利用者‐会話:㭍月例祭/過去ログ2

これはこのページの過去の版です。 (会話 | 投稿記録) による 2015年6月30日 (火) 04:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (お待ちしてます)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:10 年前 | トピック:お待ちしてます | 投稿者:貘

利用者‐会話:㭍月例祭/旧アカウント会話ページの過去ログ - 2006年3月3日から2014年12月31日

前アカウント「Zai零細系統保護協会」での会話ページです。

編集に関する御指摘について

私の投稿に対してアドバイスをありがとうございました。 初心者で不慣れなもので何度も編集し直したり、適切ではない編集をしたことはお詫びします。 しかし、別人と同一であるかのような記述をするのはやめてください。 不手際があったら直接指摘してくださるだけで結構です。 --おむねぬ会話2015年1月9日 (金) 13:49 (UTC)

利用者:おむねぬ(ノート / 履歴 / ログ) - 利用者:ウェープ(ノート / 履歴 / ログ)(12/24無期限ブロック)→IP:211.3.168.75(ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4 ・ IPv6)(12/27無期限ブロック)のブロック破り(1/5-)。以下の様な共通点。 モバイル編集・モバイルウェブ編集専門 競走馬記事での無出典・個人の感想・主観性の強い表現・独自研究の連投[8]・[9]など 小さな編集で大量の版を重ねる点(ステファノス[10]では約5000バイトの加筆に32版、大津市[11]では約2400バイトの加筆に48版) 会話ページでの様々な問いかけに対する無反応。--柒月例祭(会話) 2015年1月8日 (木) 03:38 (UTC)

--おむねぬ会話2015年1月9日 (金) 22:53 (UTC)

私は、その時点で私からみえる情報を基に判断をしました。おむねぬさんの会話ページヘも書きました通り、第三者がみてどう判断するかでしょう。
「ブロック済み利用者との関係」がないとしても、そこで指摘した「共通点」のうちほとんどは、どっちにしろ歓迎されない編集傾向・方針やガイドライン違反ですから、これらが改善されなければ、いずれ問題視されることになるでしょう。
方針・ガイドラインにはいささか適合しないことを言いますが、もしも仮に私が指摘した通りのブロック破りがあるとしても、編集面での方針・ガイドライン違反が改善されれば、私は「ブロック破り」のことについては目をつむってもいいように思っています。
いずれにしても、おむねぬさんが、「ガイドラインや方針に合わない編集」を改善していけば、私も含めて、とやかくいう人はいなくなるはずです。
ひとまず、今回は管理者伝言板での依頼は取り下げをしておきました。
本筋とは無関係のですが、上で私の投稿をコピペなさった部分は、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーにあるように、手続違反とみなされる可能性があります。まあ今回は、著作性がある発言というほどでもないので、帰属表示が必要ないケースに該当しそうにも思いますし、すぐに問題視されるということはないでしょう。ただ、ノートページや会話ページでも、不用意に他者(場合によっては自分自身のものでも)の発言をコピペすると、こうした違反を問われる可能性がある、ということは覚えておいてください。同様にHelp:ノートページにもあるように、会話ページやノートページでいちど行った発言を修正する際にも注意が必要です。この編集も、もしも誰かが一度書き込まれたあなたの発言に反応したあとに行っていたら、違反行為ということになります。まあウィキペディアには色々なルールがいっぱいありますから、最初は知らないことがあってもしょうがないです。指摘を受けてどう改善したか、が問われるだろうと思います。--柒月例祭会話2015年1月10日 (土) 03:00 (UTC)

わかりました。失礼ながら㭍月例祭さんのノートページへの投稿を拝読すると、議題に対して過度に問題視する傾向があると思います(例示と引用は控えます)。誰もが編集に参加しやすくするためにも穏便な対応をお願いします。私も勉強しますからお互い自省しましょう。無知な初心者と自治厨の争いと笑われないためにも。--おむねぬ会話2015年1月10日 (土) 13:57 (UTC)

お詫び

㭍月例祭 様、

SalaStarともうします。

私ははっきりいってWikipediaの編集は慣れていません。 ようは、一見さんは勝手な投稿をするなということですね。

今後、一切、修正も編集はしないので、ボランティアかなんだかわかりませんが、頑張ってください。

初心者の投稿を叩いて、ムラ社会でも作っててください。

では、さようなら。--以上の署名のないコメントは、SalaStar会話投稿記録)さんが 2015年1月17日(土)12:34 (UTC) に投稿したものです(HOPE会話)による付記)。

天皇賞のコース略図について

お疲れ様です。先日のPJ競馬における色表記についてですが、㭍月例祭さんが作成してくださった天皇賞のコース略図に使われている色は、そのままでもとくに問題ございませんか?もし変更が必要であれば、色の変更をお願いしたいと思います。天皇賞の記事内におけるグレードの色表記については、私のほうで既に標準色(黒)へ変更済です。お手数ですが、ご確認をよろしくお願いします。--HOPE会話2015年2月6日 (金) 15:42 (UTC)

  • こんにちは。おつかれさまです。ご指摘の件ですが、確認してみたところ、思いっきりアウトでした。緑と赤の組み合わせというのは最悪みたいです(笑)。あの画像のもとを探して近日中に差し替えます。--柒月例祭会話2015年2月7日 (土) 04:28 (UTC)

