サプページ一覧(過去ログについては「過去ログ」を参照のこと)

視聴率出典に関する情報

最近になって登場したニュースサイトTHE NEW CLASSIC(ハフィントン・ポストなどにニュースを提供)のエンタメ・スポーツ情報で、主要テレビドラマの各週視聴率をニュースとして配信しています。新しい情報元としてご利用いただければ>各位。

そのかわりといっては何ですが、スポニチアネックスで、2013年1月期のドラマの視聴率記事が一斉に消えてしまったようです(泣くな、はらちゃんなど)。ただし、2011年の情報などは残っているので、サイト側がアーカイブを作成するか何かのために一時的に消された可能性もあります。しばらく様子を見ていつまでも復活しないようなら、別の出典探しにご協力お願いします。

また、8月12日発売の『ザテレビジョン』に、前期ドラマの平均視聴率が載っています。手に入れましたので、順次書いてゆきます。--Garakmiu2会話2014年8月13日 (水) 14:07 (UTC)返信

質問なのですが、執筆時には存在したもののリンク切れになってしまったサイトなどは出典としてはやはり相応しくないのでしょうか。--Camelia会話2014年8月13日 (水) 22:43 (UTC)返信
WP:DEADREFにあるように、一定期間待ってアーカイブが取れないようなら検証不可能になったと見なされるというガイドラインのようです。古いドラマなど、アーカイブ探しに力を入れてくれる編集者がもっと現れてくれると助かるのですが。あと、雑誌など紙の資料できっちり出典付けに協力してくれる方も欲しいです。できればページ数しっかり付けて(地方図書館はテレビ誌は1年程度で廃棄するところもあるので、検証しようとすると最終的に国立国会図書館に頼ることになり、郵送コピーサービスなんか利用するとページ1枚いくらになるので高くつくから無駄足踏まないように)。--Garakmiu2会話2014年8月14日 (木) 01:52 (UTC)返信
  コメント 情報ありがとうございます。過去に本PJのノート(サブページ含む。)で述べたことと一部かぶりますが、ビデオリサーチ社(もしくはNHK・キー局)から、掲載開始より一定期間経過した毎回の視聴率を記した記事をウェブ上から削除するよう要請がなされた可能性はあるかもしれません。テレビ朝日・フジテレビでは昨年2月以降視聴者センターでの視聴率問い合わせを中止していますし、日本テレビでも昨年1月第5週の火曜以降視聴者センターでの視聴率問い合わせならびに今年から視聴者センターの自動音声テープによる視聴率公表を中止しています。スポーツ紙の記事になるものも、最近はかなり遅めにアップされるか全くアップされないという状況になってきており、記事にするにも一定の条件を満たさないとできなくなってきているようです。また、今年度になり、ある昼のバラエティー番組の毎回視聴率にかかる記事が連日アップされていた時期があったのですが、ある日を境にそれがなくなったと同時に、その前の日にアップした記事が突如削除されるということがありました。視聴率記載に関しては出典があれば記せるというのは、もしかするとあくまで必要条件であり、必要十分条件ではないと考えるべきなのかもしれません。入手ルートはともかく、ビデオリサーチ社から警告が来て毎回視聴率を記した個人のブログやWebページに関し、毎回の数値を記さないよう要請し、それに従わない場合にプロバイダー等に削除要請なり行うこともあります。非公式にネットに落ちた数値を個人のブログやWebページに記すケースもありますが、Wikipediaに載せてしまう編集者もいる(PJ:DRAMA#視聴率に抵触しています。)くらいです。非公式にネットに落ちた数値(日報の数値との一致・不一致を問わない。)を一部スポーツ紙が記事化してしまい、後刻訂正されるか削除されるかという自体も年にいくらか見受けられます。いただいた情報のような事態が今後も同様に多岐に起きますと、毎回視聴率だとある程度高くないと上位にランクインせず載りませんし、載る回があっても毎回載る保証もないですし、PJ:DRAMA#視聴率の運用に際しても改訂が必要になる可能性があると思います。--Don-hide会話2014年8月14日 (木) 04:27 (UTC)返信
  情報 8月12日発売の『ザテレビジョン』はドラマアカデミー賞発表号でしたが、視聴率は掲載されていませんでした。今回限りなのか以降廃止なのかは不明。--Garakmiu2会話2015年8月12日 (水) 15:07 (UTC)返信
  コメント 情報お寄せいただき、ありがとうございます。ビデオリサーチ社の情報転載可能許諾範囲が狭まった可能性もありそうですね。一部スポーツ紙の上位ランキングもベスト30がベスト20までになるとかいう風な縮小傾向もあるように思います。数値記載媒体の縮小傾向がこの先広範に見られるようであれば、視聴率記載の取り決め改訂を余儀なくされる可能性もありそうですね。若干余談ですが、数値を出典付きで記すとしても、ほとんどの場合必要となる記載「ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯」のうちの一部(特に世帯)が欠落しているケースが少なくないため、出典付きで記すにしても、その点は注意した方が良いように思われます(ビデオリサーチ社の転載条件の1つにもなっていたように思います)。--Don-hide会話2015年8月13日 (木) 01:10 (UTC)返信

