ノート:周星馳
ここは記事「周星馳」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
この項目では存命人物を扱っているため、公式方針である存命人物の伝記を厳守する必要があります。訴訟になりそうな記述については、出典が明記されていなかったり、信頼性に乏しい情報源を出典としている場合、直ちに除去しなければなりません。{{要出典}}や{{要検証}}などのタグを貼るなどして記述の出典を求める行為は、このケースにおいては間違った対応です。そのような記述を残したままにしないでください。名誉毀損のおそれのある記述については特にこれが強く当てはまります。 |
![]() | 出典検索?: "周星馳" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · ジャパンサーチ · dlib.jp · ウィキペディア図書館 |
IDを何度も変更して理由不明の大量削除編集をしてる方がいらっしゃいますが、どういう意図によるものなのでしょうか? 明らかな出演作の削除や、経歴の大量削除など、意図がさっぱりわかりません。せめて理由を記入するべきだと思います。--203.180.166.195 2014年8月19日 (火) 06:52 (UTC)
- 繰り返し言います。ノートに理由を記述してください。--203.180.166.195 2014年8月28日 (木) 13:53 (UTC)
- ログインしました。とにかくノートに理由を。--ロンドル(会話) 2014年8月28日 (木) 14:01 (UTC)
改名の誤り
移動されたのはいいんですが中黒が抜けています。--58.191.188.115 2015年7月15日 (水) 20:17 (UTC)
- Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例では、「中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合、原則として漢字名を使用する。日本人の名前と同様に扱う。機種依存文字に区分される漢字の扱いも日本人に準ずる。」とあります。周星馳もこれに該当すると思われます。--Hi-lite.sincerity1x2(会話) 2015年8月9日 (日) 13:42 (UTC)
導入部について
本来問題提起してる方がまず書き込むべきだと思うのですが、ノートに書けと言われたので自分の会話ページに書いたものを編集して転載します。
Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例には「中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合」とあります。芸能分野においては、中国人・韓国人であっても名前の表記は通常カタカナですので、その部分はそれを念頭に置いた記述であろうと思います。日本語では中国人(香港・台湾を含む中華圏)の芸能人の場合、通常はカタカナ表記であって漢字表記ではありません。漢字表記の場合もありますが、一般的にはカタカナ表記です。allcinemaやKINENOTEでも明らかにそうです。チャウ・シンチーの場合もそうでしょう。--ロンドル(会話) 2015年8月16日 (日) 16:48 (UTC)
- 漢字表記が一般的ではないと言えるのでしょうか?利用者‐会話:ロンドル#日本における中国人の表記で既に記載したように、他サイトを見る限り、漢字表記(読み方)の例が多く見られます。このように、個々の事例で意見が別れる状態にもかかわらず、強引に編集を進めるのはWikipedia:合意形成に反する行為です。また、現状では漢字表記になっているのにもかかわらず、わざわざカタカナ表記を固執したいがために、転送を利用して閲覧させるというのも如何なものでしょうか。もし、カタカナ表記が正しいとお考えであれば、誤解を避けるために改名を行うべきです。--Hi-lite.sincerity1x2(会話) 2015年8月17日 (月) 13:48 (UTC)
- 上記会話ページでも書いたように、あなたが例として挙げているサイトは全て中華圏芸能情報専門サイトという極めて特殊なサイトです。中華圏という限られた範囲の、しかも芸能情報のみを扱っているのですから。私が挙げた映画情報総合サイトのほうがより一般的でしょう。wikipediaというものは百科事典であり、中華圏芸能情報専門のような限られた情報のみを扱っているものではありませんので、より広い情報を扱った、もっと一般的な情報源をお願いします。--ロンドル(会話) 2015年8月18日 (火) 13:20 (UTC)
Hi-lite.sincerity1x2さんがこのノートページで行った私の上記編集を削除されたので復帰しました。「太字記載の理由を求めたのであり、この内容をノートに書けなど言っていない」そうですが、まずあなたがそれをここに書き込んでいただきたい。あなたが何も書いていないのに私がいきなり「太字記載の理由」をここに書き込んだら、話の筋が見えないでしょう。
さて、太字記載の理由ですが、まず中華圏の芸能人はそもそもカタカナ表記が一般的ということがあります。そして漢字表記を日本語で素直に読めば日本語発音になるため(本記事の場合は「しゅうせいし」とでもなるでしょう)、カタカナ表記で読めません。以上の理由から、より一般的なカタカナ表記を強調文字にしているのです。なお、私が Joe young yuさんによる本記事の改名を差し戻したのは、改名後の記事名が「・」のない誤った記事名だったためで、「・」があったなら差し戻しは行いませんでした。--ロンドル(会話) 2015年8月17日 (月) 12:33 (UTC)
- まず、中華圏の芸能人についてカタカナ表記が一般的だとは必ずしも言い切れません。Wikipedia内でみても、漢字名で立項された記事が相当数存在します。もちろん、ブルース・リーやジャッキー・チェンなど英名の方が定着している場合も否定はしません。Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例では、「中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合、原則として漢字名を使用する。」とあります。周星馳はこの例に該当すると思われます。
