収された金は、罰金を支払っていないチームに平等に配分される。バスケットボール関連収入総合計(BRI)をチーム数で割った61.1%が基準額となる。基準額は年々増加しており、2013-14シーズンには7174万8000ドルまで達した。

2013–14以降の税レベル

超過金額区分 超過 $1 当たりの標準タックス 繰り返し違反に対する超過 $1 当たりのタックス
$4,999,999 以下 $1.50 $2.50
$5 million ~ $9,999,999 $1.75 $2.75
$10 million ~ $14,999,999 $2.50 $3.50
$15 million ~ $19,999,999 $3.25 $4.25
$20 million以上 $3.75 + $0.50 per $5 million $4.75 + $0.50 per $5 million

トレード

サラリーキャップを超過しているチーム同士でトレードする場合、交換対象となる選手の年俸合計の差額が25%+$100,000以内でないと成立しない。

脚注

  1. ^ NBA Sets Salary Cap for 2007–8 Season”. NBA.com (2007年7月10日). 2010年7月18日閲覧。
  2. ^ Salary Cap”. 2010年7月18日閲覧。
  3. ^ http://hangtime.blogs.nba.com/2013/07/09/2013-14-nba-salary-cap-figure-set-at-58-679-million/
  4. ^ Broussard, Chris (2011年10月7日). “Sources: Meeting before deadline off”. ESPN.com (ESPN Internet Ventures). オリジナルの2011年10月8日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/62H6T0uLv  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  5. ^ Stein, Marc (2011年11月27日). “Billy Hunter sends players memo on BRI”. ESPN.com (ESPN Internet Ventures). オリジナルの2011年11月30日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/63Zu2UMw1 2010年7月18日閲覧。  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  6. ^ a b Coon, Larry (2011年11月28日). “Breaking down changes in new CBA”. ESPN.com (ESPN Internet Ventures). オリジナルの2011年11月30日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/63ZuFTeEO 2010年7月18日閲覧。 
  7. ^ CBA 101”. NBA.com. NBA. p. 2. 2012年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月22日閲覧。
  8. ^ Ford, Chad (2006年7月11日). “NBA – Salary cap for 2006–07 season set at $53.135 million”. ESPN.com. 2007年3月22日閲覧。
  9. ^ “NBA salary cap for 2012-13 season set at $58.044 million” (Press release). National Basketball Association. 10 July 2012. 2012年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ. {{cite press release}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  10. ^ a b c NBA Salary Cap FAQ”. cbafaq.com. 2012年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  11. ^ Coon, Larry (2012); "NBA Salary Cap/Collective Bargaining Agreement FAQ"- Salary Restrictions. Retrieved July 27, 2013.
  12. ^ Coon, Larry (2012); "NBA Salary Cap/Collective Bargaining Agreement FAQ" - Contract Extensions. Accessed 27th July 2013.
  13. ^ a b c Coon, Larry (2012); "NBA Salary Cap/Collective Bargaining Agreement FAQ 58: Rookie scale contract extensions." Accessed 27th July 2013.
  14. ^ “Derrick Rose eager for season to start”. ESPNChicago.com (ESPN Internet Ventures). (2011年11月29日). オリジナルの2011年12月1日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/63cOM7CcK 
  15. ^ Entire list of players eligible for Higher Max Contract - Accessed 25th July, 2013
  16. ^ ESPN - "Derrick Rose Eager for Season to Start" - Accessed 27th July 2013
  17. ^ Twitter discussion with Larry Coon (author of the CBA FAQ) who clarified the distinction between 25%/5 DPs and 30%/5 DPs who had failed to meet the criteria.
  18. ^ a b Feldman, Dan NBCSports.com "Report: Paul George, Pacers finalizing five-year max contract" Accessed 23rd September 2013.
  19. ^ a b “Durant, LeBron headline 2013-14 All-NBA First Team” (Press release). National Basketball Association. 4 June 2014. 2014年6月6日閲覧.
  20. ^ CBS - Wizards agree to 5 year deal for Wall - Accessed 1st August 2013
  21. ^ Wojnarowski, Adrian. "Kevin Love unsure about Timberwolves' future" Yahoo.com. Accessed 30th September 2013
  22. ^ Stein, Marc; Broussard, Chris (2012年1月25日). “Kevin Love, Wolves agree to deal”. ESPN.com. オリジナルの2012年1月25日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/64y45ZVHJ 
  23. ^ CBA FAQ: Rookie Scale Contract Extensions accessed July 25th, 2013
  24. ^ SBNation: "NBA's bizarre decisions around Kevin Durant's contract" - accessed 25th July, 2013
