海上花列伝

これはこのページの過去の版です。ロンドル (会話 | 投稿記録) による 2016年2月27日 (土) 07:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

海上花列伝』(かいじょうかれつでん、呉語:海上花列傳,海上花列传,拼音:hǎi​shàng​huā​liè​zhuàn;英語: Hai-shang hua lieh-chuan, "Sing-Song Girls of Shanghai"[1] ,"Biographies of Flowers by the Seashore"[2])~は江蘇省松江府(現・上海市)の小説家韓邦慶1856年1894年)によって著された末の長編白話小説である。1892年に個人雑誌「海上奇書」に前半の30回(30章)が連載され、1894年に全64回が単行本化された(単行本化の直後に、韓邦慶は39歳の若さで病死)。呉語蘇州語)の小説としては最も有名であり、清末の上海に10(約5km)四方に広がっていた花街での生活を中心として、花街に出入りする名士や俳優の遊興のさま等、当時の世相や社会風俗を描いた作品として知られる。

全章を通じて、会話は19世紀の呉語小説でよく使われた呉語白話体(zh)で書かれ、蘇州地方の方言が活用されている点が特筆される。『海上花列伝』は呉語文学の最高作品と言われる事も多い。

中国の小説家・張愛玲は、1967年1975年[3]にかけて英文への翻訳作業を行い、英語版を完成させた。

1998年には日本台湾合作で、トニー・レオン主演、羽田美智子をヒロインとして映画化された。邦題は『フラワーズ・オブ・シャンハイ』。

関連項目

脚注

外部リンク