海外のレース名に関する問い合わせ

先日は私の編集行為でご心配をおかけしました。

話は変わりますが、海外競馬に詳しい㭍月例祭さんに1点問い合わせたいことがあります。先日IFHAより発表された「世界のベスト100GIレース (PDF) 」の96位にランキングされた「Emirates Cantala Stakes」ですが、フレミントン競馬場#主な競走のどの競走なのか、あるいは該当する競走がないのかの判断がつきませんでした。競走条件や距離からエミレーツステークスがそれらしい競走のように思えるんですが、同一の競走かどうか確認していただけませんでしょうか。急ぐ話ではありませんので、お暇なときにでもよろしくお願いします。--HOPE会話2015年3月18日 (水) 13:42 (UTC)

  • どうもどうも。HOPEさんのご推察通り、エミレーツステークスでしょう。英語版のen:Emirates Stakesには「Cantala Stakesと登録されることもある」と書かれています。この記事のRace name節に、過去の名称の変遷(8種類)が書かれています。

[オーストラリアの新聞記事 http://www.smh.com.au/sport/horseracing/race-day-emirates-stakes-20131108-2x7h5.html]では、Emirates Stakesの説明で、以前はCantaka Stakesだったのが1961年からGeorge Adams Memorial Mileに変わり、その後いろいろあって現在に至る、と書かれています。

オーストラリアのブックメーカーと思しきサイトでも似たようなことが書かれています。

1881年の創設時は「Coburgステークス」で、「Cantalaステークス」は1919年から1961年と、一番長く使われた名前のようです。1961年から「George Adams」になっています。1961年がダブっているのは、多分ですが、南半球ですから1960/1961シーズンの開催として1961年の1月とかに開催し、その後変更があって、1961/1962シーズンの開催として1961年12月にやった、とかじゃないでしょうかね。当てずっぽうですが。英語版を見る限り、「ジョージアダムズ」を13回やったあと、「Ampolステークス」4回、「ホンダステークス」4回、「ニッサンステークス」3回、クライスラーステークス2回とコロコロ変わっていて、1998年からエミレーツSになっています。まあジョージアダムズ以外はスポンサー企業名でしょうし、あまりにもコロコロ変わるので、昔の「Cantalaステークス」と呼んだほうが話が早い、って感じなんでしょうね。

国際セリ名簿基準委員会のリスト(2013/2014シーズン版)では「Cantala S. (VRC) G1」になっていますね。--柒月例祭会話2015年3月18日 (水) 15:09 (UTC)

  お早いお返事、ありがとうございます。では私が加筆したマイルチャンピオンシップ#国際的評価の節に、エミレーツステークスとしてリンクを付記しておきたいと思います。日本語版のエミレーツステークスの記事にはそのあたりのことが何も書かれていなかったので、よろしければ㭍月例祭さんのほうでも多少加筆していただけるとありがたいです。--HOPE会話2015年3月18日 (水) 15:47 (UTC)

たびたびで申し訳ありませんが、海外競馬のレース記事名についてもう1点お伺いしたくお願いいたします。「世界のベスト100GIレース」の43位にランキングされた「ドンカスターマイル(Star Doncaster Mile)」は、日本語版のドンカスターハンデキャップと同一でしょうか?--HOPE会話2015年3月29日 (日) 09:39 (UTC)

