ユジャ・ワン
ユジャ・ワン (王羽佳, Yuja Wang, 1987年 - ) は中国の女性クラシックピアニスト。北京に生まれ、6歳からピアノを習い始め、北京の中央音楽学院に学んだ[2]。
| 王羽佳 | |
|---|---|
| 中国語 | 王羽佳 |
| 漢語拼音 | Wáng Yǔjiā |
| 生誕 |
1987年2月10日(38歳)[1] 中国北京市 |
| 英語名 | Yuja Wang |
| 職業 | ピアニスト |
| レーベル | ドイツ・グラモフォン |
| 公式サイト | http://www.yujawang.com/ |
家族生活
音楽一家に生まれる。7歳のときに北京の中央音楽学院に入り、3年間そこで学んだ。14歳のときにカルガリーのマウント・ロイヤル・カレッジで英語を学ぶためにカナダに移り住んだ。現在ニューヨーク在住だが、大抵は世界中を演奏旅行している。
キャリア
2001年
仙台国際音楽コンクールで3位、審査委員特別賞(Special Jury Prize、20歳未満の特に優れた決勝出場者、賞金50万円)を獲得した[3]。
デビュー
2003年、チューリッヒでデイヴィッド・ジンマンの指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団との共演によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番を演奏し、ヨーロッパデビューを果たした。2005-06シーズンに、オタワでラドゥ・ルプーの代役としてピンカス・ズーカーマン指揮によるベートーヴェンの協奏曲を演奏し北米デビューを飾った。
2005年
2005年9月11日、最も有望な21歳以下のピアニストに与えられる「2006年ギルモア・ヤング・アーティスト賞」の受賞者に決まり、賞金1万5000ドルを得た[4]。
2006-2008年
15歳からの5年間フィラデルフィアのカーティス音楽学校で学び、ラン・ランの教師でもあったゲイリー・グラフマンに師事し、2008年5月に卒業した。コンサートの数も多くなった。
2006-2007年、ニューヨーク・フィルハーモニック、ヒューストン交響楽団、シカゴ交響楽団、サンフランシスコ交響楽団、NHK交響楽団、オランダにてサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団、北京にて中国フィルハーモニック管弦楽団、サンタフェ室内楽音楽祭にて広州交響楽団と共演した。
2007年3月、ボストンで行われたコンサートにて、3月8日から3月の13日まで4回の定期演奏会でのボストン交響楽団との共演を取りやめた、伝説的なピアニストマルタ・アルゲリッチの代役となった[5]。シャルル・デュトワ指揮の下チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を演奏し、非常に好ましい批評を得た[2]。
2008年1月21日、アナーバーの Hill Auditorium で演奏し、スタンディングオベーションに応えて3度アンコール演奏(グルックのオルフェオのメロディー、モーツァルトのトルコ行進曲、リムスキー=コルサコフの熊蜂の飛行(ジョルジュ・シフラ編曲))した。
2008年4月2日、ボストン・シンフォニーホールで、元々マレイ・ペライアの演奏予定だったコンサートにてアカデミー室内管弦楽団と競演した。
2008年ヴェルビエ音楽祭で演奏し喝采を得た。
2008年12月17,18日、シャルル・デュトワ指揮によるNHK交響楽団第1636回定期演奏会でラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲を演奏。17日の演奏はテレビ放映された。
2011年
2011年3月ピアノリサイタル、4日 武蔵野市民文化会館、5日 紀尾井ホール、6日 名古屋電気文化会館
- 演奏曲目
- ラフマニノフ:コレルリの主題による変奏曲Op.42
- シューベルト:ピアノソナタ第19番ハ短調D958
- スクリャービン:前奏曲ロ長調Op.11-11
- 同:前奏曲ロ短調Op.13-6
- 同:前奏曲嬰ト短調Op.11-12
- 同:練習曲嬰ト短調Op.8-9
- 同:詩曲第1番Op.32-1
- メンデルスゾーン(ラフマニノフ編):『夏の夜の夢』から「スケルツォ」
- サン=サーンス(ホロヴィッツ編):『死の舞踏』Op.40
- ビゼー(ホロヴィッツ編):カルメンの主題による変奏曲
- 3公演共通のアンコール曲
- モーツァルト(ヴォロドス編):トルコ行進曲
2012年
2012年11月マイケル・ティルソン・トーマス指揮サンフランシスコ交響楽団と共に来日。
2013年
この年、3度の来日公演が行われた。4月水戸、東京、横浜、京都、さいたま、横浜でピアノ・リサイタル。スクリャービン、プロコフィエフ、ラフマニノフのソナタなどを演奏した。6月シャルル・デュトワ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団と共に来日し、ショパンのピアノ協奏曲第1番を共演した。12月チェリストのゴーティエ・カピュソンと共に来日し、羽島と東京でデュオ・リサイタル。ショスタコーヴィチ、ラフマニノフのチェロソナタなどを共演した。
2014年
12月にチェリストのゴーティエ・カピュソンとのデュオ・リサイタルとシャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団との共演のために来日。デュオ・リサイタルではドビュッシー、プロコフィエフ、ラフマニノフ、ブラームスのチェロ・ソナタを演奏。シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団との共演ではファリャ/交響的印象「スペインの庭の夜」、ラヴェル/ピアノ協奏曲 ト長調を演奏。共に日本で2度目の共演となった。
2015年
11月にグスターボ・ヒメノ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団とともに来日。京都、名古屋、東京でチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番ト長調を披露した。
ディスコグラフィー
CD
- 「第1回 仙台国際音楽コンクール 入賞者記念アルバム」(2001年 OCD 0120)
- コンクールのメモリアルCDとして、音楽之友社から市販された2枚組CD。ユジャ・ワンの演奏は以下の5曲を収録。いずれも予選での演奏。
- ショパン 練習曲 ヘ長調 作品10の8
- ショパン 練習曲 イ短調 作品10の2
- ラフマニノフ 絵画的練習曲集 作品39~第1曲ハ短調
- リスト 超絶技巧練習曲集~第5曲「鬼火」
- モーツァルト ピアノ協奏曲第12番 K414~第1楽章
- 「ソナタ&エチュード」ショパン、スクリャービン、リスト、リゲティ (2009年)
クラシックFMグラモフォン・アワード新人賞、インターナショナル・ピアノ誌最優秀デビューアルバム
- 「トランスフォーメーション」ストラヴィンスキー、スカルラッティ、ブラームス、ラヴェル (2010年)
- 「ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43/ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18」マーラー・チェンバー・オーケストラ 指揮:クラウディオ・アバド (2011年)
- 「ファンタジア」ラフマニノフ、グルック、ビセー、スクリャービン、サン・サーンス等アンコール曲集 (2012年)
- 「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30/プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 作品16」シモン・ボリバル・シンフォニー・オーケストラ・オブ・ベネズエラ 指揮:グスターボ・ドゥダメル (2013年)
- 「ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 /フォーレ:バラード嬰ヘ長調 作品19/ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調」チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 指揮:リオネル・ブランギエ (2015年)
演奏スタイル
超技巧曲を得意とするだけあって、独奏曲、協奏曲でも往年のアルゲリッチを彷彿とさせる速度と正確さで演奏するが、速度だけでなく叙情的な表現にも力を入れている。
演奏に際しミニスカートで登場することがあり、アスリートのような精力的な演奏を披露することがある。
脚注
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 招聘会社KAJIMOTOによるプロフィール
- ユジャ・ワン - Allmusic
- Profile of Yuja Wang on Opus3 Artists site
- Interview with Yuja Wang