  25. ^ “Hawks letter names Paul, Howard”. ESPN.com. (June 5,2013 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明). オリジナルの2013年6月6日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/6HAYv09Ab  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明); 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  26. ^ Beck, Howard (2012年7月2日). “With Eye on Williams, Nets to Acquire Johnson”. The New York Times. オリジナルの2012年7月5日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/68wLnOBeK  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  27. ^ Stein, Marc (2011年5月12日). “Sources: NBA delayed hard cap in offer”. ESPN.com. オリジナルの2011年11月7日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/630eeFU1y 
  28. ^ 10 day contract
  29. ^ N.B.A.’s 10-Day Contract Is Essentially a Job Tryout --- New York Times.com
  30. ^ “NBA Board of Governors ratify 10-year CBA” (Press release). National Basketball Association. 8 December 2011. 2011年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ.
  31. ^ Bresnahan, Mike (2011年12月14日). “Lakers upset with Chris Paul's trade to Clippers”. Los Angeles Times. オリジナルの2011年12月15日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/63wXJmTdn 
  32. ^ Frank Isola (2007年6月27日). “Allan eyes another shot”. ニューヨーク・デイリーニューズ. 2013年6月16日閲覧。
  33. ^ Aldridge, David (2011年12月2日). “No amnesty from preseason speculation engulfing league”. NBA.com. オリジナルの2011年12月12日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/63sqr9J4X 
  34. ^ Stein, Mark (2012年7月13日). “Mavericks claim Elton Brand”. ESPN.com. オリジナルの2012年7月13日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/698TVJ2bx  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  35. ^ Remme, Mark (2012年7月12日). “Wolves Waive Darko Milicic”. NBA.com. オリジナルの2012年7月12日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/696nOg1Ay  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  36. ^ Caplan, Jeff. “Mavs officially use amnesty on Brendan Haywood”. ESPN.com. オリジナルの2012年7月12日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/696nVQ2ao  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  37. ^ “Suns claim Luis Scola off waiver wire, amnesty Josh Childress”. SI.com. Associated Press. (2012年7月16日). オリジナルの2012年7月16日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/69DLdALOI  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  38. ^ Young, Royce. “Suns claim Luis Scola off waiver wire, amnesty Josh Childress”. CBSsports.com. http://www.cbssports.com/nba/blog/eye-on-basketball/19591424/suns-claim-luis-scola-off-waiver-wire-amnesty-josh-childress  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  39. ^ Peay, Carla. “Wizards release Andray Blatche using amnesty clause”. washingtontimes.com. http://www.washingtontimes.com/news/2012/jul/17/wizards-release-andray-blatche-amnesty-clause/  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)
  40. ^ “Nuggets waive F/C Chris Andersen under amnesty provision”. NBA.com (Turner Sports Interactive, Inc.). (2012年7月17日). http://www.nba.com/nuggets/news/nuggets-waive-fc-chris-andersen-under-amnesty-provision 2012年7月17日閲覧。 
  41. ^ “Clippers waive Gomes as amnesty player”. NBA.com (Turner Sports Interactive, Inc.). (2012年7月18日). http://www.nba.com/2012/news/07/18/clippers-gomes-waived.ap/index.html 2012年7月18日閲覧。 
  42. ^ “Los Angeles Lakers waive Metta World Peace under amnesty clause”. ESPN. (2013年7月11日). http://espn.go.com/los-angeles/nba/story/_/id/9471444/los-angeles-lakers-waive-metta-world-peace-amnesty-clause 
  43. ^ . Sports Illustrated. (2013年7月4日). http://nba.si.com/2013/07/04/tyrus-thomas-amnesty-clause-charlotte-bobcats/  {{cite news}}: |title=は必須です。 (説明)
  44. ^ . SB Nation. (2013年7月17日). http://www.sbnation.com/nba/2013/7/17/4531136/2013-nba-free-agency-rumors-news  {{cite news}}: |title=は必須です。 (説明)
  45. ^ . Yahoo!. (2013年7月16日). http://sports.yahoo.com/news/nba--raptors-to-amnesty-linas-kleiza-084703294.html  {{cite news}}: |title=は必須です。 (説明)
  46. ^ . Yahoo!. (2013年7月16日). http://sports.yahoo.com/news/heat-designate-mike-miller-amnesty-190744525--nba.html  {{cite news}}: |title=は必須です。 (説明)
  47. ^ Johnson, K. C. (2014年7月15日). “Bulls use amnesty provision on Boozer”. Chicago Tribune. オリジナルの2014年7月15日時点におけるアーカイブ。. http://www.webcitation.org/6R67lBTPN  {{cite news}}: 不明な引数|deadurl=は無視されます。(もしかして:|url-status=) (説明)

関連項目

外部リンク