ひとまねこざる
『ひとまねこざる』(原題:Curious George)は、ハンス・アウグスト・レイとマーグレット・レイの夫妻による絵本のシリーズである。
当稿では後に別スタッフにより制作され、日本でもやはり別スタッフにより邦題も変更して翻訳された『おさるのジョージ』についても解説する。
概要
主人公は「黄色い帽子のおじさん」によってアフリカから大都市(ニューヨーク)に連れて来られた、「じょーじ」という名前の、知りたがりやで、ヒトの真似をしてあれこれやるのが大好きなさるである。一作目の『ひとまねこざるときいろいぼうし』において、じょーじをアフリカから文明都市に連れてきたことを肯定的に表現しているため、植民地主義の文脈で解釈されることがあるが、これは、作者の動物園好きを反映しているものと解釈する方が自然である[要出典]。
両シリーズの違い
| 日本語題 | 作者 | 絵 | 日本初年 | 訳 | 書式 | 主人公の表記 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ひとまねこざる | レイ夫妻 | ハンス・アウグスト・レイ | 1954年 | 光吉夏弥 | 縦書き | じょーじ |
| おさるのジョージ | ヴァイパー | ヴァイパー、ウェストン | 1999年 | 福本友美子、渡辺茂男など | 横書き | ジョージ |
ひとまねこざる
なお原著の発行年と日本語訳の発表年は順序が異なっているので、原著の発行年に従って読まないとストーリーがつながらないことに注意。
| 邦題 | 原題 | 日本での初版 | 原著の発行年 |
|---|---|---|---|
| ひとまねこざる | Curious George Takes a Job | 1954年12月10日 | 1947年 |
| ろけっとこざる | Curious George Gets A Medal | 1959年12月10日 | 1957年 |
| じてんしゃにのるひとまねこざる | Curious George Rides A Bike | 1963年12月1日 | 1952年 |
| たこをあげるひとまねこざる | Curious George Flies A Kite | 1966年11月16日 | 1958年 |
| ひとまねこざるときいろいぼうし | Curious George | 1966年11月16日 | 1941年 |
| ひとまねこざるびょういんへいく | Curious George Goes to the Hospital | 1968年12月5日 | 1966年 |
おさるのジョージ
ハンス・レイの死後、この作品を原案にした『おさるのジョージ』シリーズ(原題:the Curious George "New Adventures")がヴァイパー・インタラクティヴ(C. Becker, D. Fakkel, M. Jensen, S. SanGiacomo, C. Witte, C. Yu)によって1998年より制作され、挿絵もヴァイパーや、マーサ・ウェストン(Martha Weston)が担当した。そのため、レイ夫妻原作の作品も『おさるのジョージ』として紹介されることがある。
- 『のりものだいすき』(Curious George Rides)
- 『かずのほん』(Curious George's 1 to 10 and Back Again)
- 『A.B.C』(Curious George's ABCs)
- 『いたずらだいすき』(Curious George's Are You Curious?)