  • 結論だけ先に言うと同一ですね。
オーストラリアのドンカスターHは、オーストラリアを代表的なレースの一つで、全オーストラリアの「主要レース」が20ぐらいしか出ていないような資料の中に出てくるような感じです。(10個に絞るとドンカスターHは漏れますけどね。)英語版のen:Doncaster Handicapには、「最近は興行上は『ドンカスターマイル』の名前で行うが、記録上は『ドンカスターH』と記録する」とありますね。(英語版では、1マイルじゃないくせに「マイル」って言ってやがる、って書いてますね。1600≠1マイルですからね。今オーストラリアの競馬の本を読んでいますが、ヤード・ポンド法からメートル法に乗り替わるときは相当もめたみたいです。特に競馬界で。「ダービーを2400メートルでやるとかバカじゃないの?12ハロンじゃないダービーなんてありえないだろ!?」みたいな感じだったようです。面白いですね。)
国際競馬統括機関連盟では「ドンカスターマイル」、国際セリ名簿基準委員会では「ドンカスターハンデ」です。そのほか、RacingPostATC(主催者)は「ドンカスターマイル」の表現を使っていますが、ブックメーカーは「ドンカスターハンデ」を使いつつ「『ドンカスターマイル』の名前も使われている」と言っています。--柒月例祭会話2015年3月29日 (日) 10:02 (UTC)
  毎回手間をかけさせてばかりで申し訳ありません。ということは、あくまでも正式な名称は「ドンカスターハンデキャップ」で、「ドンカスターマイル」は通称名みたいな感じということですかね。エミレーツステークスのときもそうでしたが、日本語版の記事だけ読んでいるとそこらへんの事情がまったく書かれていないものがあるので、予備知識がない人には難しいですね。英語がほとんどできないので英語文献も自力でほとんど読めないため、海外レースに関してはこのような関わり方しかできませんが、いつもありがとうございます。--HOPE会話2015年3月29日 (日) 10:16 (UTC)
  返信 「通称」というのとはまた違うでしょうね。どちらも「正式名称」でしょう。1レースごとの個別的な詳しい事情や検証は端折ってしまいますが、一般論で言うと、日本とそれ以外の国では事情がずいぶん異なるということでしょうねえ。JRAにしろ各地方競馬にしろ、日本では主催者が出資してレースを行いますが、外国では違います。1レースごとに賞金を提供するスポンサーがいて、そのスポンサーがレースの命名権のようなものを認められています。レースの主催者側は、ありとあらゆる場面でそのスポンサーが決めたレース名を使う義務を負う契約をするのでしょう。なので、HPや現地や“公式”な場面ではスポンサーのエミレーツがつけた「エミレーツS」を使います。これはスポンサーが変われば毎年変わる可能性があるし、同じスポンサーが毎年レース名を変えることもあります。一方、ブックメーカーのような第三者は「通りがいい」名称を勝手に使えばいいので、毎年コロコロ変わっても、昔からの有名な名前を使うこともできる。(おそらく契約次第ではあるんでしょうけども)そんなふうに毎年コロコロ名前が変わると、国際的な競走馬取引のときに困るので、ICSCの定めたセリ名簿や各種記録には一定の名前をつかう。つまり「興行上は○○ステークスだけど、記録上は××ステークスになる」という感じでしょう。どちらが「正式か」というのは難しいところですが、長く残る名称という意味ではICSCの定めた「記録上の名称」を優先したいなあとは思います。「どちらが正式名称か」は答えが出しにくいので、ひとまず記事名を定めて、あとは冒頭や概要などの早いタイミングで説明するしかないんじゃないかなあと思います。外国のレースはコロコロ名前が変わるのでやりにくいですね。100年間「AAAステークス」といって有名だったものを、2015年は「Bステークス」でやることになったからといって安易に「Bステークス」に記事改名するというのはどうかなあという感じは思っています。100/101は「AAAステークス」なんですからね。英語版なんかは、いちいち改名していない記事も結構ありまして、「最新名」は本文中で記述するようなものもありますね。WP:NC「正式名称」と「認知度が高い」のせめぎあいという感じで、簡単には答えは出せない気もします。
無理やり例えると、イチローは戸籍上は鈴木一郎が正式名称だけど、大リーグでの正式な登録名はイチローである、という感じじゃないでしょうかねえ。--柒月例祭会話2015年3月29日 (日) 11:13 (UTC)
  いまの説明で、だいぶ理解できました。日本では競走名を決めるのは各主催者で、そう簡単には変わらない傾向があるので、その点は決定的に違いますね。日本語版の記事はそういった名称変更に対してあまり関心が払われていない記事が多いのかな、という感じはしました。自分で出典を揃えて書き直すのは困難ですので、そのあたりは海外競馬に強い方が直してくれるのを待つしかありませんが、こういった「世界のベスト100GIレース」などの資料を読み込む際に、名称が一致しなくて判別に困るケースはまだありそうな気もします。各回の結果も大事ですが、こういう導入部や名称の変遷を整備するのも海外レース記事の検討課題になるかもしれませんね。--HOPE会話2015年3月29日 (日) 11:45 (UTC)
まあ、JRA重賞でさえ、いまようやくまともに出典つけて整備している段階ですからね。5つか10ぐらいのごく一部の超絶大レースを除いて、海外のレースはまともな出典・記述はほとんどないし、大半は出典ゼロでここ10年の勝ち馬リストがあるだけ、というような状態です。英語版でさえ、「歴代勝馬表」を除くと出典がほとんどない、という記事がゴロゴロあります。先は長いですねえ。--柒月例祭会話2015年3月29日 (日) 13:27 (UTC)
  海外レース記事はドバイ国際競走のような日本語出典が少ないですから、どうしても断片的にならざるを得ない側面もあるでしょうね。JRAの重賞(廃止重賞は除く)に関しては、とりあえず出典の整備が一巡しました。昨年PJで議論した各回競走結果(および馬主)の出典明記に関しても、一応のメドはついたと思います。現時点でコンプリートできていないのが、約3分の1くらいですね。コンプリートできていない記事は大半がPJ合意事項の基準(全施行回数の90%)を満たしていないので、これらは馬主欄を除去することになるでしょう。今年の日本ダービー終了時までにどれだけの記事が新たにコンプリートされるかはわかりませんが、もともと馬主欄のない記事もありましたし、馬主欄がない記事が多少増えてもそれはそれで仕方ないのかなと思います。--HOPE会話2015年3月29日 (日) 13:56 (UTC)
  先日PJノートにお知らせした海外でのレースのハロン・メートル、kg・ポンドの件、考えれば考えるほど面倒です。出典にちゃんと書いてあってもダメ、って話ですからねえ。ただ実際に該当するケースはきわめて少ないし、すぐわかると思うので、結果的には大した問題にはならないようにも思います。ところで、別件のUHBの件なんですけど、HOPEさんがブロック依頼をされていましたけども、あれ共有IPであって共有アカウントじゃないんですよねえ。ブロックの方針では確かに共有アカウントはアウトなんですけど、共有IPをブロックする方針を書いたものをみつけられず、見送っていたんです。でも実際にはネットカフェとかブロックされているので、よくわかりません。いずれにせよあの件は、共有IPであり、なおかつ同じ記事で同じ傾向の編集をしてしらばっくれてますから、遅かれ早かれアウトでしょうけども。いちおう念のため。--柒月例祭会話2015年4月24日 (金) 12:28 (UTC)

