Cho-ji
はじめまして、Cho-jiさん。ようこそウィキペディアへ。歓迎します--ようこそ 2006年3月17日 (金) 23:43 (UTC)
プレビュー機能のお知らせ
Cho-jiさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2006年4月29日 (土) 05:10 (UTC)
粕谷秀樹氏の記事へコメントのお願い
はじめまして、CHELSEA ROSEと申します。現在この記事のノートページにて、客観的でない何らかの意図を持った捨てアカウントの方と論争になっています。Cho-jiさんが過去にこの記事にて不適切な記述の除去されていたのを見て、是非ご意見を頂きたいと思い、お願いに参りました。--CHELSEA ROSE 2007年4月12日 (木) 22:50 (UTC)
2007年世界フィギュアスケート選手権での編集について
この項目において「日本のテレビ中継」を復活させた件に関し、討議の通告を行う。rvした者の責任において可能であれば、日本のテレビ中継に限定された記述を復活させた理由を合理的に説明されたい。尚予め「日本で開催された大会だから」は理由にならない事を宣言しておく。これはWP:JPOVに相当する。なお「日本のテレビ中継に限定された記述」を行っている時点でWP:JPOVである事を付記しておく。--Osu-mike 2007年11月15日 (木) 15:45 (UTC)
お願い
「Sunday!スクランブル」の履歴で、えらい乱暴な言葉遣いをされてました。あの言葉遣いは、人様に不快感を与えますし、あなたの人格すら疑われかねます。今後は言葉遣いに十分気を使ってください。私もそれでずいぶんたたかれましたので、警告も兼ねましてお願いします。--タチバナズーミン 2008年4月6日 (日) 22:26 (UTC)
質問です
シーエスGyaOを名古屋テレビネクストへ改名提案を行ったCronuです。
綿密に調査すべく、一時的に中止いたしましたが、WP:NC内を閲覧すると正式な名称を使うことと記述されており、私自身少々困惑状態です。
シーエスGyaOに関して、前年度まではUSENグループの一企業内の一つのブランドとして判断・作成されたため問題ではなかったのですが、今年度より名古屋テレビ放送グループの一つの企業に譲渡され、且つシーエスGyaOを名古屋テレビネクストが専門に運営することから改名提案を行いましたが、CS放送に関してはCS放送専門のウィキプロジェクトが存在しないため、各チャンネルページで頁名にバラつきがあります。
私自身は、WP:NCを理解して編集活動を行っていましたため、上記の通り少々困惑状態です。つきましては、差し出がましくお詫びいたしますが、何かしらのアドバイスをこちらまたは、こちらに頂けましたら幸いです。--Cronu 2010年4月20日 (火) 15:21 (UTC)
- コメント頂きありがとうございます。拝見しました。
Wikipedia:ウィキプロジェクト 放送局ですが、地上波(コミュニティ放送・短波放送を除く)のほか、BS放送も一応準用されていることから、適用とみて問題ないと思っています。
新しく、CS放送を対象としたWikipedia:ウィキプロジェクト CS放送の作成を考えているのですが、CS放送では新規参入や複数チャンネルの保有、チャンネル名称の変更が容易なほか、名称なのか愛称なのかの線引きが難しい面もあり、また、CS放送に関する記事が飽和状態であり、尚且つCS放送の大半が有料チャンネルなため視聴出来ないチャンネルが多く(私はJCN埼玉に加入ですが、スカパー!と比較すると視聴不可能が多く)、内容文に取り組めないでいます。
また、私自身、放送局(すべての媒体)は、WP:NCの中では団体と解釈していることも理由の一つです。今後、井戸端にて意見を募る予定ですが、何かしらのアドバイスを先の所に頂けましたら幸いです(参考までに、スカイ・A sports+のノートから過去の内容ですが、私は、改名提案の理由と結果に納得したのが始まりです)。
