ノート:日本大学

これはこのページの過去の版です。秋の虹 (会話 | 投稿記録) による 2006年5月10日 (水) 13:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:19 年前 | トピック:旧準付属高:岩手日本大学高校に関して | 投稿者:陸奥守

桜上水のキャンパス表記に関して

桜上水の文理学部が設置されているキャンパスなのですが、文部科学省の交付決定一覧(施設・装置)平成16年度第1回平成15年度私立大学・大学院等教育研究装置施設整備費補助交付額一覧など、公的機関が発行しているものでは「日本大学文理学部キャンパス」となっています。また、各種学会の開催場所でも多くは日本大学文理学部キャンパスという表記が記載されております。そのため、本稿では「文理学部キャンパス」としました。もし、桜上水キャンパスが正式名称ということでしたら日本大学発行の書類などを提示して頂ければ助かります。--秋の虹 2005年8月25日 (木) 06:22 (UTC)返信

 削除 

  • 「その他の特色」の下記のものを削除。主観のみで百科事典にはふさわしくない。

「日本最大の大学としての評価がある反面、各学部間の物理的及び心理的な距離感があり、卒業生に出身大学名を問うと「日大○学部の××」と返答する傾向がみられ、「United College」と皮肉られることもある。特にこの傾向は芸術学部・理工学部(特に航空・建築学科)及び法学部で見られ、他の学部とは一線を画したいという意識の現れと思われる。一方で医学部、歯学部においては「日大の××」となり、自分たちこそが大学の看板であるという意識が働いているものと思われる。大学本部においても、一部学部(学科)における学内選民意識には頭を痛めているが、逆に当該学部・学科の受験者に対する求心力としても作用しているため、これを排除することはせず当該学部のステータス維持について配慮を行っている。」60.37.114.164 2005年9月16日 (金) 07:46 (UTC)返信

テンプレートについて

大学のテンプレートについては特に注記のない限りそのままの説明で使用することになっています。今回の追加内容は別々の節で記されなければならないものか混ざっていたのと説明が変更されていたので適切な場所へ移動しました。なお、部活動・クラブ活動・サークル活動節は「※部活動・クラブ活動・サークル活動の概要をここで解説する。各大学によって、これら活動の呼称や範囲が異なっているので、学生組織の規約または大学事務局発行の資料などに基づいて適切な節名とする。」とあり、大学内の学生活動に関して記す場所です。また、スポーツ節は「学生スポーツの詳細はこの節でまとめる。部活動の一環として行われているものが多い場合は、その中に織り込むことも可能である。所属連盟に関してはここで記す。」としております。具体的な違いは部活動・クラブ活動・サークル活動節がどんな部活動があり、運営形態はどうなっているのかを記すのに対して、スポーツ節はその中でも特に運動部・体育会に着目して個々の部がどのような実績を持っているのかを記す項目となります。今回の内容はそれらがまとまってしまっていたので分割しました。これらの基準は全てコミュニティ全体の合意がなされた処理方法となりますので遵守頂くようにお願い致します。--秋の虹 2006年2月27日 (月) 02:50 (UTC)返信