金吾堂のこと。

  • これは良くない情報だが、同じ事を宮田製菓でやってみたら、そちらの方がヒット件数がなかった。全国には複数の同名企業があるので、それも含めてのこと。ならば宮田製菓初め、その他にも特筆性を貼付して回らぬのではないか。宮田製菓とか、駄菓子製造業者の記事が多くあるが、そちらで先ほどのことをすると、金吾堂以下のものが多すぎる。もう15年位前からコンビニでも取り扱っている金吾堂の厚焼だが、一度金吾堂、厚焼で検索してみたら人気がわかろうもの。以前は、大手デパート、スーパーでしか販売してなかったように思う。--まっきんりい会話2015年4月13日 (月) 08:28 (UTC)
  • 新聞社のものでヒットしないとか、ヒットが少ないは関係がないだろうということ。金吾堂以下のヒット数またはヒットなし(T社など)のものに貼付して回っても、実際には有名だったりする場合があるし。なので新聞社の検索ヒット、これを錦の御旗にして、特筆性なし、特筆性貼付のお墨付きにされると困る。実際T社はかなり名が知られているので、ヒットなしは意外だった。金吾堂製菓は全国販売しているので、地産池消の企業ではない。--まっきんりい会話2015年4月13日 (月) 08:41 (UTC)
  •   ノート:金吾堂製菓での議論はそちらに書いていただければ十分です。ただ、ごく基本的なことを2点。(1)金吾堂の事を検討する場合には金吾堂のことだけ考えればよいのであって、だったら他の記事は―、という考え方はWP:SPEED(以前は「スピード違反の論理」と呼ばれていました)にあたります。(2)「厚焼きで検索してみたら人気がわかろう」とのことですが、ウィキペディアでは適切な出典による裏付けが必須でして、口コミサイトやブログのようなものは適切ではない、ということになっております(WP:NWP:RS)。これらは個別的なことではなく、普遍的なことですのでここに書いておきます。金吾堂に関する個別的なことはノート:金吾堂製菓で。--柒月例祭会話2015年4月13日 (月) 08:48 (UTC)
  • 金吾堂のことは加筆待ちなので、もういいが、この際一言述べておかねばならぬかと思う。それは何かと言うと、まず私のノートを見て「昨年6月から特筆性に欠けるという苦言を度々受けている」ということだが、これは正確ではない。まず「特筆性に欠ける」と言ってきた者の方が認識不足であったことの方が多いのだ。初めに、まだ記事になっていない関取(十両以上の力士)の記事を作成していたのだが、関取経験者は特筆性がありということになっているのにも関わらず、それを知らない者たちが、「2ちゃんねる百科事典ウィキペディア」や「2ちゃんねる相撲関係のウィキペディアについて語ろう」などで、私を「無名力士の記事を増産(特に十両力士について指していると思われる)」と言ったり、果てはノートに「特筆性に欠ける記事の作成は・・・」と言ってきている。このことは、関取はポータブル・特筆性有りとなっているとして、第三者が述べたので良いが(ただし、この為に「特筆性に欠ける記事は」と勘違いして言ってきた者が、腹立ち紛れに私をYourpediaの中に私を「関取記事網羅中のキチガイ」と紹介してしまった)、この「関取(特に十両力士)の記事作成は特筆性に欠ける」と言ってきた者の言をノートに残しておくと、知らぬものは私が「特筆性なしの記事を作成ばかりして苦言を受けまくっている」と捉えかねぬので、この言をノートから削除した方が良いかも知れぬと思っている。また、北海道の公立高校がかつて、北海道立と「立」が付いていたので、その旧称からのリダイレクトを作成したら、「立」が付いていたことを知らぬものからクレームが来た上に、何故か1日ブロックされた。しかも前述の「2ちゃんねる百科事典ウィキペディア」では、「北海道の公立高校は立がつかねえんだよ。バーカまっきんりい」という暴言を吐かれたが、かつては「立」がついていたことを知らぬ若い道産子の方が馬鹿のようだ。なお、立が取れた為に、その後の校名の変更も多いので、立付きと立なしの校名の差は大きいのだ。また何度かIPアドレスのものから、一方的に言ってくるのが、ノートに多く見られるが、これはある人物の行為と見られている。実は昨年7月あたりから、私と利用者:頭蓋骨抉るという利用者が同一人物、多重アカウントというネガティブキャンペーンを張られ、前述の「2ちゃんねる百科事典ウィキペディア」等で、言われまくり、前述したYourpediaにも同一人物説が追加された。これを真に受けた人間から「多重アカウントはおやめなさい」という言も届いた。これまでIPアドレスからの者の言は、「2ちゃんねる百科事典ウィキペディア」などで、とにかく私を潰すことばかり考えている者からのものと考えた方がよい。先日来、田原缶詰などに貼り付けていたものは、前述のIPアドレスのもので、そいつらのノートで会話できないから、一方的に言うだけ。剥がせばやってはならぬことと言ってくる。とにかく、その他記事でも嫌がらせが多い。これで、ここまでの「勘違い苦言」や「IPアドレス」からの言をノートから削除しようと思う。知らぬものが見ると私が何か犯しているように見えるし、「2ちゃんねる百科事典ウィキペディア」で騒いでいるものの狙いがそれだからだ。--まっきんりい会話2015年4月14日 (火) 06:10 (UTC)
