ノート:立命館大学
![]() | この記事を編集する前にウィキプロジェクト 大学での合意事項を参照してください。このページには、編集、表現などに関する合意がまとめてあります。なお編集の指針に関するご提案などはプロジェクトのノートへどうぞ。 |
財界人の中で、元○○とか、副社長、専務といった役職まで掲載するのは如何か。 そのような者まで掲載するのは恥ずかしながらこの大学のみである。 確かに元社長でも、経済同友会等に在籍し、影響力を持っているのならいざ知らず、 いたずらに掲載することは百科事典として好ましくないと考える。 したがって客観的に見て不要と思われるものは再度削除する。
解答
「経済界」の欄は、「立命館出身の著名人」という項目の中にあります。立命館大学をご卒業された校友の中から特に経済界でご活躍された方々のお名前を掲載しました。おっしゃられるように、「専務」の役職で掲載するのはやり過ぎというのでしたら、そういう考え方も理解できなくはありません。しかし、単に「専務」というだけで掲載したOBはいませんでした。ですから、この点は問題のないものと考えます。「副社長」ではいかがか?ということでしたらその点も特に異論があるわけではありません。イオンの副社長の古谷氏は校友会でも有名な方であられますし、一応掲載しておいたまでです。
次に、貴方の投稿を引用させていただいた上で、私の考えを述べさせていただきます。
『(貴方投稿):”確かに元社長でも、経済同友会等に在籍し、影響力を持っているのならいざ知らず、いたずらに掲載することは百科事典として好ましくないと考える。 したがって客観的に見て不要と思われるものは再度削除する。”』という投稿でした。
この部分ですが、私には疑問が残ります。なぜ、現在も影響力を持っているなら掲載を認めるが、(『影響力』)持っていないものを『掲載すること』が『百科事典として好ましくないと考える』理由になっているのでしょうか?そして削除の対象とされなければならないのでしょうか?この点がわかりにくいのです。
その学校のOBは、(一面で)、その学校の顔を表していると考えています。たとえ現在はある「役職」には就いていなくても、少なくとも社会に一定の貢献をされたOBがこの学校の出身であると紹介するとこが『百科事典として好ましくない』とは思えないのです。過去に経済界で一定の地位(「社長」や「会長」)にあられ、社会の発展に貢献された「主な」OBの掲載が、現在に至って『影響力を持って』いないから『百科事典として好ましくない』と仰られるのであれば、いかなる故人OBの名前が掲載されることも許さない、ということにつながりませんでしょうか?この点の理由をはっきりさせていただいた上で今後の対応を考えていきたいと存じます。
この問題につきましては、削除・再掲載合戦(京大のページや学歴板のページで大きな問題となっていますが)になることは避けたいと考えます。従って、ここで幾度かに渡り管理者も含めて意見交換・調整をしつつ、問題が大きくなるようでしたら「ページの保護」なども視野に入れてみるということでいかがでしょうか?少々長くなってしまいましたが、お許しください。
追加
同じ問題が「関西学院大学」のページでも問題になっています。同ページのノートでは、関学大記事の主要執筆者であるKGF氏の返信がありました。議論の活性化およびその他諸事情(関学大ノートに3点の理由を述べましたので参考にしてください)を勘案し、関学大ページのノートにも、この問題に関する私見を掲載することにいたしました。つきましてはそちらの方も参考に願います。
意見
上記の解答及び追加に対しての意見 元○○というのは、第三者が客観的に見て何らかの功績を残したと思われる者についてのみ掲載すべきである。確かに立命館程度の出身者において掲載されるのは大した数ではないが、これが東大や慶応等にまで発展してしまうと収拾がつかなくなる恐れがある。 また、立命館大学の設立が西園寺公望がなされたと誤解されるような掲載がたびたび行われているが、『校名の由来』の記載内容で十分である。 立命館大同窓として恥ずかしくないようなページとなっていただきたい。私も同窓として努力する意向である。
著名人を立命館大学の人物一覧へ分割する提案
立命館大学の著名人リストが非常に大きくなっており、記事全体から見てもバランスが悪くなっています。そこで東京大学の人物一覧のように分割することを提案いたします。皆様のご意見をお願いいたします。--秋の虹 2005年10月16日 (日) 12:56 (UTC)
立命館を語る上では大学紛争のことを書かなければフェアじゃないのではないか? そのせいで受験生に逃げられた事実もあることだし--ここまでの発言は61.213.18.139さんの発言です。--秋の虹 2006年3月27日 (月) 05:01 (UTC)補記
付属校の項目について
付属中学校, 高等学校の記事があるので, リンクを張った方がいい.