- 『うさぎとかくれんぼ』(Curious George and the Bunny)
- 『ゆかいなさかなつり』(Curious George Goes Fishing)
- 『はんたいことば』(Curious George's Opposites)
- 『はじめてのロケット』(Curious George and the Rocket)
- 『メリークリスマス おさるのジョージ』(Merry Christmas Curious George)
映像化
どちらの映像作品も、日本ではレンタルソフトで公開されている。
- 当初は人形アニメで制作された。
- 2006年にはアニメ映画となった。基本は手描きだが、無生物の部分にはCGもかなり使用している。基本設定は同じものの、細かい部分は大きくアレンジされている。原作ではジョージの振る舞いを、きいろいぼうしのおじさんがフォローしていたが、この映画では博物館の学芸員のテッド(おじさんに名前がついた)の駄目人間としての振る舞いを、ジョージがフォローする形式になっている。劇中年度も公開時に再設定され、携帯電話や立体映像が話に組み込まれているが、一方でジョージが凧や風船やロケットに乗るなど、かつての絵本からのオマージュも組み込まれている。公開時間約90分。この長編版は後に続編が作られた。
- 2008年4月5日からNHK Eテレでアニメ版が放送されている。当初は土曜の08時00分00秒~08時23分30秒(JST)に放送されていたが、2010年度より08時35分00秒~08時58分30秒(JST)の放送になった。
サブタイトル(アニメ版)
| 話数 | サブタイトル | 原題 | 話数 | サブタイトル | 原題 |
|---|---|---|---|---|---|
| シーズン1 | シーズン2 | ||||
| 1 | たこたこ、あがれ! 名探偵ジョージ |
Curious George Flies a Kite From Scratch |
31 | とんでとんで くっさーい! |
Up, Up and Away Skunked |
| 2 | ハトさんのおうち 数字あわせ |
Curious George's Home for Pigeons Out of Order |
32 | ともだちをたすけろ! ねこちゃんどーこだ |
Monkey Underground Cat Mother |
| 3 | ドーナツこわい ポンプはおもい |
Zeroes to Donuts Curious George, Stain Remover |
33 | オー・マイホーム! そのゴミまったー! |
Up A Tree Curious George and the Trash |
| 4 | うきうきボート ローラーチーム誕生 |
Buoy Wonder Roller Monkey |
34 | ♪ドファミラソシレド ゴロンゴロン |
Curious George Gets All Keyed Up Gutter Monkey |
| 5 | ポッポ時計 ウサギとかくれんぼ |
Curious George On Time Curious George's Bunny Hunt |
35 | 宇宙でおしごと 見えなーい! |
Grease Monkeys in Space Piñata Vision |
| 6 | 料理はサイコー アートに挑戦 |
Curious George Takes a Job Curious George Takes Another Job |
36 | ダブル・ハンドリー めいわくコレクション |
All-New Hundley Signs Up |
| 7 | ドアマンはラクじゃない イカダにのって |
Curious George, Door Monkey Curious George Goes Up the River |
37 | ユニークだぞう ゼロ ワン スリー あれ? |
Color Me Monkey Special Delivery Monkey |
| 8 | コオロギに参った むいて、むいて、むいて |
Curious George and the Invisible Sound Curious George, A Peeling Monkey |
38 | オリをやぶれ やった・ピッタシ! |
Free Hundley Bag Monkey |
| 9 | ワンちゃん大好き ドングリすくすく |
Curious George, Dog Counter Squirrel For a Day |
39 | カーテンあけて、しめて 妖精になりたい |
Monkey Stagehand The Magic Garden |
| 10 | オタマジャクシはカエルの子 まいごの2ひき |
Curious George Discovers the 'Poles Curious George Finds His Way |