  なるほど。私が思うに、会話ページで「苦言」があったときに、上でご主張されている反論を、個別にきちんと応答しておくとよいと思います。それは、今からでも可能です。それがないので、特筆性の件に関しては、私には「度重なる苦言があるのに無視している」ようにしか見えませんでした。可変IPさんと対話が難しいというのはおっしゃる通りと思いますし、なのでIPさんによるものは私は特に申し上げません。しかし特筆性の件に関しては複数の異なるアカウント利用者によるものですから、個別的に応対はできたはずです。ウィキペディアの特性として、「正しい/正しくない」よりも「他の利用者との合意」が重視されますので、対話を軽視しているような振る舞いはマイナスに働きます。事情はどうであれ、こうしたものを会話ページから除去するというのは、基本的にはルール違反・マナー違反であり、やらないことをお勧めします。やるとすれば、過去ログ化するというものです。--柒月例祭会話2015年4月14日 (火) 07:18 (UTC)
  • 過去ログ化とは良きこと知ったが、私にはやり方がわからない。それを教えてもらえば有り難いと思っています。そうすることにより、勘違い苦言や嫌がらせIPのものは、目に付き難くなる。頭蓋骨氏との多重アカウント疑惑の件で、別件で私に問い合わせがあったジャコウネズミ氏に諮るとウィキチェッカーを申請すれば潔白が証明されるという言を得たが、私はそれは止めにした。理由としては痛くもない腹を探られて痛くないことを証明するのは本意ではないから。ただ参考にはなった。今度、多重アカウントネガティブキャンペーンのIPユーザー(多分複数人いる)の調本らしきものをほぼ特定したので、先ほど頭蓋骨氏に報告し、同時にウィキチェッカーという手があることを紹介したところです。頭蓋骨氏は私から見ても、荒唐無稽なリダイレクト作成が多く、それが槍玉に上がっており、私も何度か同名人物がいないかよく確認してから作成してほしいと申し送っていたところです。だがネガティブキャンペーンの主催者は、自作自演の申し送りと見たようです。それと先ほど「2ちゃんねる相撲関係のウィキペディアを語ろう」を見たところ、更に1人が加わって3人が同一人物多重アカウント、ブロックすべしと騒いでいるので、3人目にも、無視すべきかウィキチェッカーという手があるらしいと申し送ったところです。--まっきんりい会話2015年4月14日 (火) 07:43 (UTC)
  • 過去ログの作り方についてはHelp:過去ログを参照してください。意外とややこしいですから、よく読んでから実行することをお勧めします。
ただし、いまひとつ伝わってないようなので書いておきますが、一般的に問題視されやすいのは「苦言を無視していること(対話拒否)」です。苦言があっても、きちんと応答して、必要ならば反論を行ったりしていれば、そんなに問題視されないでしょうし、その反論が妥当であれば、苦言を申し入れてきた側に問題があるのかもしれない、と第三者に伝わるかもしれません。今は、苦言を無視している状態なので、苦言が妥当かどうか以前に、まっきんりいさんが他者とのコミュニケーションを軽視/無視している、というふうに見えてしまいます。
「過去ログ化」は、基本的にはご本人の自由にやっていいと思いますが、今のまま過去ログ化すると「第三者に見られると都合の悪い過去を隠蔽しているだけ」とみられかねません。余計に悪い方向になります。ウィキペディアでは記録は残るわけで、苦言に対する主張や反論があるのであれば、それをきちんと行うことをお勧めします。そして、それをやるべき場所は私の会話ページではないはずです。私から見て、理想的な対応は、今からでもあなたの会話ページにおいて、個々の苦言に対して、きちんと回答を行うことです。それを行わずに過去ログ化するというのは下策と感じます。
特筆性に関しては、WP:Nなどを確認いただきたいのですが、たとえば仮に力士記事でコミュニティによって「幕内以上には特筆性がある」という合意があるという前提ですが、特筆性を有することと、単独記事に値するかどうかは、イコールではありません。書くことがほとんどない、データベース的なものにしかならない、発展性がない、出典が示されていない、などの場合には、特筆性があるとしても単独記事には相応しくないとみなされる場合があります。一定の条件で特筆性そのものは認められるとしても、適切な出典を用い、百科事典的な記述を行うことは常に求められています。それを行っていけば、「特筆性に関する“誤った”苦言」も減っていくだろうと思います。--柒月例祭会話2015年4月14日 (火) 09:45 (UTC)