また、差し出がましさ承知の上ですがWikipedia:ウィキプロジェクト CS放送が完成しましたら、貴殿のお力をお貸ししては頂けないでしょうか?--Cronu 2010年4月20日 (火) 21:20 (UTC)
ネットワーク(放送プラットフォーム)の違いについて
利用者:Cronu(会話 / 投稿記録)です。
Template:CSにおけるCATV関連ですが、ヘッドエンド(HE)での設定状況(STBでのネットワーク名デジタルCATVが対象)を目的に設置しています。
J:COMやJCN等が加入者(利用者)に対して提供しているではなく、上位配信事業者としてグループ局以外にも提供できるを目的とするほか、テンプレート名に準じるCS放送と呼ばれているネットワークを対象に設置してあります。
前者例、J:COMを上位配信事業者とする本庄ケーブルテレビ、JCNを上位配信事業者とする多摩ケーブルネットワークもそれぞれに該当。
後者例、スカパー!・スカパー!光・スカパー!e2のCS(受信機によってはCS1・CS2)、ひかりTVのCS、eo光テレビ・J:COM・JCN・CNCI・JDS・i-HITSのCS(デジタルCATV)、JC-HITSのCS(JC-HITS(J・JC))のそれぞれが該当。
その為、記事により『基本的に配信されておらず、設定のみ存在する。』と表記している場合があります。
スター・チャンネル ハイビジョンや、今後BS放送化するチャンネルについては、BSネットワークで配信するスカパー!e2やCATV局は、あくまでもBSデジタル放送扱いである。
その為、テンプレートを用いらずに別途、節に記述するのが、適当だと思います。--Cronu 2010年8月16日 (月) 09:09 (UTC)
- BS・CSともスカパーJSATが一体としてサービスを提供しているスカパー!e2において、帯域がBSというだけで一覧から除外するというのは、このテンプレの閲覧者を混乱させるだけで百害あって一利なし。CATVも同様。
- 例えば、スター・チャンネル ハイビジョンはeo光テレビやJCNではBS扱いだからという理由で掲載されなければ、「スカパー!e2、JCN、eo光テレビではスター・チャンネル ハイビジョンは未提供である」という誤解を与えるおそれがある。同じ衛星放送プラットフォーム・CATVでもスカパー!HDやJ:COMは掲載されているのだから尚更のこと。それに現時点でBS・CS両方で放送を行っているWOWOWやスター・チャンネルはほぼすべてのCATVで配信されているが、今後放送開始されるチャンネルも同様とは限らない(CS放送を行っていないのでこのテンプレの対象外だが、BS11デジタルやTwellVを再送信していないCATVは相当数存在する)。
- 該当チャンネルがBS扱いであることを示すには、チャンネル番号の冒頭に「BS」ないし「B」を付ければ十分であろう。--Cho-ji 2010年8月16日 (月) 13:19 (UTC)
- お答えを拝見し、CSテンプレートに対する趣旨の違いとして、チャンネル番号の意味(放送分野として)を利用者:Cho-ji(会話 / 投稿記録)さんがどの程度把握しているか、私は存じ上げない為、私の発言の旨をどのように捉えているのかが分かりかねます。その件に対しては申し訳ないです。
- Template:CSのチャンネル番号の欄を見ていただけるとお分かりになれると思いますが、『チャンネルの意味を表す「Ch」が頭に表記』されています。この表記ですが、総務省をはじめとした公的機関(公文書等を含む)などでは基本的に用いらない表記ですが、表記する場合には「BS」や「CS」またはそれに準ずる「B」や「C」を用いらないで数字のみで表記するのが一般的です。
- Template:CSはCS放送に対して用いています。配信事業者側(スカパーJSATやCATV等)がBS放送として扱っているにも関わらず、このテンプレートに記述することは、それこそ趣旨に反していると思われますが?