マジすか学園5での議論について (参加のお願い)

ノート:マジすか学園5#Huluでの放送に関してにて、日本テレビ系列(の一部)では放送されず、動画配信サイトHuluでのみの放送される回が存在することから、同サイトでの配信を「テレビ番組」や「テレビドラマ」等と記載することについての是非を議論しています。参加者が少ないため、ご意見いただければと思います。--Don-hide会話2015年8月24日 (月) 13:25 (UTC)返信

枠名の定まったネットワークセールス枠の個別ドラマ作品記事において、当該番組を放送する系列の置局が無い府県における番販ネット状況を逐次記す必要性があるのか

/過去ログ10#ネットワークセールス枠の単発ドラマ記事において、当該番組を放送する系列の置局が無い府県における番販ネット状況を逐次記す必要性があるのかとも間接的に関連いたしますが、ネットワークセールス枠である枠記事がすでに出来ていて(枠名が当然定まっていると言うことになります。)、個別ドラマ作品記事において、当該番組を放送する系列の置局が無い府県における番販ネット状況を逐次記す必要性があるのかと言う点について、疑問を持っております。番販ネットの状況を逐次記す必要はないと思います。比較的短期間の遅れネットもあれば、後年(場合によっては放映権切れ後)になって当該地域では初放送となることもあります。逐次記載するにしても、枠記事の方でのみ記せば良いと思います。一部の作品だけ番販するのであれば、「当該枠の作品を送れネットした実績のある局」等の項で簡潔に記せばこと足ります。また、枠記事のみでカバーすれば十分である部分を個別ドラマ記事でもカバーする必要はないと考えます(WP:IINFOにもお抵触のおそれ)。

またこの点について、立項基準の整合性を考えた場合、枠記事のみでとどまっているものとそうでないものが混在しているのは適切ではないと思われます。

以上のことから、PJ:DRAMA#テンプレートに「遅れネットの記載について」の小節を設け、以下の文面を追加したいと考えます。

(案)「ネットワークセールス枠である枠記事がすでに出来ている(すなわち、枠名が定まっている)場合、の個別ドラマ作品記事において、当該番組を放送する系列の置局が無い府県における番販ネット状況を逐次記さないでください。ただし、当該枠の枠記事において、『当該枠の作品を送れネットした実績のある局』等の項で簡潔に記すことは妨げません。」

この点について、ご意見いただけないでしょうか。異論がない場合、提案から1週間後を目処にこれを記したいと思います。--Don-hide会話) 2015年8月25日 (火) 00:10 (UTC) リンク先の過去ログ化に伴い、リンク修正しました。--Don-hide会話2015年9月5日 (土) 02:49 (UTC)返信