優勝馬の所属表記に関する出典について

いつもお世話になっております。プロジェクト‐ノート:鉄道/路線‎#検証可能性に著しい問題がある路線記事についてにおいてはコメントを寄せていただき、ありがとうございます。

話は変わって競馬ですが、先にPJノートで提案したJRA国際競走の地方・外国馬の優勝馬に関する所属表記についてです。私のほうでも中山グランドジャンプなど所属の出典を整備していますが、総本山ともいうべきジャパンカップでは外国馬の優勝馬の所属に関する出典整備が難航しています。既に示された各回競走結果の出典がそのまま使えれば一番ですが、netkeiba.comしかないのでそういうわけにもいきません。第1回(メアジードーツ)と第9回(ホーリックス)はJRAのコラムを出典としましたが、他に有効な出典があればご協力いただけませんでしょうか。データファイルもあたってみましたが、(外)としか書かれていませんでした。--HOPE会話2015年4月16日 (木) 12:34 (UTC)

  • こんばんわ。なにかラクして1文献でペロンとカバーできるものがないかと思ったのですが、手っ取り早く手近にあったものは1991年までしかカバーできませんでした。1992年以降のぶんも、1年毎に個別の出典を探せば見つかるだろうと思いますが、とりあえず今は手を付けませんでした。そのうちに・・・。--柒月例祭会話2015年4月16日 (木) 12:47 (UTC)
  お手数おかけしました。すみません。最近のものは私も他の情報源をあたってみます。Gallop増刊(ジャパンカップ特集号)みたいのがあれば、一気にカバーできるかもしれませんが。--HOPE会話2015年4月16日 (木) 12:51 (UTC)

血統表の新テンプレについて

血統表テンプレの運用が開始されたということで、コトノアサブキマックスジョリーで新テンプレに対応するよう更新してみました。いずれも出典をJBISサーチとしているため、父系と母系は空欄とし、ファミリーナンバーとクロスのみ記載しています。また、血量のパーセンテージも記載しませんでした。

血統に関してはそこまで詳しいわけでもないので、純粋に出典に沿った書き方としましたが、問題点があれば修正をお願いします。--HOPE会話2015年4月25日 (土) 07:58 (UTC)

  早速有り難うございます。私も数件やってます。今までに比べてめんどくさいといえばめんどくさいですが、まとめてやれば単純作業ですねえ。HOPEさんがなさったやり方でいいと私も思いますが、「父系」が空欄なら、「要出典」はなくてもいいんじゃないかなあと思います。前からある記事で父系に「なんとか系」とあるものについては要出典でしょうねえ。--柒月例祭会話2015年4月25日 (土) 08:03 (UTC)
  では、そのように直しておきます。私が関わる競走馬記事は多くないですし、それほど貢献はできませんが、ほかの競走馬記事でも気づいた折には対応させてみます。--HOPE会話2015年4月25日 (土) 08:07 (UTC)

ツゲの出典についての問い合わせ

こんばんは。ツゲへの大幅加筆ありがとうございました。本来なら私のような立場のものが率先してやらなければいけないところを、大量の加筆をしていただいて恐縮です。さて、内容チェックの依頼がありましたのでとりあえず出典の検証から始めたのですが、いろいろと疑問点が出てきたのでお尋ねしたいと思います。

1. 「日本人とツゲ」節の、「とりわけ日本で重用されたのが櫛で...(中略)...恋慕の情を表現するために用いられている」の出典の一つとして平凡社の『世界有用植物事典』p182-183が挙げられておりますが、私が本日検証した限りでは、当書の該当ページ(ツゲの項)には、遺跡からの出土とか和歌などの古い時代に関する話題については一言も触れられておりませんでした。そこで、これは何かの間違いであろうと思ったのですが、書誌情報のテンプレート化作業をやろうとしてISBNの違いに気がつきました。柒月例祭さんの書かれた書誌情報では、2002年,ISBN 4582910599となっていますが、私が参照した本は、1989年,ISBN 4582115055でした。発行年の違いはともかく、ISBNまで違うとなると(amazonのページを見る限りサイズ違いくらいしかわかりませんが) 内容もかなり改定増補されている可能性があります。つまり私が参照した版には記載がないが、柒月例祭さんが参照した版にはそういう記載があるのかもしれない、と考え直しました。
そこで、疑うようで申し訳ないのですが、柒月例祭さんが参照された版(2002年版,ISBN 4582910599)の方では、本当に和歌などの話題も書かれていたのかどうか、改めて確認させていただきたいと思います。
2. もう一つ、上と同じような問題ですが、「シャムツゲ」節で「しかしシャムツゲは分類学的にはツゲとは全く異なるアカネ科のクチナシの一種で、品質は著しく劣る」の出典の一つとして、『図説 花と樹の大事典』が挙げられておりますが、これも私が見た本には、シャムツゲのことはもちろん代用品の話さえ記載がありませんでした。こちらはあいにく発行年やISBNなどの情報をメモしなかったので(Wikipediaのページに書いてあるから調べなくてもいいや、と思って(^^ゞ)、上の例と同じかどうかわからないのですが、やはり改めて確認させてください。、柒月例祭さんが参照された『図説 花と樹の大事典』の1996年版,ISBN 4760112316には、シャムツゲに関する記載もあったのでしょうか。

いろいろと手数をおかけしますがよろしくお願いします。--Loasa会話2015年4月26日 (日) 12:02 (UTC)