BS放送とCS放送のどちらか一方を配信するCATV局と、それぞれを別に扱って両放送を配信するCATV局が中には存在するかもしれませんが…
その場合には、CS放送として取り扱っている場合に限って表記すれば問題はないと思います。
- Template:CSはCS放送に対して用いています。配信事業者側(スカパーJSATやCATV等)がBS放送として扱っているにも関わらず、このテンプレートに記述することは、それこそ趣旨に反していると思われますが?
- 抑々、別途「配信している事業者」と云った具合で節を設け、その中で記述することの方が適正であると考えられますが?
- 私が発言した、『あくまでもBSデジタル放送扱いである』も発言の旨が伝わってないのですが、あくまでもBSデジタル放送扱いであるため、BS放送で用いるテンプレートの使用で十分。配信するCATV局等をCSテンプレートに記述した場合には切りが無い。
- 関連する内容のため伺いますが、利用者:Cho-ji(会話 / 投稿記録)さんは「ヘッドエンド」や「トランスポンダ」と云うのをご存知でしょうか?--Cronu 2010年8月16日 (月) 14:47 (UTC)
- えーと、CSテンプレートについての私と貴方の認識の隔たりが大きいようですな。
- 貴方はこのテンプレの名前が「CS」だから、「CS以外のことを記述することはまかりならん」という立場のようですが、私は「CS(放送)」は事実上「専門チャンネル」=「地上波・無料BS放送以外のチャンネル」と同義として扱われていることから、中間の伝送方法にかかわらず当該チャンネルの概要について記述していけばいいとの立場なんで。
- ちなみに、BSのテンプレートは「Template:日本のテレビ局」がそのまま使われているが、放送ジャンル・内容や視聴料金など専門チャンネルに必要なものは入っていない訳で、「日本のテレビ局」にこれらの項目を追加して両方に重複して記述するよりは、現状のようにBS特有のものは「日本のテレビ局」に、専門チャンネル特有のものは「CS」に分担させた方がスマートだと思うが。
- あと、「ヘッドエンド」「トランスポンダ」くらい知らないわけじゃないが(じゃなきゃ「日本における衛星放送」や「委託放送事業者」で「スロット」に関連した編集なんて出来ませんって)、はっきり言って「それがどうした?」って感じ。「CS」の字面にこだわって分かりやすさを損なうくらいならば、「Template:日本の専門チャンネル」にでも改名を提案しますわ。--Cho-ji 2010年8月16日 (月) 17:19 (UTC)
- 「ヘッドエンド」は、私が一番最初に記述したことに対して、利用者:Cho-ji(会話 / 投稿記録)さんは何も仰らなかったため、「トランスポンダ」は、後に記述する可能性がある時のためにお尋ねしたまでです。
- 必ずテンプレートに書かなくてはならない訳でもなく、私がTemplate:CSを作成した訳でも、Wikipedia:ウィキプロジェクト 放送局に参加している訳でもないですが(これは利用者:Cho-ji(会話 / 投稿記録)さんも同じと解釈してますが)、少なからずWikipedia:ウィキプロジェクト 放送局においてTemplate:CSは「CSテレビ・データ放送」として説明されています。そのまま解釈するならば、CS放送のみとして捉えますが?(実際、私はこの様に解釈しましたが)
- CS放送のみとして捉えたのならば、BS放送の記述は見当違いとなるのが、流れ的にも普通の判断と思われるのですが?--Cronu 2010年8月16日 (月) 18:00 (UTC)
- 初版作成者(利用者:ITA-ATU氏)の作成時の編集内容の要約では「作成(SKY PerfecTV!、e2 byスカパー!、CATVで放送しているチャンネル用基本情報テンプレート)」となってますが。まあ、Template:日本の専門チャンネルへの改名を提案したので、今後はTemplate‐ノート:CSでどうぞ。--Cho-ji 2010年8月16日 (月) 18:24 (UTC)
記事の分割について
エムオン・エンタテインメントを見ましたが、テンプレートのみで記事になっておりません(即時削除タブが貼られています)。記事化するならスタイルマニュアルに沿った内容があってしかるべきです。MUSIC ON! TV、Wikipedia:分割提案は差し戻しさせていただきました。--61.121.83.186 2012年5月3日 (木) 22:49 (UTC)
