松川町
長野県下伊那郡の町
松川町(まつかわまち)は、長野県下伊那郡の最北端に位置する町。
| まつかわまち 松川町 | |
|---|---|
|
| |
| 国 |
|
| 地方 | 中部地方(甲信越地方) |
| 都道府県 | 長野県 |
| 郡 | 下伊那郡 |
| 市町村コード | 20402-1 |
| 法人番号 | 6000020204021 |
| 面積 |
72.79km2 |
| 総人口 |
11,867人 [編集] (推計人口、2025年9月1日) |
| 人口密度 | 163人/km2 |
| 隣接自治体 |
飯田市、 上伊那郡飯島町、中川村、 下伊那郡高森町、豊丘村、大鹿村 |
| 町の木 | マツ |
| 町の花 | 梨 |
| 松川町役場 | |
| 町長 | 北沢秀公 |
| 所在地 |
〒399-3303 長野県下伊那郡松川町大字元大島3823番地 北緯35度35分50秒 東経137度54分34.8秒 / 北緯35.59722度 東経137.909667度 |
| 外部リンク | 松川町公式ページ |
| ウィキプロジェクト | |

地理
伊那谷の中部に位置する。町域は東西に細長く、東は伊那山地、西は木曽山脈に達する。町の中央を天竜川が縦断する。
隣接する自治体
地区
- 大島(おおじま)
- 元大島(もとおおじま)
- 生田(いくた)
- 上片桐(かみかたぎり)
の4地区により成る。
行政
町長
- 深津徹(2011年4月27日就任- 2015年4月27日再任〜 2期目)
- 竜口文昭(2003年4月27日 - 2011年4月26日 2期)
歴史
- 1956年(昭和31年)9月20日 - 下伊那郡大島村・上伊那郡上片桐村が合併して発足。中央アルプスから流れる片桐松川より松川の名をとった。
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 生田村を編入。
- 1959年(昭和34年)8月1日 - 高森町の一部(山吹の一部)を編入。
公的機関
- 上片桐支所 (上片桐)
- 生田支所(生田)
- 松川町資料館 (元大島)
※警察機関は飯田警察署の管轄下、消防業務は飯田広域消防本部が担っている。
町議会
- 定数 14名
- 任期 2012年11月30日~2016年11月29日
- 定数 2名(下伊那郡選挙区)
- 任期 2011年4月30日~2015年4月29日
国会議員
地域
人口
松川町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局 国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
教育機関
- 長野県松川高等学校
- 松川町立松川中学校
- 松川町立松川中央小学校
- 松川町立松川北小学校
- 松川町立東小学校(2015年3月閉校〜4月より松川中央小学校に統合)
産業・経済
主要企業
- NSKマイクロプレシジョン 松川工場
- 多摩川精機 第3事業所
- チャンネル・ユー-ケーブルテレビ局
金融機関
- 八十二銀行 松川支店
- 飯田信用金庫 大島支店
- アルプス中央信用金庫 上片桐支店
- みなみ信州農業協同組合 松川支所
日本郵政グループ
- 大島郵便局
- 大島西簡易郵便局
- 上片桐郵便局
- 生田郵便局
交通機関
鉄道
バス
高速道路
一般国道
都道府県道
- 主要地方道
姉妹都市・友好交流都市
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
松川町出身の有名人
(故人)
- 小椋善男(日本歯科医師会長)
- 宮澤文吾(近代花き育種の始祖)
- 宮澤芳重(地蔵になった男)