  •   取り急ぎです。おそらく私が書誌情報を取り違えたり、出典の<ref name="名前">を取り違えています。図書館で文献の一部と裏表紙(書誌情報)をコピーしたものをもとにしたのですが、おそらく本文と背表紙のセットをとり違えています。とんだ失礼をしました。チェックしますので、少しお時間をください。お手数をおかけしてしまい、恐縮です。--柒月例祭会話2015年4月26日 (日) 12:35 (UTC)
  •   報告Loasaさま、このたびはご指摘ありがとうございます。ひとまずお尋ねの件にお答えします。
1 『世界有用植物事典』について - これはなんといいますか、私の酷い手落ちです。私が実際に手にしたのは、Loasaさんと同じ1989年版です。手元のコピーで確認しました。2002年の版は見ていません。なぜ2002年のISBNを記載していたかというと、次のような経緯です。私はISBNの入力はこれまであまりやっておらず、入力に自信がないので、入力する度にプレビュー→アマゾンとリンクを踏んで、ちゃんと文献が表示されるかで入力の確認をしていました。今回はその作業中、他の文献を確認したところアマゾンの「おすすめ」に『世界有用植物事典』が出てきたことから、ラクをしようとしてそこのISBNをコピペしたのですが、その際に発行年や版を手元のコピーと照合しておらず、気付かず2002年版の情報を書き込んでしまったものです。Loasaさんも御存知の通り、つい先日井戸端でこの話題が出て私もコメントしているのにこの体たらくではどうにもなりません。教訓としたいと思います。
2 これは他の部分にもあったのですが、何箇所かで「<ref name="名前">」の貼り間違えをしておりました。
  • 櫛、遺跡、和歌のあたりは、文章を細かく切り、出典をより細かくつけなおしました。和歌に言及しているのは『図説 花と樹の大事典』、『朝日百科 植物の世界 4巻』の2点でした。
  • シャムツゲの件は、『世界有用植物事典』であり、『図説 花と樹の大事典』ではありませんでした。
  • そのほか、『オックスフォード 植物学辞典』を出典とする場所も間違っていました。
  • 園芸節のヒメツゲに関する言及で、「自生しておらず」を「自生地は不明」に修正しました。直接の出典は『朝日百科 植物の世界 4巻』ですが、このなかでは「栽培品だけが知られ、自生地は不明」(p67)とありました。
  • 知識不足のジャンルだったこと。そのために何度もあっちこっち見ているうちにコピーした紙を取り違えたこと。refのnameを普段はもうちょっと自分で判別しやすい名前にするのですが、なぜか今回はheibonとかmiyabiとか一貫性なくつけてしまったこと。あまりやらないISBN入力をしたこと(私は普段使いの文献はリスト化してコピペしてるだけでした)。など、いろいろあるのですが、要するに私の怠慢と確認不足です。
  • 貘さんといい、Loasaさんといい、優秀な執筆者さんにすぐにチェックしていただけたのが、私にとっては不幸中の幸いというところですが、お二方にとっては不必要な手間をおかけしてしまいました。感謝とお詫びを申し上げます。--柒月例祭会話2015年4月26日 (日) 14:39 (UTC)

ある選考についてお知らせ

先日おこなわれたこちらの記事選考は期間満了に伴い、一度閉じさせていただきましたが、議論自体は終結しなかったため、仕切り直しとすべく対応させていただきました[1]。よろしければご確認お願い申し上げます。この内容はWP:CANにもとづき議論に参加していただいた皆様にお知らせしています。--Damena会話2015年4月30日 (木) 10:39 (UTC)

依頼

  • 話の分かる人だと見込み、依頼を一つ申し入れます。現在、wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年3月の3月21日から25日のところに出羽乃富士の履歴統合依頼を私に替り、本日晴天氏が提出しています。何故提出に至ったのかは、当該箇所に私がコメントしています。初めの改名依頼から2ヶ月経過し、統合依頼には私以外の賛成票が入っておらず、クローズされたらたまらない。そこで、依頼ですが、この一件に賛成なら賛成票を入れてもらえたら有難いということです。私としては、出羽乃富士のみ非関取時代の四股名で記事になっているのは見過ごせず、何とかせねばと思っています。--まっきんりい会話2015年5月3日 (日) 05:48 (UTC)
  •   返信 すみません、よくわかりませんでした。依頼を見る限り、履歴統合は「不適切なコピペ」(著作権問題)への対処のため行うことであり、改名の根拠そのものとは別の話です。
知らずに善意でなさったことでしょうから咎めませんけども、Wikipedia:カンバスというルールが有りまして、「この人なら賛成してくれそうだから声をかけよう」といって個々の利用者へ連絡するのは、マズいことだということになっています。プロジェクト:相撲なり、広い場所で多くの方に告知すべきです。(というわけで私は何もしません。)
個人的には、今のところ賛成票だけですし、「著作権問題」に限定して淡々と依頼すればいいんじゃないかと思います。四股名の統一性がどうだとか、余計な説明をしたせいでかえってわかりにくくなっているように思います。--柒月例祭会話2015年5月3日 (日) 06:34 (UTC)
  •   返信 ならば仕方がありません。プロジェクト:相撲への告知は、私と頭蓋骨氏が同一人物と騒ぎ立てたのが、相撲関係の利用者であるのがわかっており、勘定に入れていませんでしたが、つまりこのままでは整合性を欠くと知りながら、わざと反対票を投じる恐れがあるので考えてなかったのですが、出羽乃富士の件を放置しておくわけにいかぬので、そちらに告知することにします。--まっきんりい会話2015年5月3日 (日) 07:26 (UTC)

類似アカウントに関するお知らせ

先ほど、利用者:7月例祭会話 / 投稿記録 / 記録というアカウントを発見しましたが、これは㭍月例祭さんとは無関係でしょうか? 無関係でしたら念のため利用者ページに無関係である旨書き足した方がいいのかもしれません。--新幹線会話2015年5月26日 (火) 00:30 (UTC)

  遅くなりましたが、その方とは無関係です。履歴を見ましたら、私が「㭍月例祭」ほかのアカウントを作成したほうが早いので、なんというか、私がうっかりやらかしてしまった、というわけではないようなので安心しました。現状ではその方とは分野がかぶっているわけでもないし、いちおう私のほうが先ということもあるので、いちいち似た名前のかたを私が利用者ページで言及するのもなあ・・・という感じです。--柒月例祭会話2015年6月7日 (日) 11:12 (UTC)

