日本の国章

日本の国章

これはこのページの過去の版です。Miki59697270 (会話 | 投稿記録) による 2016年1月16日 (土) 14:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

本項では日本の国章(にっぽんのこくしょう、にほんのこくしょう)について述べる。日本では法令上明確な国章は定められていないが、伝統的に天皇紋章として使用し、今日でも皇室が事実上の家紋として使用している十六八重表菊が、慣例的に国章に準じた扱いを受けている[1]

日本の国章にあたる紋章
詳細
使用者 天皇並びに内廷皇族
採用 13世紀
1926年
クレスト 十六八重表菊
日本の旅券

日本の旅券(パスポート)の表紙に表示されているのは十六八重表菊をデザイン化した十六一重表菊である。1920年の国際交通制度改良会議でパスポートの表紙に国章を記すように採択されたが、当時の日本に法定の国章がなかったため、デザイン化した菊の紋章が1926年から採用された[2]

日本政府の紋章

 
旭日章(日本の警察の紋章)
 
五七桐花紋は、歴史上皇室や政権担当者が紋章として使用し、内閣総理大臣政府内閣府が政府の紋章として使用している

五七桐花紋は、歴史上皇室や政権担当者が紋章として使用し、内閣総理大臣政府内閣府が政府の紋章として使用している。

関連項目

脚注

  1. ^ 商標法 第4条においては菊花紋は国旗と同列にて商標登録が禁止されている
  2. ^ 外交史料Q&A 外務省