三重県立総合医療センター
三重県四日市市にある医療機関
三重県立総合医療センター(みえけんりつそうごういりょうせんたー)は、三重県四日市市にある医療機関。北勢地区の救急医療・高度医療を行うために行う病院である(そのため一般外来は原則紹介状が必要)。三重県の基幹災害医療センターである。また、大規模災害や多傷病者の発生時には三重DMATを編成し医療活動を行う体制を持つ。
![]() | |
---|---|
| |
情報 | |
正式名称 | 地方独立行政法人三重県立総合医療センター |
英語名称 | Mie Prefectural General Medical Center |
前身 | 旧海軍燃料廠附属病院 |
標榜診療科 | 内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、外科、心臓・血管外科、呼吸器外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、耳鼻いんこう科、精神科、神経内科、放射線科、麻酔科 |
許可病床数 |
443床 一般病床:439床 感染症病床:4床 |
機能評価 | 一般200床以上500床未満:Ver5.0 |
開設者 | 地方独立行政法人三重県立総合医療センター |
管理者 | 高瀬幸次郎(院長) |
開設年月日 | 1948年(昭和23年)8月 |
所在地 |
〒510-8561 |
位置 | 北緯34度56分34.8秒 東経136度35分22.3秒 / 北緯34.943000度 東経136.589528度 |
二次医療圏 | 北勢 |
法人番号 | 3190005009949 |
特記事項 | 三重県災害拠点病院 |
PJ 医療機関 |
沿革
- 1948年(昭和23年)8月 - 三重県医師会より旧海軍燃料廠附属病院を継承し、三重県立医学専門学校・三重県立医科大学附属塩浜病院として発足
- 1960年(昭和35年)1月 - 三重県立大学医学部附属塩浜病院に改称
- 1974年(昭和49年)4月 - 県立大学の国立移管により三重県立大学医学部附属塩浜病院を廃止し、三重県立中央病院として発足
- 1974年(昭和49年)9月 - 三重県立総合塩浜病院に改称
- 1994年(平成6年)10月 - 三重県立総合塩浜病院を廃止し、現在地に三重県立総合医療センターとして発足
- 1997年(平成9年)1月 - 三重県災害拠点病院に指定
- 2012年(平成24年)4月 - 地方独立行政法人に移行
- 2014年 (平成26年) 10月 - この年のF1 日本グランプリにおいて大クラッシュしたジュール・ビアンキが当院に緊急搬送される
診療科等
医療機関の指定等
- 保険医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療・精神通院医療)
- 生活保護法指定医療機関
- 戦傷病者特別援護法指定医療機関
- 結核指定医療機関
- 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
- 公害医療機関
- 指定養育医療機関
- 災害拠点病院
- へき地医療拠点病院
- 救命救急センター
- 臨床研修指定病院
- がん診療連携拠点病院
- エイズ治療拠点病院
- DPC対象病院
- 第二種感染症指定医療機関
- 地域周産期母子医療センター