ウィキペディア日本語版へようこそ! | |||
---|---|---|---|
こんにちは、儀式減らすさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
百科事典の書き方にはルールがあります
はじめまして。気になった点があります。
ウィキペディアではWikipedia:出典を明記するの方針に従って、Wikipedia:独自研究は載せないようになっています。以下のような編集がありました。
- [1]の編集は、「性格障害」の出典ではない部分を、出典のある文章にくっつけています。
- [2]の編集は、訳語の出典であるかのように出典の位置が移動していますが、邦訳名の出典も兼ねています。略語の出典にはなっていませんので、出典の位置が不適切です。
- [3]の編集は、離脱#用語にて古くは退薬の用語も併記されたという出典がありますが、その別名である退薬の語が冒頭から除去されています。
句読点の位置と、出典の位置については、Help:脚注#スタイルと用法に方法が示されています。出典を明記する、独自研究は載せない、また他の方針やガイドラインもお読みくださるようお願いいたします。--タバコはマーダー(会話) 2015年8月26日 (水) 08:41 (UTC)
条約の英語名の変更について
儀式減らすさんへ。あなたは、記事 "中ソ不可侵条約" において、英語名を Treaty of non-aggression between the Republic of China and the Union of Soviet Socialist Republics から、Sino-Soviet Non-Aggression Pact に変更なさいましたね[4]。その根拠をお聞かせ願います。--Ashtray (talk) 2015年10月24日 (土) 10:27 (UTC)
- 他の編集[5][6][7][8]をしている暇があるのでしたら、まずこちらにご回答願います。--Ashtray (talk) 2015年10月24日 (土) 10:55 (UTC)
- 返信 あくまで"中ソ不可侵条約"に対応する英訳だからです。--儀式減らす(会話) 2015年10月25日 (日) 00:47 (UTC)
- 答えになっていません。Treaty of non-aggression between the Republic of China and the Union of Soviet Socialist Republics は、"中ソ不可侵条約" に対応した英文です。
- そもそも「英訳」とは、日本語から英語に翻訳する行為です。Sino-Soviet Non-Aggression Pact は、あなたが考えた英文なのですか??--Ashtray (talk) 2015年10月25日 (日) 04:02 (UTC)
- 答えになってますよ!何を言ってるんですか・・・正式名称と略称の違いもわからないんですか? 「あなたが考えた英文なのですか??」なわけないでしょう!! 何で私が自分で英称を考えないといけないんですか? それと、あなたはいろんな人の会話ページをいじくり回しているようですが、私には編集する時間はあってもそのような「暇」はありません。自分がいつも最優先で応対してもらえるわけではありませんよ・・・その点をよろしくお願いします。日曜は少し忙しかったので、また明日くわしく返信いたします。--儀式減らす(会話) 2015年10月25日 (日) 11:04 (UTC)
- 明日のご返信をお待ち申し上げます。--Ashtray (talk) 2015年10月25日 (日) 11:54 (UTC)
- 答えになってますよ!何を言ってるんですか・・・正式名称と略称の違いもわからないんですか? 「あなたが考えた英文なのですか??」なわけないでしょう!! 何で私が自分で英称を考えないといけないんですか? それと、あなたはいろんな人の会話ページをいじくり回しているようですが、私には編集する時間はあってもそのような「暇」はありません。自分がいつも最優先で応対してもらえるわけではありませんよ・・・その点をよろしくお願いします。日曜は少し忙しかったので、また明日くわしく返信いたします。--儀式減らす(会話) 2015年10月25日 (日) 11:04 (UTC)
- 返信 あくまで"中ソ不可侵条約"に対応する英訳だからです。--儀式減らす(会話) 2015年10月25日 (日) 00:47 (UTC)
相変わらずですね。そのような簡単なことに頭がまわらないのでしたら、この手のディープな議論からはお引取りくださいw --儀式減らす(会話) 2015年10月26日 (月) 06:01 (UTC)