40 | 洪水だぁー 右かな?左かな? |
Curious George, Plumber's Helper Curious George Takes a Hike |
| 11 | アヒルさん、いらっしゃい ペタペタくっつく |
Water to Ducks Animal Magnetism |
41 | ゆかいなぼうし ナイトウォーク |
The Fully Automatic Fun Hat Creatures of the Night |
| 12 | ドクター・ジョージ ガラガラ、ドッカーン |
Doctor Monkey Curious George the Architect |
42 | ぶ・き・み 一日は26時間 |
Scaredy Dog Say Goodnight, George |
| 13 | 夜のどうぶつえん おもりは大変! |
Zoo Night Charkie Escapes |
43 | ぴよぴよ橋 ハークション! |
A Bridge too Farm Monkey Fever |
| 14 | スペース・モンキー 駅長さんは大いそがし |
Curious George's Rocket Ride Curious George, Train Master |
44 | さるスパイ 00 ナイスショット! |
Curious George, Spy Monkey Castle Keep |
| 15 | ビーバーにまけるな ねらえ ホールインワン |
Curious George and the Dam Builders Curious George's Low High Score |
45 | スーパーロボット にょろにょろ |
Robot Monkey Hullabaloo Curious George and the Slithery Day |
| 16 | 星をかぞえて トロフィーがとける! |
Curious George Sees Stars Curious George Gets a Trophy |
46 | くもの巣ペチャ 春よこい |
Curious George, Web Master The Big Sleepy |
| 17 | レモネードはいかが? 信号をまもろう |
George Makes a Stand Curious George Sees the Light |
47 | イエローパイレーツ チャリ~ン! |
Curious George Sinks the Pirates This Little Piggy |
| 18 | すてきなカラーチョコ レスキュー隊、出動! |
Candy Counter Curious George, Rescue Monkey |
48 | ひめ、まちがいです やった!ラッキー |
King Doggie The Lucky Cap |
| 19 | ハンバーガーを作ろう まっくらドキドキ |
The Truth About George Burgers Curious George in the Dark |
49 | ス~イスイ てんてこまい農場 |
Curious George, Sea Monkey Old McGeorgie Had a Farm |
| 20 | おじさんのぼうし ミツバチ、ブンブン |
The Clean, Perfect Yellow Hat Bee is for Bear |
50 | コンサートへようこそ 大穴だ! |
Curious George Beats the Band Hats and a Hole |
| 21 | ビックリ・パーティー どろんこあそび |
Surprise Quints Muddy Monkey |
|||
| 22 | ハワイへ行こう うなぎをたすける |
Curious George Takes a Vacation Curious George and the One That Got Away |
|||
| 23 | 白い世界へ おしごと、おしごと |
Ski Monkey George the Grocer |
|||
| 24 | 花はどこ行った ここほれワンワン |
Keep Out Cows Curious George and the Missing Piece |
|||
| 25 | たのしいキャンプ 大きくなりたい |
Camping With Hundley Curious George vs. the Turbo Python 3000 |
|||
| 26 | しんせつなハンドリー しんぶんでーす |
Housebound! Curious George Rides A Bike |
|||
| 27 | めざせミュージシャン 砂のお城 |
The All Animal Recycled Band The Times of Sand |