了解しました。テンプレルールとしてあるのなら、所属連盟記載が部名一覧と冗長的になるのもやむなしですね。ところで、例えば文化部の所属連盟を説明したい場合は何処に書けばいいんでしょうかね?--陸奥守 2006年2月27日 (月) 05:06 (UTC)返信
全運動部の所属先連盟を掲載されておられますが、これは、日本大学という大学をWikipediaという百科事典で説明するということにおいて、どのような歴史的・社会的意義あるいは価値があるのでしょうか。例えば、その大学が設置している学部や研究科の一覧はその大学がどのような教育・研究分野を実施しているかということにおいて掲載する価値があります。あるいは一部の競技ではどこの連盟に所属しているかということが重要になる局面が多々あります。例えば、関東学生陸上競技連盟に入っていないから箱根駅伝に出られない、とか、ラグビーのリーグ戦グループ所属だから対抗戦グループとはあたらない、などが具体例としてあげられます。お手数ですが、なぜ日本大学の全運動部・文化部をリスト化し、更に所属連盟まで書かなければならないのか、日本大学の運動部を良くご存じない方も判るように歴史的・社会的意義あるいは価値をふまえながら本文の運動部リスト冒頭でご説明頂けませんでしょうか。--秋の虹 2006年2月27日 (月) 05:25 (UTC)返信
逆にそれぞれの部や連盟との関連性・社会的意義のせつめい・証明がなされないと、大学の記事では記述してはいけない事になってるのですか?そういうことなら、削除します。--陸奥守 2006年2月27日 (月) 05:32 (UTC)返信
個別の大学ではなく大学記事全体において体育会・運動部・文化部の全リストを掲載するべきとのご意見でしたらWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)のノートで議論を提起して下さい。その際に掲載する意義や範囲・定義を説明して頂ければ、掲載ということで合意が取れた際に個々の大学で理由を説明する必要はなくなります。大学記事は「あの大学が載せているならうちも載せてしまえ」という事例が大変に多く、なぜ個人サイトではなくWikipediaの記事にその内容を載せなければならないのかが明確ではないまま構成されている大学記事が多く存在しています。そのため、大学記事に関してはプロジェクト大学において全てテンプレートにはめることがコミュニティの合意事項となっています。そのテンプレートは完璧ではないでしょう。記事の拡充をするためには新しい提案と改訂が必要です。つまり日本大学の記事で必要な内容は他の大学でも必要かもしれないのです。ぜひともご協力をお願い致します。--秋の虹 2006年2月27日 (月) 06:00 (UTC)返信
提起の前に、、、勘違いしているのかもしれませんが、『記事の拡充をするためには新しい提案と改訂が必要です。』といわれていますが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)やテンプレートとかを見た感じでも、現状のテンプレートで、公認クラブ一覧を書いてはいけない(禁じてる)事になっているようには取れないんですが。--陸奥守 2006年2月27日 (月) 06:24 (UTC)返信
テンプレートの冒頭に「大学の広報記事ではなく百科事典であることを念頭に置いて編集するようにお願いいたします。そのため、単独での有用性はもちろんですが、大学記事同士が比較できるようにするということも重要となります。単独の大学記事だけの有用性を追求するのではなく、他の大学記事も念頭に置いてテンプレートの策定や表現の基準策定にご協力下さい。」という但し書きがあります。私は現時点では「日本大学の記事に全運動部・文化部のリストを掲載することは百科事典として有用性がある」とは考えていません。少なくとも一名はなぜリストが必要なのかが判らない人がいるわけです。これを前提として下さい。
まず、日本大学の記事に公認体育会一覧を掲載することは百科事典として必要でしょうか。百科事典における日本大学の説明としてどうしても必要であるということでしたら、その意義を本文で日本大学の体育会についてよく知らない人でもわかるように説明する必要があります。
また、これは日本大学個別の記事ではなく全大学にきちんとリストを整備するべきであるということでしたらまずこのリストが百科事典として必要であること、さらに大学記事同士が比較できるようにリストを配置する場所や掲載することの意義ををテンプレートの議論でしっかり検討・合意を取る必要があります。そこまで合意が取れれば自ずからなぜ必要なのかは明確になるでしょう。次に個別の大学記事で疑問がついてもテンプレートで合意が得られたとして相手に説明することが可能です。
具体的に禁止されていないから書いて良い、というわけではなくあくまで百科事典の記事としてその内容が必要であるのかどうかということでご検討頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年2月27日 (月) 06:50 (UTC)返信
分かるようで分からないようで、、、が正直なところですが、とりあえず追加分は全削除しました。なんか下記の野球連盟一覧の件と矛盾してるような気がして(個人的には)いまひとつすっきりしないです。何故学生生活の枠が既設テンプレートにありながらそこへの一覧掲載は(少なくとも秋の虹さんは)不要で、野球連盟の一覧が唐突にあるのは全うだというのが不思議だというのが正直な感想です。どちらも不要か、強いて選ぶなら逆ではないかという思いですねぇ。まぁだから野球連盟一覧の件は提起してという話なんでしょうが、そのへんすっきりしないので、削除の上、これ以上私はこの件には深入りするのはやめときます。お手を煩わせて失礼しました。--陸奥守 2006年2月27日 (月) 07:25 (UTC)返信

大学野球連盟のテンプレートについて

大学連盟のテンプレートを削除されたようですが、他の言語版でも大学スポーツのうち、例えばアイビーリーグなど、マスメディアに取り上げられる機会の多いスポーツ連盟は作られ、それぞれの加盟大学の記事に付けられている実績があります。これはウィキペディア全体の流れですので掲載には問題がありません。もし、何らかの理由でこれらは張ってはならないということでしたらWikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)のノートなどで提起をして合意を取るようにお願い致します。--秋の虹 2006年2月27日 (月) 02:55 (UTC)返信

