壺井八幡宮

大阪府羽曳野市にある神社

これはこのページの過去の版です。沢田 (会話 | 投稿記録) による 2006年5月26日 (金) 00:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市にある神社。武家棟梁の河内源氏の氏神。

源頼義が、現在の京都府八幡市にある石清水八幡宮河内源氏の氏神とし、本拠地の河内国壺井(現・大阪府羽曳野市壺井)に勧請したものが壺井八幡宮で、武家源氏棟梁の河内源氏の総氏神となる。
源頼義は河内源氏の東国進出の拠点として壷井八幡宮を鎌倉に鶴岡若宮として勧請(後の鶴岡八幡宮)。源頼朝が鎌倉に幕府を開いた後は、河内源氏の総氏神は壺井八幡宮から鶴岡八幡宮に移り、壺井八幡宮は河内源氏の祖廟にして当地に土着した河内源氏である石川源氏の氏神となる。

源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・国の重文)や天光丸の太刀などが伝わっている。

源頼信源頼義源義家源義綱源義光を祀る壷井権現を併設。

宮司の高木氏は、河内源氏の八幡太郎義家の六男の源義時(陸奥六郎義時)の子孫。

関連

リンク

壺井八幡宮