河野通久 (鎌倉時代)

鎌倉時代前期。伊予河野氏24代。

これはこのページの過去の版です。水野白楓 (会話 | 投稿記録) による 2016年4月15日 (金) 22:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

河野 通久(こうの みちひさ、生没年不詳)は、鎌倉時代前期の伊予国河野氏の当主。河野通信の子で母は北条時政の娘とされる。通称は九郎左衛門。法名を敬蓮。

承久の乱において、父や兄の通政ら一族のほとんどが朝廷方についたが、通久のみは母方の縁で鎌倉幕府方についた。乱の終結後に父は配流されて通政をはじめ他の者も戦死もしくは処刑されたために河野氏当主になるが、通久を当主とする惣領家と別の兄である通広や配流後に赦免を受けた通政の遺児らわずかな庶流しか残らず河野氏は大きな打撃を受けた。

通久は戦功によって幕府から阿波国富田荘地頭職を与えられたが、通久の望みを入れて貞応2年(1223年)に伊予国久米郡石井郷(現在の愛媛県松山市)の地頭職との交換が認められた。

嫡男に通時がいたが、通久の側室と密懐(密通)の疑いを持たれて義絶したため、その弟である通継を後継者として文永4年(1267年)に惣領の地位を譲った(ただし、密懐の話は通時・通継間の訴訟において通継側が主張して通時側が否認したものであり、実際の廃嫡理由は別にあった可能性もある)。また、娘の1人が河野通有(通継の嫡男、通久には孫)の室になって通盛を生み、河野氏惣領家は通久ー通継ー通有ー通盛と継承されることになった。

参考文献

  • 久葉裕可「河野通義」(『愛媛県大百科事典』(愛媛新聞社、1985年))
  • 石野弥栄「鎌倉期における河野氏の動向」(『国学院高等学校紀要』19輯、1984年)/改題所収:「鎌倉期河野氏の動向と鎌倉政権」石野『中世河野氏権力の形成と展開』(戎光祥出版、2015年) ISBN 978-4-86403-145-5