- 内容が加筆されたのを確認しました。最初からきちんと記述していたなら他人の手を煩わせずに済んだでしょう。--61.121.83.186 2012年5月3日 (木) 22:53 (UTC)
- とあり、私はそれに従っただけの話。それを手抜きと言われるのはかないません。--Cho-ji(会話) 2012年5月3日 (木) 23:10 (UTC)
- 最初の内容がテンプレートのみで、次の加筆までのタイムラグが相当あったためそう見られても仕方がないのでは。最初から予め準備しておき、初版を投稿してから間を置かずにすぐに加筆されていたなら即時削除タグも貼られず、手抜きとも思われずに済んだと思いますがいかがでしょうか。--61.121.83.186 2012年5月3日 (木) 23:23 (UTC)
- ちと手際の悪いのは認めますが、初版作成から即時削除タグ添付までは5分間、これが「相当な時間」でしょうか? 実際に私が2回目の編集を行ったたのはタイムスタンプ上26分後となっていますが、即時削除タグ添付で編集競合となり、当記事および元記事の編集履歴の確認、即時削除タグを剥がしてもOKか(Wikipediaの編集は6年ほどやってるが編集中の記事に即時削除タグを貼られたのは初めて)など確認する時間が必要であったためであることを申し添えておきます。--Cho-ji(会話) 2012年5月3日 (木) 23:41 (UTC)
- 最初の内容がテンプレートのみで、次の加筆までのタイムラグが相当あったためそう見られても仕方がないのでは。最初から予め準備しておき、初版を投稿してから間を置かずにすぐに加筆されていたなら即時削除タグも貼られず、手抜きとも思われずに済んだと思いますがいかがでしょうか。--61.121.83.186 2012年5月3日 (木) 23:23 (UTC)
スカパー!での改名について
- はじめましてZERBERUSと申します。10月2日ノート:スカパー!プレミアムサービス#旧スカパー!e2の改名先についてにて議論していましたのでご連絡に伺いしました。お忙しい所申し訳ありませんがご参加の程宜しくお願いします。--ZERBERUS(会話) 2012年10月15日 (月) 10:24 (UTC)
リダイレクト・PigooHDの件
- こんにちは。
- 昨日、PigooHD(非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除)をリダイレクトとして作成されたようですが、←の「リンク元」をクリックしていただければ分かるように、現在「PigooHD」へリンクしている記事(標準名前空間)は、存在しない状態です。
- もう既に改称されたチャンネル名ですので、これから新たに「PigooHD」へのリンクが作られることも考えにくいでしょうから、即時削除に出していただければ、と提案しに参りました。
- ちなみに、先ほど、曖昧さ回避の記事・Pigooを作成しましたので、その点でも大丈夫かな、と考えます。
- ご検討いただければ幸いです。
- よろしくお願い致します。--のぎ(会話) 2013年5月14日 (火) 06:59 (UTC)。
- 旧チャンネル名だからリダイレクト削除はまずいでしょう。リンクはなくなっても「PigooHD」「Pigoo HD」で検索する方はいらっしゃるでしょうから。同一チャンネルで名称が変わっただけのものをわざわざ曖昧さ回避にする必然性も感じられません。--Cho-ji(会話) 2013年5月14日 (火) 07:09 (UTC)
- あ、曖昧さ回避の記事をご確認いただけましたか?記事・PigooRadioを含めた曖昧さ回避になっています。
- ですので、仰るような「PigooHD」や「Pigoo HD」で検索を試みるケースにも、「Pigoo」だけで検索を試みるケースにも、対応できます。--のぎ(会話) 2013年5月14日 (火) 07:19 (UTC)
- いや、「Pigoo」ならともかく、「PigooHD」や「Pigoo HD」はわざわざ赤リンクにしたり曖昧さ回避にする必要ないでしょ? 貴方がリダイレクトの削除出してきたらどうです。私は反対しますが。--Cho-ji(会話) 2013年5月14日 (火) 12:27 (UTC)
- 「PigooHD」も「Pigoo HD」も、赤リンクにもならないし、曖昧さ回避にもしてないですよ。--のぎ(会話) 2013年5月14日 (火) 18:14 (UTC)
リダイレクト削除審議のお知らせ 2013年5月