|||
| 28 | ふしぎな音 へんしーん |
The Elephant Upstairs Being Hundley |
|||
| 29 | コロコロころがる カメさんのおうち |
George Fixes Betsy's Wagon Curious George Takes a Dive |
|||
| 30 | バランス、バランス 冬ものがたり |
Unbalanced Curious George vs. Winter |
|||
| 話数 | サブタイトル | 原題 | 話数 | サブタイトル | 原題 |
| シーズン3 | シーズン4 | ||||
| 51 | ペンギンさんコンニチハ ニンジンだーいすき! |
Ice Station Monkey The Perfect Carrot |
61 | ハクションニャンコ バキュムモンキー |
Gnocchi The Critic George Cleans Up |
| 52 | りんごりんごりんご 夏の雪だるま |
Curious George Meets The Press Snow Use |
62 | リラックスはつかれる くんくんくん |
Relax! The Box and the Hound |
| 53 | エサやりジャンピー ホネホネパズル |
For the Birds Curious George-asaurus |
63 | こだわりハンドリー シャッターチャンスだ! |
Night of the Weiner Dog Animal Trackers |
| 54 | ごちゃまぜ とんでけー! |
Mulch Ado About Nothing What Goes Up |
64 | ニャンたらスパゲッティ ギラギラ |
George Measures Up Something New Under the Sun |
| 55 | あっちだ、こっちだ まっかっか |
The Amazing Maze Race The Color of Monkey |
65 | ユニーク映画館 びっくりマフィン |
Movie House Monkey Cooking With Monkey |
| 56 | かぶれたー! でた、きえた、あれ? |
Man with the Monkey Hands Whistlepig Wednesday |
66 | ランランラン わかば隊出発 |
Curious George, Personal Trainer Sprout Outing |
| 57 | ミミズにょろにょろ リサイクルはおまかせ |
George Digs Worms Everything Old Is New Again |
67 | ジューシージュース しあわせのおおいとり |
Juicy George The Big Picture |
| 58 | おいかけろー! やさいはオイシイ |
Wheels on the Bus Seed Trouble |
68 | おてんばアリー ニャンやワンや |
George Meets Allie-Whoops Hundley's Great Escape |
| 59 | さあ、何こだ? あした天気になあれ |
Fun-Ball Tally Red Sky at Night, Monkey's Delight |
69 | かぜ菌をやっつけろ ロンリーフィッシュ |
The Inside Story Little Fish, Littler Pond |
| 60 | ながされだー! にじのねっこ |
Shipwrecked With Hundley Chasing Rainbows |
70 | ボクって年少ぐみ チャレンジチャーキー |
Guest Monkey Charkie Goes to School |
| 話数 | サブタイトル | 原題 | 話数 | サブタイトル | 原題 |
| シーズン5 | シーズン6 | ||||
| 71 | ボンゴ ジョージ ボンゴ こんにちはあかちゃん |
George and Marco Sound It Out A Monkey's Duckling |
81 | サル・ウィ・ダンス うるさいのはコケコッコー |
School of Dance Curious George Sounds Off |
| 72 | ゴーゴーゴー 司書のおしごと |
Downhill Racer Book Monkey |
82 | はたらけはたらけ おっかげろー |
George Buys a Kite Train of Light |
| 73 | いったりきたり 断水だ! |
George's Super Subway Adventure Well Done, George |
83 | えー! ブタを100ぴき? ひとりオペラ |
