赤穂緞通(あこうだんつう)は、江戸末期、兵庫県の赤穂(赤穂市)に生まれた児島なかによって、中国緞通を参考に考案された緞通。
一時期、衰退していたが、平成に入り「赤穂緞通を伝承する会」や「赤穂緞通生産者の会」が発足し、市内数ヶ所に設立された工房において、赤穂段通の伝統的な織り方の技法の伝承と、赤穂産の綿を使用するなど地場産業として特化された復活を目指して、様々な取り組みがなされている。
佐賀の鍋島緞通、大阪の堺緞通と並んで日本の三大緞通に数えられる。
兵庫県HP 伝統的工芸品の紹介
赤穂市HP 伝統的工芸品のご紹介
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。 |