張説

中国、唐の政治家・詩人

これはこのページの過去の版です。Kstigarbha (会話 | 投稿記録) による 2015年12月20日 (日) 11:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

張 説(ちょう えつ、667年乾封2年) - 730年開元18年))は、中国唐代政治家である。は道済(説之)。

667年に洛陽で生まれる。本籍は范陽河北省)であるが、河東(山西省)に移住し、数代前に再び移住して洛陽に出た。

688年に科挙に第2階級で合格して太子校書郎となり、以降、文官、武官として順調にキャリアを重ね、工部侍郎、同中書門下平章事中書令按察使節度使を歴任し、3度も宰相となった。

713年には、玄宗に刀を送って太平公主に対する挙兵を決断させ、その功績で燕国公に封じられた。

また、詩人としても名を成し、作品として『張説之文集』がある。

子に、張均張垍、張がいる。

略歴

  • 667年 洛陽にて誕生
  • 688年 科挙に合格、太子校書郎となる
  • 700年 武則天の三陽宮での長期滞在を諫める
  • 702年 中書舎人(鳳閣舎人)に抜擢される
  • 703年 魏元忠を庇って欽州に流罪となる
  • 705年 中宗に召されて兵部員外郎、次いで工部侍郎となる
  • 710年 中書侍郎雍州長史となる。李重福の反乱を裁く
  • 711年 同中書門下平章事宰相)に昇進
  • 712年 太平公主に東都留司に左遷される
  • 713年 玄宗に佩刀を贈って挙兵を決意させ、中書令(宰相)に昇進。燕国公に封じられるも、姚崇の讒言によって相州刺史、河北按察使へ左遷
  • 716年頃 岳州刺史へ異動
  • 717年頃 荊州長史へ異動
  • 718年頃 右羽林将軍兼幽州都督へ異動
  • 719年 并州大都督長史兼天兵軍大使、御史大夫に異動
  • 721年 突厥の反乱を平定。兵部尚書、同中書門下(副宰相)となる
  • 722年 朔方節度使に転任
  • 723年 中書令に昇進
  • 725年 集賢殿書院院長となる
  • 726年 官吏登用を私した罪で中書令を罷免される
  • 729年 尚書右丞相、のち左丞相となる
  • 730年 病気により死去。は文貞

著作リスト

伝記

参考文献

  1. ^ 『禅の歴史』(伊吹敦著、法蔵館、2001年)p30