喜多俊之
1942-, プロダクトデザイナー
喜多 俊之(きた としゆき)は、日本のプロダクトデザイナー。大阪市生まれ。
概要
1969年よりイタリアと日本でデザインの制作活動を始める。
海外、日本のメーカーから家具、家電、ロボット、家庭日用品に至るまでのデザインで多くのヒット製品を生む。作品の多くがニューヨーク近代美術館、パリのポンピドゥー・センターなど世界のミュージアムにコレクションされている。また、日本各地の伝統工芸・地場産業の活性化、およびクリエイティブ・プロデューサーとして多方面で活躍する。
2009年より、日本の住まいと暮らしのリノベーションの国際見本市「Living & Design」を総合プロデュース。また、リノベーションプロジェクト「RENOVETTA」を提唱。
2010年8月1日より、大阪市の市長特別顧問に委嘱される[1]。
2011年にイタリアの「黄金コンパス賞(国際功労賞)」受賞。
主な作品
デザイン
- Cassina - Winkチェア、Kickテーブル
- MOROSO - Saruyama
- シャープ - AQUOS(欧米モデル除く全て)
- 三菱重工 - wakamaru
- KEURIG - trevie
- マッスル - SASUKE
- YAMAHA - Soavo
著書
- 喜多俊之 (2007). ヒット商品を創るデザインの力 : 「ハイテク&ハイセンス」が企業ブランドを築く. 日本経済新聞出版社. ISBN 9784532313340
- 喜多俊之 (2009). 地場産業+デザイン. 学芸出版社. ISBN 9784761512569
- 喜多俊之 (2012). 喜多俊之デザインの探険1969- : 僕がイタリアに行った理由. 学芸出版社. ISBN 9784761513139
年表
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 1942年 - 大阪市に生まれる。
- 1964年 - 浪速短期大学デザイン美術科工業デザイン専攻卒業。
- 1967年 - デザインオフィス設立。住環境、ライフスタイル、地域伝統工芸について研究を始める。
- 1969年 - イタリア・ミラノにて制作活動の場を広げる。
- 1975年 - 日本インテリアデザイナー協会賞受賞。
- 1981年 - 工芸財団より、第九回国井喜太朗産業工芸賞受賞。また、ニューヨーク近代美術館のパーマネント・コレクションにWINKチェアーが選定される。
- 1983年 - アメリカ、プロダクトデザイン賞IBD受賞。
- 1984年 - アメリカ・インダストリアルデザイン誌より、RESIDENTIAL FURNISHING最優秀受賞。また、ニューヨーク近代美術館(MOMA)のパーマネント・コレクションにKICKテーブルが選定される。
- 1985年 - 毎日デザイン賞受賞。
- 1987年 - ドイツ・ハンブルグ美術工芸博物館のパーマネント・コレクションにWINKチェアーとKICKテーブルが選定される。また、パリ・ポンピドーセンタ-10周年記念展招待作家として未来空間を展示。
- 1988年 - バルセロナ、及びウィーンにて個展。
- 1990年 - ミラノにて個展。スペインにおいて、デルタ・デ・オロ賞金賞を受賞。
- 1991年 - 広島市現代美術館において個展。
- 1992年 - セビリア万国博覧会の日本館回転劇場のインテリア及びMULTI LINGUAL CHAIRをデザイン。フィンランド・ヘルシンキにおいて個展開催。
- 1993年 - ウィーン国立応用美術大学客員教授を務める。
- 1997年 - ニューヨーク近代美術館及びパリ・ポンピドゥー・センターのパーマネント・コレクションにMULTI LINGUAL CHAIRが選定される。
- 1998年 - フランスのサン=テティエンヌ近代美術館のパーマネントコレクションに作品13点が選定される。
- 2002年 - パリ、名古屋国際デザインセンター、中国、ヘルシンキ、そしてミラノにて個展。
- 2003年 - フランクフルト、バルセロナ、ベローナにて個展。
- 2004年 - 中国インターナショナルインダストリアルデザインサミットにて講演。また、日本グッドデザイン賞審査委員長を務める[2004年~2006年]。
- 2005年 - アムステルダムにて個展“ANIMA”。
- 2006年 - ミラノにて“Good Design Award 50 years”を総合プロデュース。
- 2007年 - ミラノサローネにて個展“IL FUTURO DELLA TRADIZIONE”。
- 2008年 - 中国、上海にデザイン事務所設立。広州、順徳にデザイン事務所設立。
- 2009年 - ミラノサローネにて個展“KITA. FUTURE DELIGHT”。中国・上海にて個展“Timeless Future”。大阪にて国際見本市“Living&Design 住まいと暮らしのリノベーション TOTAL INTERIOR”を総合プロデュース。
- 2010年 - ミラノサローネにて個展“Timeless Future”。中国、広州及び佛山市順徳にて招待出展“Timeless Future”。ヘルシンキにて個展。
- 2011年 - パリ MAISON & OBJET KITA'S collection。イタリアCompasso d’Oro[carriera internazionale]賞を受賞。
- 2012年 - 40年にわたる伝統工芸とのコラボレーションを収録したDVD「魂を込めたものづくり」が、ドイツ・ハンブルグにおいて、「World Media Festival 2012 Public Relations / Culture部門」金賞を受賞。また、LIVING & DESIGN 2012において「集合住宅・リノベッタ」を発表。著書「デザインの探険」発表。
- 2013年 - ヘルシンキ インターナショナルエコデザインエキシビジョン2013年度キュレーター及び審査員長として招かれる。
- 2014年 - 6月に1ヶ月間イタリア・ピエ モンテ州のバローロ城にて、プレ万博2015イベントの個展を開催。
- 2015年 - 9月ミラノHOMIにて、“KITA”個展。同年10月に、ALBAのサン・ドメニコ寺院にて、個展“IL LUSSO DELLA NATURA”。
脚注・出典
外部リンク
- 公式サイト 写真付きで作品の解説がある。
- 大阪芸術大学 デザイン学科にて学科長を務めていた。
- 「学芸カフェ」2010年8月号(カバーインタビュー)