第15即応機動連隊
第15普通科連隊(だいじゅうごふつうかれんたい、JGSDF 15th Infantry Regiment(Light))は、香川県善通寺市の善通寺駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第14旅団隷下の普通科連隊(軽)である。主に訓練は国分台演習場や饗庭野演習場および日本原演習場で実施する。部隊符号は15iR。
第15普通科連隊 | |
---|---|
第2中隊 | |
創設 | 1954年(昭和29年)9月 |
所属政体 |
![]() |
所属組織 | 陸上自衛隊 |
編制単位 | 連隊 |
兵科 | 普通科 |
人員 | 約650名 |
所在地 | 香川県 善通寺市 |
編成地 | 善通寺 |
標語 | 今に即応し、将来に備えた部隊たれ |
補充担任 | 中部方面混成団他 |
上級単位 | 第14旅団 |
担当地域 | 香川県および徳島県の一部 |
現在、即応機動連隊への改編が決定している部隊の一つである。
沿革
- 1954年(昭和29年)9月:第3管区隊隷下部隊として、第9連隊第2大隊を基幹に善通寺で編成完結。善通寺所在であった第9連隊は、旭川に移駐[1]。
- 1962年(昭和37年)1月18日:第13師団編成に伴い、その隷下で再編
- 1981年(昭和56年)3月25日:第2混成団の創設とともに同混成団隷下に移管[2]
- 2005年(平成17年)3月:第50普通科連隊準備隊を設置
- 2006年(平成18年)3月27日:第14旅団編成に伴い、その隷下となる。第4中隊を廃止。重迫撃砲中隊を重迫撃砲小隊へ縮小し本管中隷下へ移行。準備隊を元に、第50普通科連隊を分離・新編。
- 2016年 (平成28年) 3月:連隊本部に即応機動連隊準備隊を設置予定。
部隊編成
主要幹部
官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
---|---|---|---|---|
第15普通科連隊長 | 1等陸佐 | 新田幸司 | 2015年8月1日 | 陸上自衛隊幹部学校付 |
代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|
松田弘 | - 1971.3.15 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | ||
細見茂 | 1971.3.16 - 1973.7.15 | 第10師団司令部第2部長 | 中部方面総監部総務課長 | |
萱島一正 | 1973.7.16 - 1975.7.15 | 第7師団司令部第3部長 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | |
白籏道弘 | 1975.7.16 - 1978.3.15 | 統合幕僚学校学校教官 | 東部方面総監部勤務 | |
品川和信 | 1978.3.16 - 1979.7.31 | 陸上自衛隊少年工科学校総務部長 | 陸上自衛隊富士学校機甲科部副部長 | |
川口潔 | 1979.8.1 - 1982.3.15 | 日本原駐とん地業務隊長 | 自衛隊島根地方連絡部長 | |
重松純一 | 1982.3.16 - 1984.3.15 | 北部方面総監部人事部人事課長 | 陸上自衛隊幹部候補生学校学生隊長 | |
稲井淳一 | 1984.3.16 - 1986.7.31 | 対馬警備隊長 兼 対馬駐屯地司令 |
陸上自衛隊少年工科学校生徒隊長 | |
久野幸則 | 1986.8.1 - 1989.7.31 | 東部方面総監部防衛部防衛課長 | 西部方面総監部調査部長 | |
作道光男 | 1989.8.1 - 1991.6.30 | 第7師団司令部第3部長 | 陸上幕僚監部監理部総務課 広報室長 | |
坪井英三 | 1991.7.1 - 1994.7.31 | 中部方面総監部人事部人事課長 | 富士教導団副団長 | |
村山文彦 | 1994.8.1 - 1997.7.31 | 第8師団司令部第3部長 | 自衛隊山口地方連絡部長 | |
大野康則 | 1997.8.1 - 2000.7.31 | 第7師団司令部第3部長 | 陸上自衛隊富士学校総合研究開発部 主任研究開発官 | |
上野恵 | 2000.8.1 - 2003.3.31 | 陸上自衛隊富士学校普通科部主任教官 | 第13旅団司令部幕僚長 | |
桑添次男 | 2003.4.1 - 2006.3.26 | 陸上自衛隊補給統制本部総務部 人事課長 |
陸上自衛隊関西補給処総務部長 | |
廣塚雅史 | 2006.3.27 - 2007.12.2 | 第7師団司令部第4部長 | 統合幕僚学校教育課教育管理班長 | |
井手正 | 2007.12.3 - 2010.3.31 | 統合幕僚学校教育課教育管理班長 | 防衛大学校教授 | |
中村信也 | 2010.4.1 - 2012.3.31 | 陸上自衛隊幹部学校勤務 | 統合幕僚監部指揮通信システム部 指揮通信システム運用課 コンピュータ・システム共通運用基盤管理室長 | |
上田寛孝 | 2012.4.1 - 2013.11.30 | 東部方面総監部総務部広報室長 | 自衛隊体育学校総務課長 | |
菅野武彦 | 2013.12.1 - 2015.7.31 | 情報本部勤務 | 北関東防衛局防衛補佐官 | |
新田幸司 | 2015.8.1 - | 陸上自衛隊幹部学校付 |
主要装備
- 戦闘装着セット
- 個人用防護装備
- 88式鉄帽2型
- 防弾チョッキ2型(改)、防弾チョッキ3型
- 広帯域多目的無線機
- 73式小型トラック
- 73式中型トラック
- 73式大型トラック
- 96式装輪装甲車(14後支、14戦車より管理替え)
- 高機動車
- 軽装甲機動車
- 82式指揮通信車
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 12.7mm重機関銃M2(QCB)
- 対人狙撃銃 M24
- 9mm拳銃
- 01式軽対戦車誘導弾
- 87式対戦車誘導弾システム
- 110mm携帯対戦車弾LAM
- 91式携帯地対空誘導弾
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
特記事項
混成団から旅団に移行する直前においては、全国の部隊から四国出身者を呼び戻して所属していた影響で各中隊の所属人員が中隊規模を遥かに上回る最大250名程度まで増大していた(10名の小銃班を4個隷下に持つ4個小銃小隊、迫撃砲小隊は8個分隊編成等という事実上のフル化編成)
即応機動連隊への改編
中期防により第14旅団の機動旅団化に合わせて、第15普通科連隊も平成30年度までに即応機動連隊へ改編することが決定されており、平成28年度に連隊本部に準備隊を発足するとともに、96式装輪装甲車WAPC、中距離多目的誘導弾、機動戦闘車MCV等の新装備の配備が予定されている。第一段階として第2中隊にWAPCが配備された。これは正式なものではなく、慣熟訓練のため、旅団内の第14戦車中隊および第14後方支援隊から一時的に管理替えした車両で、重機関銃装備のB型である[3]。平成28年度より導入されるWAPCは、他の普通科連隊同様に40mm自動てき弾を装備するA型が納入される予定である。
本管中隊重迫小隊が廃止され、1個特科中隊(重迫)と2個火力支援中隊(MCV)が増設される予定である。
脚注
出典
“防衛省人事発令”. 2015年8月1日閲覧。