Auctioneer George Sock Monkey Opera |
| 74 | こんがら交換 みどり、あお、きいろ、アレ? |
Trader George One in a Million Chameleon |
84 | おーゆびだぞー サルとるサル |
George and the Giant Thumb Shutter Monkey |
| 75 | 全員集合 まいごのヨーボー |
Monkey-Size Me Metal Detective |
85 | わっ、とんでる みぃーつけた! |
Hamster Cam The Great Monkey Detective |
| 76 | かっせーかっせー アイス マイルーム |
George's Home Run Monkey On Ice |
86 | ボーン・チャリーン・パタパタ ぴっかぴカー |
Wind Symphony George and Allie's Automated Car Wash |
| 77 | 南か北か メーメーメ~! |
George-O-Matic Curious George, Sheep Herder |
87 | ありりりりー! シロップコンコン |
Feeling Antsy Maple Monkey Madness |
| 78 | ワンワヌエスタン ベトナムをめしあがれ |
Go West, Young Monkey Meet the New Neighbors |
88 | オンエアまっさかり すなのおえかき |
DJ George Curious George Paints The Desert |
| 79 | どんぶらこどんぶらこ さるがたなまきゃ |
Follow That Boat Windmill Monkey |
89 | ポイポイアート ブルジャンピー |
Junky Monkey Jumpy Warms Up |
| 80 | びっくり母の日 めざせコマネチ |
Mother's Day Surprise Jungle Gym |
90 | ニョッキアルデンテ イルカさん ありがとう |
No Knowing Gnocchi Here Comes The Tide |
| 話数 | サブタイトル | 原題 | 話数 | サブタイトル | 原題 |
| シーズン7 | シーズン8 | ||||
| 91 | カンガルー ピョン! フルフルぼし |
Monkey Down Under Bright Lights, Little Monkey |
97 | なおしちゃえ アリー?あたらない! |
|
| 92 | かわうそだーいすっキ おふろでナイト |
We Otter Be Friends Sir George and the Dragon |
98 | ギターをつくろう ここはなんカイダン? |
|
| 93 | にょろにょろむすこ 風にのって |
Hundley Jr. Curious George Gets Winded |
99 | とべ!トリモコン トントンブイブイ |
|
| 94 | ワンがワンツー ごろごろぺー |
Where's The Firedog? Toot Toot Tootsie Goodbye |
100 | 100だー! あそびの天才 |
Curious George Goes for 100 Fearless George |
| 95 | ハチちさがして この子だれの子? |
Honey of a Monkey Curious George's Egg Hunt |
101 | かがみよかがみ 自動ストロー |
Big, Bad Hundley George's Simple Siphon |
| 96 | カジカジカジ ガラクタレース |
George and Allie's Lawn Service Curious George's Scavenger Hunt |
102 | ガムペチャロケット マサはどこだ |
|
登場人物
キャラクター名の表記は、左側は日本語名で右側のカッコ内は英語名。声優の表記は、左側は日本語吹替で右側は原語。 声優の日本語側の表記に2つ名前がある場合は前者はEテレ版、後者は映画版。
主要人物
2012年あたりから字幕放送を実施。色はジョージが黄色、テッドが水色、語りが緑色。
- 語り - 岩崎良美/リノ・ロマノ
- ナレーションとして、時々ジョージの気持ちなどを代弁していることもある。また、本作の主題歌を歌っている。
- ジョージ(Curious George)
- 声 - フランク・ウェルカー(原語版流用)