また、カタカナ表記を強調するというのは、独善的な編集です。他の人物で一般的な漢字名の読み方部分を太字記載にしている例が他にありますか?そもそも、チャウ・シンチーというのは、発音転記にすぎません。どうやらロンドルさんは、読み方と和名表記についても混同している疑いがあります。
なお、Joe young yuさんに関してですが、改名提案を経ずに移動させたため、差し戻すように促してあります(日本語を話せないようなので、私が中国語で回答)。Wikipedia:ページの改名に書かれている通り、直ちに改名を行ってもかまわないのは「明らかに、ページ名に誤字・脱字があるとき」あるいは「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」とされています。ロンドルさんもカタカナ表記に固執するのではなく、まずは改名を行ってからにすべきです。現状は漢字名表記なのであり、強引にカタカナ表記へ編集すれば荒らし行為と受け取られても仕方がありませんよ。--Hi-lite.sincerity1x2(会話) 2015年8月17日 (月) 15:00 (UTC)
- 上と共通する部分が多いので、そこについては繰り返しません。他の人物(中華圏の芸能人以外)で一般的な漢字名の読み方部分を太字記載にしていないのは当然で、上記のとおり「日本語で素直に読めば日本語発音になるため」です。--ロンドル(会話) 2015年8月18日 (火) 13:20 (UTC)
- まず、私の記述内容を理解しておられますか?中国語の発音を外国人が読むことは基本的にできません。故に日本語話者の場合、発音転記があるわけです。発音転記とは、中国語の発音を拼音や注音符号などを使わずに、日本語話者のためにカタカナ表記にしたものです。つまり、発音転記が正式な記事名という訳ではありません。林志玲(リン・チーリン)、張恵妹(チャン・ホェイメイ)、劉若英(リウ・ルオイン)と同様に、周星馳のチャウ・シンチーもあくまで発音転記に過ぎず、太字として強調するような特筆すべき内容ではありません。--Hi-lite.sincerity1x2(会話) 2015年8月18日 (火) 14:44 (UTC)
- まず私が上の方で指摘した「Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例には「中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合」とあります。芸能分野においては、中国人・韓国人であっても名前の表記は通常カタカナですので、その部分はそれを念頭に置いた記述であろうと思います。日本語では中国人(香港・台湾を含む中華圏)の芸能人の場合、通常はカタカナ表記であって漢字表記ではありません。漢字表記の場合もありますが、一般的にはカタカナ表記です。(中略)チャウ・シンチーの場合もそうでしょう。」「wikipediaというものは百科事典であり、中華圏芸能情報専門のような限られた情報のみを扱っているものではありませんので、より広い情報を扱った、もっと一般的な情報源をお願いします。」についてはご反論がないようですが、そちらについては納得していただけたと考えてよろしいでしょうか? そちらについてのご反論がなければ、それ以降のご設問については無意味になってしまうのですが?--ロンドル(会話) 2015年8月21日 (金) 12:28 (UTC)
- どうやら、ロンドルさんは私の発言内容を理解されずに、自身の主張する方向へと強引に持っていこうとされているようなので、別の観点から話そうと思います。「Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには」にある「認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。」を適応させるのであれば、「周星馳」が適切であり、次点が「チャウ・シンチー」なのではという印象です。なお、あなたがリダイレクトさせた「チャウ・センチ」に関しては適切なのかすら怪しい状態です。実際に文献調査をしたわけではありませんが、日本語版ヤフーでの検索結果に如実に表れています。
- ロンドルさんは、「日本語では中国人(香港・台湾を含む中華圏)の芸能人の場合、通常はカタカナ表記であって漢字表記ではありません。漢字表記の場合もありますが、一般的にはカタカナ表記です。」、「中華圏芸能情報専門のような限られた情報のみを扱っているものではありませんので、より広い情報を扱った、もっと一般的な情報源をお願いします。」と仰っていますが、結局のところは、それはWikipediaにおける根拠を提示してはいませんので、これではあなたの主観、思い込みと言わざるを得ません。--Hi-lite.sincerity1x2(会話) 2015年8月22日 (土) 04:42 (UTC)
- なぜ、「チャウ・センチ」を持ちだされたのかよくわかりませんが、私は改名に伴う二重リダイレクトを回避するためにリダイレクト先を変えただけです。私も「チャウ・センチ」という表記はほぼ見かけたことはありませんし、なぜその項目が存在するのかはわかりませんが本件とは関係ありません。
- また日本語版ヤフーの検索結果は日本語のみがヒットしているわけではありません。ですので中国人の中国語表記が最もヒット数が高くなるのは当然の結果です。外国人の例としてスティーヴン・スピルバーグを挙げますが、以下のようになっています。
- Steven Spielberg 約15,800,000件[4]
- スティーヴン・スピルバーグ 約584,000件[5]
- あなたは、「「認知度が高い(中略)」を適応させるのであれば、「周星馳」が適切であり、次点が「チャウ・シンチー」なのではという印象です。」と述べておられますが、それこそ印象論です。--ロンドル(会話) 2015年8月22日 (土) 13:29 (UTC)
(インデント戻し)最後の書き込みから1週間以上が経過しましたが、ご反応がないようです。もう少しお待ちしますのでよろしくお願いします。--ロンドル(会話) 2015年8月31日 (月) 07:07 (UTC)
- 上記以外で特に申し上げることがございません。あなたが、発音転記を正式な記事名だと曲解される以上は、もう議論が噛み合うことはないでしょう。とりあえず、編集合戦は避けるべきなので、まずは[Wikipedia:コメント依頼]]でも出した方が良いかもしれないです。あと、現在進行中の問題である林志玲および劉若英の発音転記を太字として強調するよう編集は絶対にお止めください。--Hi-lite(会話) 2015年9月3日 (木) 00:34 (UTC)