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Cho-jiさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年5月#RFDPigooHD
ご注意:※Cho-jiさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot(会話) 2013年5月15日 (水) 18:04 (UTC)
アイドリングの「恋愛バレたら解散」のソースについて
先ほど、アイドリングの記事で「恋愛バレたら解散」の記述に要出典タグを付けていらっしゃいましたが、この記事によれば、雑誌・「ENTAME」の2011年2月号のインタビューにてアイドリングのメンバーが「恋愛は禁止ですね。発覚したら即、解散です」「連帯責任なんです。ファンを裏切ってしまうことなので」と言ってるようです。
というか、この記事をそのまま出典にすることもルールだけを見れば可能でしょうが、さすがに内容が内容なので、ふだん編集をしない私が出典として加筆するのは、はばかられました。
ご活用いただければ幸いです。--のぎ(会話) 2013年5月16日 (木) 15:15 (UTC)
特筆性の基準を改変するときは議論を呼び掛けて同意を取り付けてください
こちらでのアダルト俳優の特筆性の基準の改変ですが、古い組織名称を新しい組織の名称に書き換える事は議論の余地が無いところですが、「特筆すべき賞とするもの」を拡充することはその限りではありません。このいった改変をするときは、他の方へ議論を呼びかけて同意を得てください。でないと『同意を得ていないCho-jiさんの私論ににすぎない基準』ということになり、何の強制力も無くなってしまいます。--メルビル(会話) 2016年1月2日 (土) 13:13 (UTC)
- これは失礼しました。事後承認を取り付けたいのですが、適切な議論箇所はどこになりますかね? --Cho-ji(会話) 2016年1月2日 (土) 13:51 (UTC)
- まずWikipedia‐ノート:特筆性 (人物)およびプロジェクト‐ノート:性の関連部分を全部お読みになって、過去の経緯を把握してもらったほうが良いか思います。そして、議論の場所としては後者のプロジェクト‐ノート:性が良いのではないでしょうか?。合わせて議論の告知をWikipedia‐ノート:特筆性 (人物)にしておくと多くの意見が集まって議論も進むと思います。--メルビル(会話) 2016年1月2日 (土) 16:23 (UTC)
- プロジェクト‐ノート:性#アダルト俳優の特筆性について(再々)の項目を設けましたので宜しくお願いします。--Cho-ji(会話) 2016年1月2日 (土) 20:15 (UTC)
- まずWikipedia‐ノート:特筆性 (人物)およびプロジェクト‐ノート:性の関連部分を全部お読みになって、過去の経緯を把握してもらったほうが良いか思います。そして、議論の場所としては後者のプロジェクト‐ノート:性が良いのではないでしょうか?。合わせて議論の告知をWikipedia‐ノート:特筆性 (人物)にしておくと多くの意見が集まって議論も進むと思います。--メルビル(会話) 2016年1月2日 (土) 16:23 (UTC)
出典を提示してください
Cho-jiさん、こんにちは。あなたがスカパー! (東経110度BS・CSデジタル放送)にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。
投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Saihare(会話) 2016年4月20日 (水) 21:12 (UTC)
- 出典がないのが問題なら、要約欄に最初から「出典がないので差し戻し」と書いておけばよいだけの話。「問題ユーザーの投稿」などという紛らわしい記述はやめていただきたい。--Cho-ji(会話) 2016年4月20日 (水) 23:18 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート
ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
- アンケート (Qualtrics)
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)