- 主人公である子供のサル。当然といえば当然だが、裸で過ごしている(但し、冬の外出時はコートを着る)。好奇心旺盛・知りたがり(curious)で色んなものに興味を示す。一人称は「ボク」[1]。悪意はないが、遊びに夢中になる内に、説明や注意をよく聞かないまま行動することがある。また禁止事項を教わってもすぐに忘れる事はしょっちゅう。そのため結果的に物を壊したり、その場がメチャクチャになるなどよく騒動となってしまう。しかし、その度に試行錯誤を繰り返して元に戻す、時には以前の状態より良い結果を生むこともあり周りの人間からも「よくやった」などと褒められる展開となる。
- 小学校低学年ぐらいの知能を持っていて、人間の言葉をある程度理解していたり簡単な数を数える事もできる。対してジョージが周りの人間と会話する時は、鳴き声や表情やジェスチャーで意思疎通を図っている。表情豊かで喜んだり落ち込んだり、ホッとした時は手でおでこの冷や汗を拭って「シュ~(元のアニメの吹き替えによるもの)」などと言っている。手先が器用で、筆やペンなどで簡単な絵を描いたり、セロハンテープやはさみなどを使って工作したりできる。また、両利きである。
- 尻尾は無い。普段は二足歩行をするが、走る時に四本足を使うことがある。
- ちなみにこの物語に登場する人間は皆、テッドの知人などから「やあ、ジョージ!」と挨拶されるのはもちろん、街中などでは他人も「人間の子供」のように親しみを持って接している。サルという理由で驚かれたり、「こっちに来るな」など拒絶されることはほとんどない。
- 黄色い帽子のおじさん(The Man with the Yellow Hat/Ted Shackleford)
- 声 - 原康義、山寺宏一/ジェフ・ベネット
- 名はテッド[2]。ジョージの飼い主。本業は博物館の学芸員。トレードマークは黄色い鍔広の帽子(ピスヘルメットまたはキャンペーンハット)で、背広もネクタイも黄色いものを好んで着ている。ジョージの行動に手を焼くこともあるが、一番の良き理解者。基本的にのんびりした性格で心が寛大であり、ジョージが少々失敗しても許してくれる。お気に入りの黄色い帽子に穴を開けられても、悪戯で家中をめちゃくちゃにされても怒らない。
- 普段は高層アパートに住んでいる。近くに牧場や公園などがある自然豊かな緑に囲まれた郊外に別荘を持っていて、時々ジョージと共にそこで過ごしている。
- 子供の頃に青い帽子と青いシャツ、さらに赤い半ズボン(おばあちゃんからもらった)を着せられたことがあった。しかし、好みじゃなかったのか、黄色いおじさんは「これ以降、黄色いものを身につけるようになった」と語っている[3]。
街に住む人々
- ドアマン(The Doorman)
- 声 - 境賢一、宝亀克寿/レックス・ラング
- ジョージとテッドが暮らすマンションのドアマン。赤い制服を着ていて帽子を被っている。頭はスキンヘッド。ハンドリーの飼い主。
- シェフのピスゲッティ(Chef Pisghetti)
- 声 - 宝亀克寿/ジム・カミングス
- イタリア料理屋のシェフ。ニョッキの飼い主。料理に使われている野菜は店の屋上で育てた物を使用している。
- ワイズマン博士(Professor Wiseman)
- 声 - 土井美加
- 女性研究者。メガネをかけている。テッド曰く「天才」。だが、天才ゆえかテッドやジョージには詳細を告げずに実験や研究に参加させることがたびたびある。研究対象は遺跡発掘や恐竜、宇宙など幅広い。料理は苦手。
- スティーブとベッツィー(Steve and Betsy)
- 声 - 亀井芳子/エリザベス・デイリー(スティーブ)、細野雅世/グレイ・デリスル(ベッツィー)
- 小学生の兄妹。スティーブは5年生、ベッツィーは3年生。いつも2人で遊んだり、飼い犬のチャーキーの散歩をするなどほとんど一緒に行動している。兄はお調子者ですぐふざけるので、妹がいさめる役目となっているが、幼さもあり兄のペースに乗せられることもある。
- 第86レスキュー隊員(Rescue Squad 86)
- メガネをかけた男性職員のスティグ(声 - シーズン1:ロブ・ポールセン、シーズン2:ジム・カミングス)、黒人の男性職員のステュー(声 - ケビン・マイケル・リチャードソン)、女性職員のアンディ(声 - エリザベス・デイリー)の3人でいつも活動している消防士。出動内容はほとんどが救助。
- ケイリー(Cayley)
- 声 - 小島幸子/キャス・スーシー
- デパートにあるチョコショップの経営者。チョコを補充する為に、ジョージに店の代理を頼ませた事がある。
田舎(黄色い帽子のおじさんの別荘がある地域)に住む人々
- ビル(Bill)
- 声 - 竹内順子/アニー・ムロモ
- 田舎に住む男の子。家は黄色い帽子のおじさんの別荘の隣にある。ジョージとは仲が良いが若干、都会コンプレックス(都会やそこに住む人に対して劣等感)があるらしい。そのため時々「都会っ子は知らないだろうけど…」などとジョージに向かって発言することがある。新聞配達のバイトをしている。家の庭に小屋があり、その中で数匹のウサギを飼っている。
- アリーにダンスパーティーに誘われた際、踊れないことを理由に別の場所へ一時引っ越すことを考えていた。