なぜ御自身で長いこと議論を放置したまま、新たに提案するのでしょうか。個別ドラマ作品記事でもケースバイケースのため安易な文面追加は不要と考えます。WP:IINFOになるかどうかも、送れネット放送局数の多寡次第と考えます。 --Teineini会話) 2015年8月25日 (火) 04:36 (UTC) 意見変更--Teineini会話2015年8月25日 (火) 05:05 (UTC)返信
  •   コメント 氏のご指摘の議論に関しては、参加者が集まらなかったため、議論停滞となりました。そのため、まずは関連する本節議題から片付け、その後過去の議題に持って行ければと思い、今回この議題を立ち上げた次第です。今回は告知をそのときよりも広めにしようと思います。告知が足らないとお思いであれば、必要とされる告知先への告知をしていただいて結構です。正直申しまして、ネットワークセールス枠のドラマ枠の場合は枠記事があり、すでにネット局一覧表はあるのです。遅れネットや不定期ネットに関してもそちらにまとめられているため、再度その枠の個別作品にまでネット局一覧表を書き加える必要はないということです。ローカルセールス枠のものは今回の議論対象になっておらず、あくまでネットワークセールス枠のものにしぼって検討していただくことになります。立項基準の整合性の問題もありますし、WP:IINFOの抵触という問題もありますから、ある程度の歯止めは必要でしょう。平たく言えば、ネット局一覧を"重複記載"とならないようにする手段を検討すべきではないかといっているのです。これらの点についてはどうお考えでしょうか。--Don-hide会話2015年8月25日 (火) 04:44 (UTC)返信
(追記)「遅れネット放送局数の多寡」について、具体的な基準を設けないと困ると思います。執筆者の主観で決めるのではなく、明確な基準が必要ではないでしょうか。正直申しますと、そのような基準を作ることは難しいと思います(人によって多寡の基準にブレが出るため)。--Don-hide会話2015年8月25日 (火) 04:47 (UTC)返信
  報告 告知については過去の議論よりも広めに行いました。当方とTeineini氏以外の第三者からの意見も待ちたいところです。第三者からの意見がないと議論を進めることは難しいと考えます。--Don-hide会話2015年8月25日 (火) 04:58 (UTC)返信
了解いたしました。今回は「ネットワークセールス枠限定」ということですので、  賛成 を検討いたします(他の方々の意見次第、今後理由ある反対意見がなければ  賛成 )。確かにネットワークセールス枠では特殊ケースが少なく、枠記事とのほぼ重複が想定されますので。もし反対意見が出るとしたら、例えば遅れネットでの放送日も厳密に網羅したい方などかもしれません(それがWP:IINFOのおそれがあるかないか判断つきません)。--Teineini会話2015年8月25日 (火) 05:05 (UTC)返信
遅れ日数記載に関してはWP:JPE/B#表の形式にて原則認められていません(同時ネット局から数時間程度以内の時差ネットのケースや、同時ネット局と同時間での放送ではあるも遅れネットであることの注記が必要なケースはこの限りではありません)。--Don-hide会話2015年8月25日 (火) 05:08 (UTC)返信
あと一件。「当該枠の作品を送れネットした実績のある局」等の項で簡潔に記せばこと足ります。
というのもその通りと思いますが、これも簡潔とはどの程度か決めたほうが良いと思います(日時はだめとしても作品名の羅列は良いのか、作品名を書かずに実績があると書くだけなのか等)。--Teineini会話2015年8月25日 (火) 05:19 (UTC)返信
ディー・エム氏のコメント(回答)を待って御返事しようと思います(その回答次第ではコメントすることに意をなさなくなるおそれがあるためです)。--Don-hide会話2015年9月4日 (金) 14:19 (UTC)返信
  返信 (Teineini氏宛) 金曜8時のドラマ#ネット局のような記載を想定しています。過去の定期ネット局に関しては、クロスネット局(現存する当該局は福井放送・テレビ大分・テレビ宮崎が該当。)の編成替えの関係で同時ネットだったのが遅れネット・不定期ネット・後日の集中放送のいずれかに降格または打ち切りになった場合を除いて、基本的には、過去の放送時間や放送期間等の明記は注記も含め行わない方向で良いと思います。--Don-hide会話2015年9月5日 (土) 02:42 (UTC)返信
(追記)ネットワークセールス枠のドラマ枠であっても、通常時から特例的に遅れネットとなっている(ネットワークセールス枠の番組は原則同時ネットですが、一部系列局の地元スポンサー等の関係から特定的に遅れネットを認めているケースも若干あります。)局が、ネットワークセールス枠のスポーツ中継の関係から特定回を臨時同時ネットにする等の断りをドラマ記事の特記事項に記すことまでは反対しません。--Don-hide会話) 2015年9月5日 (土) 04:36 (UTC) 追記。--Don-hide会話2015年9月5日 (土) 04:37 (UTC)返信
  コメント 当該の問題がドラマ分野だけの事情ということでなければ、「プロジェクト:放送番組#放送」箇条書き2項目の
  • 「全国同時ネットの番組については、ネットワーク全体としての放送期間・放送日時を記述します。一部の未放送局や遅れネットなど、特記事項があればその規模や程度に応じて本文か脚注で補足説明を加えます。遅れネットの放送局が多数ある場合は表組を用いて構いませんが、その場合でも系列内の放送局を網羅したリストは不要です。」
をひとつの目安として、
  • 個別の番組独自のイレギュラーな放送地域拡大(特定クールのみに限った番販ネット局の追加)など、出典を伴った特記事項があれば本文か脚注での補足説明は可。表組みの放送局リストは原則不要。
  • ただし、上記のイレギュラーな遅れネット局が多数にのぼる場合は表組みも使用可(必要がれば具体的な放送局数の基準も別途設定いただく)。
  • 上記いずれの場合でも系列内の放送局を網羅したリストは不要(ネットワーク内の放送情報は原則としてキー局の放送日程のみ紹介し、系列各局の放送地域・放送日時一覧表は作品記事には記載せず省略する)。
といった感じの運用でいかれればバランス的には無難な気がします。それであれば詳細なルール追加などが不要なので手間も省けますし。--ディー・エム会話2015年8月26日 (水) 14:12 (UTC)返信
  コメント Wikipedia上では現状は当該の問題がドラマ分野だけの事情であると思われます。そのため、PJ:PROGRAMではなくPJ:DRAMAに発議した次第です。--Don-hide会話2015年8月28日 (金) 01:14 (UTC)返信
  コメント 明確な反対意見は(票変更もあって)現状出ていないと思われますが、ディー・エム氏への返答に対する回答がないため、それを待って対処または議論継続したいと考えます。--Don-hide会話2015年9月4日 (金) 14:18 (UTC)返信
  返信 すみません、ドラマ分野としての事情に即して検討されるとのことでしたので特に異論はありません。「プロジェクト:放送番組」でもネットワーク外への番販ネット記載については直接の明記はありませんし、ドラマ記事の指針として「枠記事に記載のある番販ネットの放送情報などはドラマ記事内では特筆すべき事項とみなさない」といった解釈を明確にするというのは全体的なガイドライン等に照らしても支障はないものと思います。--ディー・エム会話2015年9月4日 (金) 14:49 (UTC)返信
  返信 返信ありがとうございました。それでは本提案には異論がないということで議論を進めたいと思います。--Don-hide会話2015年9月5日 (土) 02:42 (UTC)返信

