1968年の相撲

これはこのページの過去の版です。124.25.214.200 (会話) による 2015年7月3日 (金) 16:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (できごと)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

< 1968年 | 1968年のスポーツ

1968年の相撲(1968ねんのすもう)は、1968年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

できごと

  • 純粋非日系の外国出身力士として高見山大五郎が初の幕内力士となる。(1月)
  • 内閣総理大臣杯の授与が開始される。(1月)
  • 日本相撲協会の機構改革。取締制の廃止、公選は理事・監事のみとし、選挙権は評議員(年寄全員と力士は横綱・大関のうち4人以内、立行司2名以内)とする。選挙は理事(定員10)は無投票、監事(定員3)は立候補者4名となり選挙を実施、若松(元鯱ノ里一郎)が落選。(2月)
  • 横綱佐田の山晋松が引退。(3月)
  • 大関豊山勝男が引退。(9月)
  • 花田満(後の貴ノ花利彰)が当時の最年少記録となる18歳8ヵ月で新入幕。(11月)
  • 理事長の時津風定次が死去。(12月16日)

本場所

参考文献

  • 『相撲』誌各号