N

ラテン文字の14番目の文字

これはこのページの過去の版です。126.111.39.122 (会話) による 2016年6月29日 (水) 12:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (符号位置)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Nは、ラテン文字アルファベット)の14番目の文字。小文字nギリシャ文字Ν ν (ニュー) に由来し、キリル文字Н н と同系の文字である。

Nn Nn
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 各行左側のAEIOUは母音である。

字形

2つの字形が使われる。

  1. 2本の縦棒と、それを結ぶ左上がりの線から成る。大文字は一般にこの字形による。
  2. 円の上半分の半円の2つの端から下に直線を延ばし、左の直線からさらに上にもまっすぐ延ばした形である。この直線の上端から左にセリフを出したり上端が左に曲がったりすることがある。右下は右に曲がったり、さらに上に折り返すことがある。小文字はこの字形である。大文字筆記体でこの字形を取ることがある。フラクトゥールはいずれもこの字形に基づき、 である。

呼称

音価

この文字が表す音素は、「歯茎鼻音/n/ ないしその類似音である。

鼻音を代表する子音字として用いられることも多く、後続の子音に同化した同器官的鼻音になりやすい。

フランス語では、同じ単語内の直前に母音があり、直後が母音(発音しない e は除く)か n でなければ、直前の母音を同化鼻母音にする。このとき、/n/ は発音しない。

ただしリエゾン(「母音+n(語境界)母音」)の場合、/n/ は発音され、鼻母音化も保たれる。

「母音+nn+母音」で鼻母音化が起こるかどうかは語による。

これらの振る舞いは m と同様である。

英語では、軟口蓋音(k・g)に先行する場合、同化され [ŋ] となる。ただし ng は二重音字として2文字で [ŋ] を表すこともある。

二重音字

Nの意味

大文字・小文字

  • 自然数 (natural number)
    • 通常は小文字斜体 n を使う
    • 扱っている中で最も大きな整数、あるいは、非常に大きな整数。母集団の数、医学で被験者数などの場合は大文字を使う。
    • 大文字太字の N は自然数の集合

原則大文字

語学

自然科学

工学

  • 中性/中立(ニュートラル、neutral
  • 負性/負極(ネガティブ、negative
  • 高圧ナトリウムランプ。構内電気設備配線用図記号 (JIS C 0303:2000) で用いられる。
  • 単5形乾電池。単4形よりも径が太く高さが低い。日本では単5形と呼ばれる乾電池の種類。

交通

文化・生活

  •  
    北を表すN
    (north)。磁極の N 極も north による。対義語はを表す S
  • 否定 (no, not)。Y の反対
  • テレビ番組表でニュース番組。「N」で表す。
  • 自動車オートバイギアポジションのニュートラル。
  • 新型・新形式 (new)。従来形式と同一の名称が使用される場合に、区別のため接頭もしくは接尾に付されることがある。
  • チェスの棋譜などでナイトkNight)(Kはキング)。将棋でもナイトに相当する桂馬を表す。
  • 性風俗業界で、生(なま)。
  • 鉄道模型の規格名称、Nゲージ・Nスケール。軌間9mm縮尺11481160の鉄道模型の規格呼称。転じてN・Nスケールの名称は11481160の模型製品全般の縮尺呼称としても使われる。
  • イカロス出版Nゲージ専門誌『N(エヌ)
  • ヌメロン(Numer0n)
  • 日本における貸金業の登録番号で、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律により特例で高金利が認められていた日賦金融業者(日掛け金融)・電話担保金融業者の登録回数を示す数字につけられる符号(グレーゾーン金利が廃止された2010年にこの特例も廃止)。

創作物など

原則小文字

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
N U+004E 1-3-46 N
N
n U+006E 1-3-78 n
n
U+FF2E 1-3-46 N
N
U+FF4E 1-3-78 n
n
全角
U+24C3 Ⓝ
Ⓝ
U+24DD 1-12-39 ⓝ
ⓝ
丸囲み
🄝︎ U+1F11D 🄝
🄝
U+24A9 ⒩
⒩
括弧付き
𝐍 U+1D40D 𝐍
𝐍
𝐧 U+1D427 𝐧
𝐧
太字

他の表現法

関連項目