- レンキンス夫妻(The Renkins)
- 声 - 星野充昭/ジェフ・ベネット(夫)・片岡富枝/キャス・スーシー(妻)
- 田舎で農場・牧場を営んでいる夫婦。力仕事もこなすためか夫婦揃って大柄な体格。農場では野菜などを育てるのはもちろん、牛やブタなどの家畜を飼っている。また、リンゴジュースを作るための施設なども持っている。奥さんは機械いじりが得意で手造りで様々な物を造ったり、ジョージが時々自転車などを壊しても簡単に修理してくれる。多忙なためか、海へは約50年ぶりに来たといい、ビルが捕まえた砂ガニを大きな虫と勘違いした。夫妻以外の詳しい家族構成は不明だが、アリー(Allie)(声 - 釘宮理恵/ララ・ジル・ミラー)というおてんばな性格の幼い孫娘がいる[4]。
- クイント(Quint)
- 声 - 立川三貴/ジム・カミングス
- おじさん。奥さん(声 - 宮寺智子/キャンディ・ミロ)と暮らしている。詳しくは不明だが、近くの川や湖などで水質調査や生き物の生態を観察している。他にも湖で一人で小さなボートに乗って釣りをしていることが多い。
- 実は男3人女2人の五つ子(生まれた順番は不明)。フリント(声 - 多田野曜平/ジム・カミングス)…クイントの弟、駅長として勤務。ウイント(声 - 辻親八/ジム・カミングス)…保安官。スプリント(声 - 雨蘭咲木子/キャンディ・ミロ)…過去にオリンピックで金メダルを3個獲得している。ジョギングが趣味で、洗車場を経営している。ミント…このアニメの中の国のお札を印刷している(日本で言う造幣局のような所に勤務)。5人とも「さかなクラッカー」が大好き[5]。
動物たち
このアニメには、ジョージ以外にもいくつかの動物が出てくる。動物たちの声はジョージと同じく原語版流用である。
- ハンドリー(Hundley)
- 声 - レックス・ラング
- ダックスフントのオス。ジョージたちが暮らすマンションで番犬として1階のエレベーター前でいつも見張っている(ジョージが脚を骨折してから、完治する間はジョージの介護をしていた事がある)。お客さんの忘れ物などを見つけたら知らせるなど、職務に勤しんでいる。
- 真面目な性格で自分の仕事に誇りを持っており、ドアマンからも信頼されている。ジョージについては「また何か面倒なことを起こすんじゃないか」と若干煙たがっている。
- 首輪を排水溝に落として鼻を突っ込んでいた際、迷い犬などを一時保存するセンターに連れて行かれたが、ジョージに助けられ、一時はジョージを信頼した。
- 「餌の量は丁度カップ1杯」など決まったやり方でないと嫌がる、拘りの強い性格でもある。また猫アレルギーでもある。
- チャーキー(Charkie)
- 声 - ロブ・ポールセン
- グレー色のオス犬。人懐こく、遊ぶのが大好き。スティーブ曰く「脱走の名人、いや名犬だ」。いつも元気だが、少々落ち着きがなくジョージも手を焼くほど。
- ニョッキ(Gnocchi)
- 声 - デビ・デリーベリー
- ピスゲッティさんが飼っているメス猫。ジョージよりも若干幼いらしく危険を認識出来ていないと思われる。周りの心配もよそに高いところや狭いところなど興味があれば、それほど怖がらずに行くことがあるため、少々危なっかしい。
- コンパス(Compass)
- 声 - ロブ・ポールセン
- ジョージたちが暮らすマンションの屋上で飼われている鳩。飼い主はドアマン。ジョージの部屋のベランダや工事現場、博物館など都会のあちこちに出没するあたり、行動範囲は割と広く、自由に飛び回っているが、周りが思う方向には飛べない。なお、ジョージの事をサルとは分かっていない様子。
- ジャンピー(Jumpy Squirrel)
- 声 - ジム・カミングス
- テッド(黄色いおじさん)の別荘のそばにある木の辺りに住み着いているリス。動きがすばしっこく食いしん坊で、普段は木の実などを食べている。小鳥にエサをあげようとしたジョージと、そのエサを食べようとするジャンピーとでエサを巡って知恵くらべによる攻防をしたことがある。
スタッフ
- 原作:マーガレット/H・A・レイ
- 音楽:ニック・ノラン
- 演出:スコット・ヘミング/アンドレイ・シヴィシロスキ/ジェフ・マクグラス
- 日本語演出:乃坂守蔵
- 翻訳:宮川桜子
- 音声:北浦祥子
- 音楽演出:市之瀬祥一
- 日本語プロデューサー:菊池謙
- 日本語制作担当:杉本ちさと
- ユニバーサルエグゼキュティブプロデューサー:エレン・コックリル
- エグゼキュティブプロデューサー:ジョン・シャピロ/デヴィッド・カーシュナー/ブライアン・グラザー/ロン・ハワード
- スーパーバイジングディレクター:ジェフ・マクグラス
- 監督:スコット・ヘミング/アンドレイ・シヴィシロスキ
- 日本語制作:ACクリエイト
- 制作協力:イマジン・エンターテイメント/WGBH ボストン
- 制作/著作:NBCユニバーサル