取り去る場合の手順については同意しました。が、、、個人的にはとても違和感ありますね。アイビーや東京六大学(それも野球連盟としてではなく、一般カテゴリとしての東京六大学という意味)までくらいなら社会的な実情と照らしても違和感ないですが、しょうじき東都というくくりが、一般的なカテゴリーとして通用しているのかという点で非情に疑問です。私は実は東都所属の大学出身で、大学野球にも興味あるのですが、そういう個人的な事情をしてもなお感じるんですよ。学内でも大学野球に興味ある人間くらいしか東都なんて意識ないし、ましてや3部4部の所属校なんて「東都?なにそれ?野球?うちに野球部なんてあるんだ。」とかいう意識が大半です。ましてや、スポーツや野球や大学とかに興味ない一般人・馴染みのない地方人には、日大や、中央大や、東工大や一橋大の校名は大いに知ってても「東都大学?なにそれ?」となります。
で、東都の認知度に関する個人感はまた別として、ということは、全国の大学リーグの一覧をそれぞれつくって貼り付けも構わないし、たくさんのいろんな運動部の競技連盟一覧つくって、それらを大学の記事説明に付して一向に構わないというのがコンセンサスなのでしょうか?(単純に疑問として...)
因みに成蹊大学には東都連盟一覧漏れてますね。--陸奥守 2006年2月27日 (月) 05:29 (UTC)返信
大学群は大学記事には掲載しないことでコミュニティの合意が取れておりますので東京六大学ということでしたら掲載は出来ません。お手数ですが、こうしたスポーツの連盟に関するテンプレートを張ることについて議論の提起をお願い致します。--秋の虹 2006年2月27日 (月) 06:00 (UTC)返信

各大学記事テンプレの『学生生活#部活動・クラブ活動・サークル活動』について

上記からの関連になりますが、秋の虹さん、ご意見をお聞かせください。

  • 各大学記事中のテンプレの『学生生活#部活動・クラブ活動・サークル活動』には本来どのような事を書くべきテンプレなのかについて、以下に分けてお願いします。
  1. 秋の虹さんの考え
  2. プロジェクトのルールとしてどうなっているのか(ちょっと経緯や決定事項の詳細について探してみたんですが、良く分かりませんでした。)
  • 東洋大学#サークル活動は、問題なしと考えてよろしいのでしょうか?(個人的にはこういうのを書くテンプレなのかなとかな?と今は思ってるんですが。)

--陸奥守 2006年3月7日 (火) 02:45 (UTC)返信

まず東京工業大学ですが、これはまだテンプレートの適用作業が済んでいません。そのため、プロジェクトの基準が適用できていない状況です。これは適用作業を私が一人で実施しているためです。ですから、「ここには載っているのに」という比較対象にはなりません。
次に東洋大学ですが、本来は「部活動・クラブ活動・サークル活動」には東洋大学にあるようなことを書くのが本旨になります。正直なところ全公認運動部の一覧表を出す人がいるという想定はしていなかったので「部活動・クラブ活動・サークル活動」には詳細が書かれていません。
公認運動部と公認文化部の違いは全くありませんから、運動部を載るなら文化部も載せることになります。運動部だけ載せるというのはPOVです。さらに公認という位置づけでいえば部だろうとサークルだろうと差異はありません。つまり公認運動部を載せるならば全公認学生団体・部・サークルを掲載しなければならないということになります。加えて、ある大学で載せて良いのであれば当然他の大学も載せて良いことになり、全大学でこうした学生サークルのリストが書かれることになります。大学によって公認の範囲や認定方法が異なるため、大学によっては1000以上の団体名が掲載されることになります。個人のページでしたら問題はないのでしょうが、それは果たして百科事典として必要な内容でしょうか?冷静に考えて頂ければ大学内の学生が作る部・サークルの一覧表を載せることが必要であるかどうかが判ると思います。現状がわかりにくいということでしたらテンプレートにこうした細かい説明を掲載するようにコミュニティの合意を取りますが・・・。--秋の虹 2006年3月7日 (火) 03:24 (UTC)返信
ご回答ありがとうございます。
『「ここには載っているのに」という比較対象にはなりません。』
はい、このような事は一言も申し上げてないので、この前段の説明で十分です。
ついでに纏めとして解説していただいたのかもしれませんが、『公認運動部と公認文化部の違いは全くありませんから、~』これに関して私はご意見も求めていませんし、この部分に反した記事は一度も記述してません。(分かった上で書いているのなら特に結構です。単なるコメントと受け取ってください。)
因みになぜ不要かの其方の考えは関連記事への削除依頼コメントも読んでおりますので、何重に説明していただかなくいても十分承知しています。(納得したかどうかとはまた別次元ですが。ただし、論争してまで一覧そのものを作成するつもりはもうありません。そういうコンセンサスだという事で納得します。)
『現状がわかりにくいということでしたらテンプレートにこうした細かい説明を掲載するようにコミュニティの合意を取りますが・・・』
正直判りにくいと思います。当然判るとおっしゃってますが、あの記述だけで、日本中で私と件の東工大の記事を書いた方だけが理解しないとは到底おもえません。かってな想像するに、書かれない理由は、学校自体の説明としてさして重要じゃない(この点に関しては私も正直同意ですが、書いて差し支えないと思えるテンプれがあったから記述作成をしましたので)のに加えて、多くは書く意欲がない・めんどくさいだけというのが大きいような気がします。(ま、どっちでもいい事ですが。)仮に明記してあったなら(私も)他の普通の人は最初から書かないと思いますし、論争してまで書きたかったら、きっと書く前に動議すると思いますから。(私はたぶん最初から禁止事項として上がってたら動議もしなかったとは思いますけど。)そういうお考えをお持ちでしたら、ぜひお願いいたします。--陸奥守 2006年3月7日 (火) 04:07 (UTC)返信
すみません、追加確認です。東洋大学#サークル活動の例を参考にして、日本大学のクラブ一覧#解説にあるような管理機関の特徴や解説を加えたようなものは記述して構わないと思っていいですか?--陸奥守 2006年3月7日 (火) 04:20 (UTC)返信
問題ないどころか、ああいう解説こそ書いてほしいのです。--秋の虹 2006年3月7日 (火) 04:37 (UTC)返信
本節の内容に関してはプロジェクトのテンプレートのノートへ移動させることを提案致します。この内容をふまえた上でテンプレートの説明を追加したいと考えます。--秋の虹 2006年3月7日 (火) 04:42 (UTC)返信

