三菱マヒンドラ農機

日本の島根県松江市にある農業機械を開発・製造する企業

これはこのページの過去の版です。SUN567 (会話 | 投稿記録) による 2015年8月26日 (水) 15:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三菱農機株式会社(みつびしのうき)は、島根県松江市に本社を置く、農業機械全般を開発・製造する企業。三菱重工業系列。三菱農機の販売会社は全国に展開しているが、従来からその製品は農業協同組合(JA)が直接の販売窓口となっていることが多い。なお、農業機械の生産高はクボタヤンマー井関農機に次いで2013年(平成25年)現在、日本第4位となっている。

三菱農機株式会社
Mitsubishi Agricultural Machinery Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 MAM
本社所在地 日本の旗 日本
699-0195
島根県松江市東出雲町揖屋667-1
設立 1945年(昭和20年)2月(佐藤造機)
業種 機械
法人番号 3280001000877 ウィキデータを編集
事業内容 農業機械の製造販売 等
代表者 鳥取 勝美(代表取締役社長
資本金 30億円1万円
売上高 連結:513億円 単独:362億円(2011年3月期)
従業員数 連結:1,862名 単独:653名(2011年3月31日現在)
主要株主 三菱重工業 100%
主要子会社 リョーノーファクトリー、菱農エンジニアリング、ダイヤコンピュータサービス、三菱農機販売他
関係する人物 佐藤忠次郎(創業者)
外部リンク http://www.mam.co.jp/
特記事項:1980年(昭和55年)2月1日に現社名へ変更。
テンプレートを表示
三菱農機自脱型コンバイン
レセルダ MC1650
2006年平成18年)8月29日 撮影)

事業内容

トラクター耕耘機・管理機等整地機械、田植機・野菜移植機等栽培用機械 コンバインバインダーハーベスター等収穫調製機械、その他農業機械。また、汎用機事業部門として、育苗・米穀・花卉栽培・菌床栽培・低温処理等施設、各種ハウス等建築土木工事、 生ゴミ処理機等廃棄物処理装置、その他産業用機械も扱う。

2009年(平成21年)2月、家庭菜園用として業界初のカセットガス式ミニ耕うん機としてエコ・ラテEL20を発売。

略歴

 
三菱耕運機看板

現社名となったのは比較的新しいが、農業機械の製造販売の歴史は案外古く、創業は1914年(大正3年)に遡る。それまでは「サトー」ブランドとして親しまれてきた。以下、その略歴を記す。

  • 1914年(大正3年)6月 - 佐藤忠次郎(さとう ちゅうじろう)がサトー式稲扱機で創業
  • 1945年(昭和20年)2月 - 佐藤造機株式会社に社名変更
  • 1971年(昭和46年)3月 - 経営に行き詰まり会社更生法を申請。現在の東京証券取引所での上場廃止。早川種三管財人に迎えて経営再建を図る
  • 1980年(昭和55年)2月 - 三菱機器販売株式会社と合併し、社名を三菱農機株式会社へ変更
  • 2007年(平成19年)1月 - 国内の広域販売会社8社を2社に、部品センター6箇所を2箇所にそれぞれ統合
  • 2011年(平成23年)12月 - 三菱重工業の完全子会社となる
  • 2014年(平成26年)4月 - 国内の広域販売会社2社を1社に統合
  • 2015年(平成27年)5月21日 - インドマヒンドラ&マヒンドラとの間で戦略的協業で合意。10月1日付でマヒンドラが三菱農機の株式の33%を取得する予定[1]

関連会社

その他

  • 上述の略歴から三菱ブランドの農機は1980年(昭和55年)以後と思われがちであるが、サトーとの合併以前にも農業機械の製造は行っており、その製造元は三菱重工となっている。また佐藤造機が現存していた時代、三菱のトラクター耕耘機などの製品がサトーと瓜二つなモデルが存在し、あくまで憶測の域を出ないが佐藤造機からOEM供給を受けていたのではないかと思われる。(三菱自動車工業も、定款上では農機の製造が事業に含まれているが、現在は製造していない)
  • サトーの農業機械には三菱重工製のエンジンが搭載されたものが存在する。またサトーエンジン、サトーディーゼルと表記されたものでも三菱重工が製造したエンジンと形状がほぼ同じであり、程度は不明であるが三菱から部品あるいは金型の供給があったものと考えられ、合併前からの両者の関係をうかがわせる。
  • かつて、鈴江農機製作所(スズエ)にトラクター、耕耘機をOEM供給していた[2]
  • 1980年代から1990年代初頭にかけて韓国農業の機械化、近代化のためにLG社(現LS Tractor社)と提携したことがある。
  • 1990年代後期に、一時的だが「朝だ!生です旅サラダ」(朝日放送制作・テレビ朝日系)のスポンサーを担当していたことがある。当時林家こん平を起用し、CMを放映していた。

脚注

  1. ^ 三菱重工グループと印マヒンドラ&マヒンドラ社が、農業機械分野での戦略的協業で合意” (PDF). 三菱農機 (2015年5月21日). 2015年7月1日閲覧。
  2. ^ サトーと同じくスズエにも三菱エンジンが搭載されているものが存在し、スズエエンジン、スズエディーゼルと表記のあるものも三菱製造のエンジンとほとんど同形状である。

関連項目

外部リンク