過去ログ化の提案 (2015年8月)

13節および23節以降を除く全節を/過去ログ10に収容することを提案いたします。本ノートの容量が20万バイトに迫っているためです。異論がなければ1週間後に過去ログ化いたします。--Don-hide会話2015年8月25日 (火) 00:18 (UTC)返信

オリジナルアニメ以外のアニメが関係する記事へエピソードリストを導入することについて

現在、プロジェクト‐ノート:アニメにてエピソードリストの導入や、原作のあらすじとアニメ版のあらすじ(エピソードリスト)が共存することについて議論しております。エピソードリストの正式な導入に関して本プロジェクトも関わると思いますので、プロジェクト‐ノート:アニメでの包括的な議論に参加ください。--Infinite0694会話2015年8月31日 (月) 11:31 (UTC)返信

NHK連続テレビ小説に関するPJルール設定の提案

まれにおいて設定したローカルルール無視の事案が発生し、この結果ページが番組終了まで半保護となりました。これに伴い、連続テレビ小説の今後の作品(あさが来たとと姉ちゃん)についても、プロジェクトにルール改訂を提案すべきとの意見が出ましたのでここに提出します。プロジェクト‐ノート:テレビドラマ/NHK朝の連続小説テレビドラマの編集方針についてご提案もありましたがプロジェクト立ち上げは頓挫しています。とりあえずはプロジェクトの表ページに一節割き、『まれ』の現行ローカルルールを、有効期限のみ修正してそこへ記す、という形を考えています。--Garakmiu2会話2015年9月4日 (金) 00:02 (UTC)返信

  コメント 基本的なルール策定に関してはその方向性で良いと思います。PJ立ち上げについても当時唯一明確に反対していた方はすでに別件で無期限ブロックとなっていますので、再度議論再開となった場合、PJを立ち上げられる可能性が高いと考えます。そのため、個別記事のローカルルール策定の次のステップに位置づけられる"暫定措置"として当面は本PJのローカルルールに追加する格好とするも、最終的にはPJ立ち上げで立ち上げたPJのルールとして対処できるようにした方が良いかもしれません。--Don-hide会話2015年9月4日 (金) 01:14 (UTC)返信
ページ「テレビドラマ」に戻る。