エストニア空軍
エストニア空軍(エストニア語:Eesti Õhuvägi)はエストニアにおける空軍組織。現在のエストニア空軍は1991年に再設立されたものであり、作戦機は有していない。
| エストニア空軍 | |
|---|---|
|
空軍の紋章 | |
| 創設 | 1918年、1991年 |
| 国籍 | エストニア |
| 軍種 | 空軍 |
| 作戦機 | なし |


概要
第一次世界大戦後にエストニアが独立すると、それに伴い、空軍も設立された。最初の空軍の設立は1918年11月21日のことである。1930年代には130機の航空機を有していた。その後、ソ連による併合時期やナチス・ドイツに占領されていた時期には空軍を有しておらず、それぞれの国家の部隊がエストニアに駐留、あるいはそれぞれの国家によってエストニア人部隊が編成された。
1991年にソ連より独立すると、12月16日にエストニア空軍も再設立された。装備としては東欧・旧ソ連製のものを継承している。2004年にエストニアは北大西洋条約機構(NATO)に加盟したこともあり、作戦体系を西側のものに変更する必要が生じている。なお、2007年現在、エストニア空軍は練習機(軽攻撃機・COIN機を兼ねる)と連絡機、ヘリコプターのみを有しており、本格的な作戦機は保有していない。そのため、領空警備をNATOに依存している(北大西洋条約機構によるバルト三国の領空警備)。
保有機材
| 航空機 | 生産国 | 種類 | 画像 | バージョン | 運用機数[1] | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| L-39アルバトロス | チェコ | 練習機・軽攻撃機 | 2機 | |||
| An-2 | ソビエト連邦 | 汎用機 | 2機 | 近いうちに退役予定 | ||
| L-13ブラニーク | チェコ | 2機 | ||||
| PZL 104ヴィルガ | ポーランド | 汎用機 | ヴィルガ35 | 1機 | ||
| ロビンソン R44 | アメリカ合衆国 | 汎用ヘリコプター | 4機 |
関連項目
References
- ^ "World Military Aircraft Inventory", Aerospace Source Book 2007, Aviation Week & Space Technology,January 15 2007.