川上村 (山口県)
日本の山口県阿武郡にあった村
かわかみそん 川上村 | |
---|---|
廃止日 | 2005年3月6日 |
廃止理由 |
新設合併 萩市、川上村、田万川町、むつみ村、 須佐町、旭村、福栄村→萩市 |
現在の自治体 | 萩市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中国地方 |
都道府県 | 山口県 |
郡 | 阿武郡 |
面積 |
93.22 km2 (境界未定部分あり) |
総人口 |
1,202人 (2004年10月1日) |
隣接自治体 | 萩市、阿武郡阿東町、福栄村、旭村 |
村の木 | スギ |
村の花 | ゆず |
川上村役場 | |
所在地 |
〒758-0122 山口県阿武郡川上村4462番地1 |
ウィキプロジェクト |
地理
阿武川が村のほぼ中央を流れ、また村内にある阿武川ダムのダム湖が横たわっている。
四方を山地が囲んでおり、可住面積が低い。
隣接する自治体
歴史
行政
旧川上村役場は現在萩市役所川上総合事務所となり、住民サービスを行っている。
なお、川上地域には役場の支所、出張所などは無い。
経済
地域
山口県内でもっとも人口が少ない地域であるが、人口が少ないゆえに高齢化率や出生率などの変動が激しい。
教育
- 川上小学校
- 川上中学校
観光
交通
国道262号が村の西部を通り、中心部には阿武川沿いに山口県道67号萩川上線が通っている。
路線バス
かつては長門峡の川上側入り口である竜宮淵や旭村との境にある笹尾地区まで路線バスがあったが、現在は阿武川ダム上流の惣良台入り口までとなっている。
惣良台入口へ向かうバス以外はすべて、村の中心から少しはずれた国道262号にある長門峡北入口停留所を経由する。
一般国道
都道府県道
主要地方道
一般県道
- 山口県道293号萩長門峡線
- 山口県道310号迫田篠目停車場線
- 山口県道360号笹尾筏場線
その他
川上地域は郵便番号がかつては行政区ごとに設定されていたが、合併により全域が萩市川上となったことから、全域758-0141に改められた。