シーキングザパール

こんにちは。多摩に暇人です。表題の件ですが、㭍月例祭さんが加筆された際に出典に関するエラーが出ているようです。 何も言わずに直せればよかったのですが、頭が足りないのか、中身を見てもよくわかりませんでした。お忙しいとは思いますが、修正のほどなにとぞよろしくお願いいたします。--多摩に暇人会話2015年6月7日 (日) 05:07 (UTC)

インタグリオーに関する提案のお知らせ

Zai零細系統保護協会さんが主執筆者と思われるインタグリオーの記事にて、一部出典を追加して出典の明記されていない部分を除去しましたが、すぐに差し戻されてしまいました。つきましては新たにノートページで無出典記述の除去提案をしましたので、よろしければご意見をお願いします。--Ip3655207会話2015年6月28日 (日) 12:26 (UTC)

  基本的に当該記事には、ほぼ全体にわたって出典がないので、Ip3655207さんが具体的にどこがどう問題があると考えているのか、私にはよくわかりません。

あなたがやりたいことが、「独自研究の除去」なのか、「無出典記述の除去」なのか、記事の改善・品質向上なのか、よくお考えになった上で、あなたが正しいと考えたことをあなたの責任でなさってください。「残す」と「除去する」の間には、要出典をつける、要検証をつける、ノートで具体的な問題点を指摘するなど、様々なレベルで選択肢があり、個別にしっかりと検討して対応することが、百科事典の内容を本当に向上させることにつながるだろうとは思います。

一般に、単に出典がないだけなのか、独自研究なのかは、主題に関するある程度の知識がなければ判断は難しいだろうと思います。知識がなくとも、「出典がない」と表面だけで判断して除去することは、ルール上はいいことになっています。

確かに当該記事は古いタイプの記事で、出典の明記の観点では大きな問題がありますね。主筆が私であることも間違いありません。が、私は競馬関連記事からは手を引くことにしましたので、直接はさわりません。別にスネて言うわけではないのですが、この頃の記事は「出典の明記」を意識しないで書いているので、1文の中に多くの文献からの情報を噛み砕いてぶち込んである的なところはあります。私がこの記事を投稿したのは2006年ですが、私がこの主題に関する情報を集めたのはそれから10年ほど遡ります。正直、いまさらいちいち出典を出せと言われても難しいです。その帰結として、無出典という理由で大きく除去されるのはしかたがないと思います。

もし、出典を検証して出典を明記する方向で検討しようということであれば、記憶ですみませんが手がかりは出しておきます。

  • 「あったといえる。」「示唆している。」
  • ここらあたり一帯のベースは『日本サラブレッド配合史』と思います。このほか『日本競馬史』、『小岩井農場七十年史』、『明治大正馬政功労十一氏事蹟』、『馬事功労十九氏事蹟』あたりが入っているはずです。もし本格的にご興味があれば読んでみてください。興味がなく、出典が明記されないのであれば除去するよ、ということであれば、それはそれで私は構いません。(記事は私のものというわけでもないので、私がいいといったからすべていいということでもないですけども。)--柒月例祭会話2015年6月28日 (日) 13:47 (UTC)
早速のお返事ありがとうございます。私の考えは「独自研究の除去」、「無出典記述の除去」による記事の改善・品質向上です。記事の古い新しいは知ったこっちゃありません。色々書いてもらって申し訳ないですが「無出典という理由で大きく除去されるのはしかたがない」ということですので、ノートで新たに反対意見がなければ一定期間を置いたのちに無出典記述の除去に入ろうと思います。--Ip3655207会話2015年6月28日 (日) 14:01 (UTC)

お待ちしてます

こちらを拝見しました。ご心中お察しいたします。現状のルール上とは申せ、私も随分前に自分のサンドボックスにSD8を貼り、他管理者さんに削除していただいた経験があります。なんとも理不尽な話に辟易いたしましたが、サンドボックス利用で不愉快な思いをするくらいならと思い留まり、それ以降の執筆作成は自分のローカルに保存しております。㭍月例祭さんの書かれる記事を密かに楽しみにしていた一人として、今回SD8を貼られた複数のサンドボックスを削除することを心苦しく思います。㭍月例祭さんのご意志を尊重いたしますが、気が向きましたらいつでも戻ってきてください。気長にお待ちしております。--さかおり会話2015年6月29日 (月) 17:12 (UTC)

お疲れさまです。お疲れさまですとしか申し上げようがありません。コメント依頼に述べたような意見を持つものとして、こういうのは歯がゆく思います。どうぞご自愛ください。 --いすか (/) 2015年6月30日 (火) 03:13 (UTC)

私の自慢できるものの一つにツゲがあります。㭍月例祭さんの重厚な加筆がきっかけとなり、他の方も含めて議論や文献調査、執筆を経て、共同で作り上げられた作品です。改めて、1つの記事を共に築きあげる作業が楽しいものだと気づくことができました。私が3月に復帰してからの短い期間ではありますが、㭍月例祭さんのご活躍を拝見する機会は少なくありません。その㭍月例祭さんの活動・発言に「非」となる材料は全く無く、あの場での「身から出た錆」というご発言は否定させて頂きます。㭍月例祭さんは正しい。この節のタイトルのとおり、リフレッシュなされて、ウィキブレイクが開けるのを、心よりお待ちしております。--会話2015年6月30日 (火) 04:40 (UTC)

「㭍月例祭/過去ログ2」の利用者ページに戻る。