能登島町
日本の石川県鹿島郡にあった町
のとじままち 能登島町 | |
---|---|
廃止日 | 2004年(平成16年)10月1日 |
廃止理由 |
新設合併 七尾市・中島町・田鶴浜町・能登島町 →七尾市 |
現在の自治体 | 七尾市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 鹿島郡 |
市町村コード | 17405-1 |
面積 | 46.78 km2 |
総人口 |
3,164人 (推計人口、2004年10月1日) |
隣接自治体 |
七尾市 鹿島郡(中島町・田鶴浜町) 鳳至郡(穴水町・能都町) 珠洲郡(内浦町) |
町の木 | 赤松 |
町の花 | おにゆり |
町の鳥 町の魚 |
キジ カワダイ |
能登島町役場 | |
所在地 |
〒926-0292 石川県鹿島郡能登島町向田ろ部1番地 |
座標 | 北緯37度7分29.8秒 東経136度59分47.1秒 / 北緯37.124944度 東経136.996417度 |
ウィキプロジェクト |
地理
- 山:四村塚山
歴史
行政
町長
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
浅井恒次郎 | 1955年(昭和30年)2月1日 | 1955年(昭和30年)3月17日 | [1] | ||
1 | 1 | 前憲正 | 1955年(昭和30年)3月18日 | 1959年(昭和34年)3月17日 | |
2 | 2 | 石橋吉雄 | 1959年(昭和34年)3月18日 | 1963年(昭和38年)3月17日 | |
藤波迣 | 1963年(昭和38年)3月18日 | 1963年(昭和38年)4月30日 | [2] | ||
3 | 石橋吉雄 | 1963年(昭和38年)4月30日 | 1967年(昭和42年)4月29日 | ||
4 | 3 | 平野平一 | 1967年(昭和42年)4月30日 | 1971年(昭和46年)4月29日 | |
5 | 4 | 平山俊一 | 1971年(昭和46年)4月30日 | 1975年(昭和50年)4月29日 | |
6 | 5 | 坂本評四方 | 1975年(昭和50年)4月30日 | 1979年(昭和54年)4月29日 | |
7 | 1979年(昭和54年)4月30日 | 1983年(昭和58年)4月29日 | |||
8 | 1983年(昭和58年)4月30日 | 1987年(昭和62年)4月29日 | |||
9 | 1987年(昭和62年)4月30日 | 1991年(平成3年)4月29日 | |||
10 | 1991年(平成3年)4月30日 | 1992年(平成4年)3月30日 | [3] | ||
川田惣次郎 | 1992年(平成4年)3月31日 | 1992年(平成4年)4月4日 | [4] | ||
寺岡秀生 | 1992年(平成4年)4月5日 | 1992年(平成4年)5月9日 | [5] | ||
11 | 6 | 高瀬義則 | 1992年(平成4年)5月10日 | 1996年(平成8年)5月9日 | |
12 | 1996年(平成8年)5月10日 | 2000年(平成12年)5月9日 | |||
13 | 2000年(平成12年)5月10日 | 2004年(平成16年)5月9日 | |||
14 | 2004年(平成16年)5月10日 | 2004年(平成16年)9月30日 |
- 町長 - 高瀬 義則(たかせ・よしのり)
姉妹都市・提携都市
国内
地域
教育
- 能登島町立能登島中学校
- 能登島町立能登島小学校
交通
本州とツインブリッジのと、能登島大橋の二つの橋で結ばれている。
道路
- 主要地方道
- 一般県道