コメントアウト部について

学部数や研究所は数の面で私立大学最大級というのは判るのですが学部割れの規模が最大級という意味合いと内容が不明なため、一旦コメントアウトとしました。お手数ですが、関係者以外でも判るように具体的な記述を社会的・歴史的な意義なども交えながら記載して頂くようにお願い致します。--秋の虹 2006年3月28日 (火) 14:56 (UTC)返信

写真を載せたいのですが

どこにどうすればいいですか?Hykw-a4 2006年4月6日 (木) 05:46 (UTC)返信

分離分割及びカテゴリー設置の提案

以前も話題になっていますが、体育会・文化会・サークルについては百科辞典に掲載する価値がある位の実績を持つものも多いので別項目として掲載するのは如何でしょうか?

また、各学部に関してですが、それぞれが単科大学や小さな総合大学位の規模を持っており各地に点在しており、また、学部によっては独立意識が強い学部(芸術学部や理工学部など)もあるので、各学部毎に項目を設けても良い様な気が致します。

付属学校の数や関係人物の数も膨大なのでカテゴリーとして日本大学があっても良いと思います。

他の大学と比較して規模が大きすぎるので、どうしても冗長になりがちだと思いますので、分離分割及びカテゴリーの設置を提案いたします。

まずサークルなどですが、どの程度の実績を持っていれば分割するという客観的な基準は作れるのでしょうか。当然のことですが、その基準は日本で行われている全てのスポーツ競技および活動しているサークル分野に対して適用される内容でなければなりません。さらにその基準はNPOVで、全大学記事に適用しうる基準なければならないのですが、そうした基準をまずはご提案お願い致します。
次に学部を分割するということですが、これもまた日本全国に点在するという基準が明確ではありません。各学部で記事を分割しても良い、全大学記事に適用できるNPOVで客観的な基準をご提案頂ければ検討できると思いますのでご提案をお願い致します。
また、カテゴリとして日本大学を作成するということですが、これも基準作りが必要です。どういう条件であれば大学ごとにカテゴリを作成しても良いのか、という明確な基準がなければなりませんので、ぜひともご提案をお願い致します。--秋の虹 2006年4月8日 (土) 16:59 (UTC)返信

旧準付属高:岩手日本大学高校に関して

現水沢第一高校が、岩手日本大学高等学校を名乗っていた旨の記載がありましたが、私個人的にも聞いたことない内容だったので当該校公式HPから学校関係者に直接問い合わせました。『岩手日本大学高等学校』の名称を使用していた事はかつて一度もないという回答を2006年4月17日に貰いました。従ってこれを反映させて修正しました。--陸奥守 2006年4月17日 (月) 07:08 (UTC)返信

ページ「日本大学」に戻る。