伊号第三十八潜水艦
日本の一等潜水艦
伊号第三十八潜水艦(いごうだいさんじゅうはちせんすいかん、旧字体:伊號第三十八潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦の19番艦。
![]() | |
艦歴 | |
---|---|
計画 | 第四次海軍軍備補充計画(マル4計画) |
起工 | 1941年6月19日 |
進水 | 1942年4月15日 |
就役 | 1943年1月31日 |
その後 | 1944年11月12日戦没 |
除籍 | 1945年3月10日 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:2,198トン 常備:2,584トン[1] 水中:3,654トン |
全長 | 108.7m |
全幅 | 9.30m |
吃水 | 5.14m |
機関 | 艦本式2号10型ディーゼル2基2軸 水上:12,400馬力 水中:2,000馬力 |
速力 | 水上:23.6kt 水中:8.0kt |
航続距離 | 水上:16ktで14,000海里 水中:3ktで96海里 |
燃料 | 重油:774トン[2] |
乗員 | 94名[3] |
兵装 | 40口径14cm単装砲1門 25mm機銃連装1基2挺 53cm魚雷発射管 艦首6門 九五式魚雷17本 |
航空機 | 零式小型水上偵察機1機 (呉式1号4型射出機1基) |
備考 | 安全潜航深度:100m |
艦歴
第四次海軍補充計画によって建造が決定され、佐世保海軍工廠で起工。1943年1月31日に竣工した。
乗務員の訓練を行った後、輸送用運貨筒を搭載してニューギニア島、コロンバンガラ島等の南太平洋の各地への輸送任務に就く。その後、物資の他にも第9艦隊の司令部要員の搬送を行い、第6艦隊司令部要員の救出作戦(結果は不首尾に終わった)を行うなど、輸送任務に終始した。運貨筒を使った南方での輸送作戦の、成功回数は20余回を数える。一方、武装を十分に生かす機会に遭遇することがないまま、1944年11月12日にアメリカ海軍駆逐艦「ニコラス(Nicholas)」により撃沈された。12月6日沈没が認定され、1945年3月10日に除籍される。
大酒呑みと傑出した潜水艦指揮能力で知られた安久栄太郎が艦長を務めていた。
歴代艦長
※『艦長たちの軍艦史』412頁による。
艤装員長
- 安久栄太郎 中佐:1942年12月5日 - 1943年1月31日
艦長
- 安久栄太郎 中佐:1943年1月31日 - 1944年2月15日
- 不詳:1944年2月15日 -
- 安久栄太郎 中佐:1944年3月6日 - 3月15日
- 当山全信 少佐:1944年3月15日 -
- 下瀬吉郎 中佐:1944年4月27日 - 11月12日戦死
脚注
参考文献
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0462-8
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
- 福井静夫『写真日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1