大浦信行
大浦 信行(おおうら のぶゆき、1949年 - )は日本の芸術家、映画監督。昭和天皇をモチーフとして扱った作品である《遠近を抱えて》が展覧会の後に問題作として画集が焼却され、それに対して裁判を起こしたことで知られる[1]。
大浦信行 | |
---|---|
生誕 |
1949年 富山県 |
代表作 | 遠近を抱えて(1982年-1985年)、 |
公式サイト | http://www.interq.or.jp/leo/lgallery/oourapage.ener1ex1.html |
影響を受けた 芸術家 | 荒川修作 |
人物
1949年に富山県で生まれた[2]。1956年東京都に転居[2]。19歳で画家を志し、絵画制作を始めた[3]。1971年國學院大學を卒業し、ケニヤ画廊にて個展を行った[2]。1972年24歳で8mm映画製作を開始した[3]。また、プリントアートギャラリーにて個展を行った[2]。1973年、ジャパン・アート・フェスティバルに出展した[2]。1974年東京、天井桟敷館にて映像による個展に出展したほか、アンダーグラウンドシネマ新作展、100フィートフィルムフェスティバルに出展した[2]。その後1976年から1986年にかけてニューヨークに滞在し、その内7年間は荒川修作の元で助手を務める[3]。1977年リュブリアナ国際版画ピエンナーレに出品した。1978年クラコウ、ノルウェー、フレッヘンの各国際版画ピエンナーレ、ブルノ国際グラフィックデザインピエンナーレに出品した[2]。1982年頃、後述する『遠近を抱えて』を展示できる画廊がなかった頃に、人づての紹介で針生一郎と出会う[4]。 1983年サブラ・シャティーラ美術展。1984年東ベルリンのインターグラフィック'84、東京のギャラリー山口で個展を行った[2]。1985年リュブリアナ国際版画ピエンナーレ、エンバ美術賞展、また栃木県立美術館の1985年日本の版画に出品した[2]。帰国した1986年から彫刻制作を開始した[3]。2002年には『日本心中』の続編である『針生語録』を製作中とある[4]が、その後の詳細は語られていない。
《遠近を抱えて》に関する議論
発端は1986年に富山県立近代美術館で開催された「富山の美術 '86」展である。この展示で展示された当作品は10点が審議を経て購入、収蔵された[5]。展示会では特に混乱は発生しなかったものの、展覧会終了後県会議員による県議会での批判がマスコミに報道され、右翼団体や神社関係者から作品とその図録の非公開もしくは処分が求められるようになった[5]。この図録の非公開は県立図書館にまで及び、日本図書館協会の図書館の自由に関する調査委員会が非公開を批判する見解を出すなど、図書館における非公開が問題となった。その後1993年に県は、作品と図録の保有が管理運営上の問題になるとして、作品の売却と図録残部の焼却処分を決定した[5]。これに対して作品公開を求めた作家と市民らが住民訴訟を提起し、一審で一部勝訴したものの、控訴審で敗訴し、上告が棄却された[6]。 2009年には沖縄県立美術館の「アトミックサンシャインの中へ in 沖縄 ─ 日本国平和憲法第九条下における戦後美術」展で同作のうち14点が展示される予定であったが、検閲され展示拒否された[7]。この展覧会はニューヨーク[8]や東京[9]を既に巡回しており、その際同作品は展示されていた[10]。
大浦自身の作品に対する見解
本作について大浦はあくまで自画像であると主張している[11]。ニューヨークに長く住んでいたせいもあり、自分と世界を取り巻く時間や空間を、新たに捉え直したいと考え、描いたものであると主張している[11]。
第三者の作品に対する見解
針生は日本の画家たちは戦後以降、天皇制を日常的に捉えられなくなっており、論理的な分析が必要であるが画家たちはそれが不得手であるとしている[11]。
代表作
版画
映画
- 2001年本作は山形国際ドキュメンタリー映画祭に招待された。その際観客から針生にも大浦にもはぐらかされた感じがする、という意見が出ている。これに対して大浦は自分の映画に対するスタンスが、映画は見た人が自身でもう一つの物語を作り上げるための記憶・イメージの装置であると主張している[14]。
脚注
- ^ 大浦, 杉浦, 井手, 2008
- ^ a b c d e f g h i 富山県立近代美術館, 1986, p 72.
- ^ a b c d 大浦, 杉山, 豊島, 2014
- ^ a b 針生, 大浦, 竹内, 2002, p 26.
- ^ a b c 沖縄県立美術館検閲抗議の会, 2011, p 8.
- ^ 沖縄県立美術館検閲抗議の会, 2011, pp. 8-9.
- ^ G.Maki, 2009.
- ^ Downey, Watanabe, 2009.
- ^ アトミックサンシャイン, 2014.
- ^ 沖縄県立美術館検閲抗議の会, 2011, p 7.
- ^ a b c 針生, 大浦, 竹内, 2002, p 28.
- ^ 大浦, 2002.
- ^ a b 映画.com
- ^ 針生, 大浦, 竹内, 2002, p 27.
参考資料
文献
- 沖縄県立美術館検閲抗議の会『アート・検閲、そして天皇:「アトミックサンシャイン」in沖縄展が隠蔽したもの』社会評論社、2011年8月。ISBN 978-4-7845-1482-3。 NCID BB0665132X。
- 針生一郎、大浦信行、竹内一晴「異端の批評家を封印された美術家が撮る--対談 針生一郎・大浦信行」『金曜日』第10巻23(通号424)、金曜日、東京、2002年6月14日、26-28頁。
- 富山県立近代美術館『富山の美術 1986』富山県立近代美術館、1986年。
ウェブサイト
- “Into the Atomic Sunshine: Shinya Watanabe’s New York and Tokyo Exhibition on Post-War Art Under Article 9 Shinya Watanabe talks with Jean Downey. The Asia Pacific Journal: Japan Focus” (2009年). 2014年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月19日閲覧。
- G.Maki (2009年7月9日). “「アトミックサンシャイン」沖縄展の検閲に抗議する美術展”. 2016年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月12日閲覧。
- “アトミック・サンシャインの中へ 「日本国平和憲法第九条下における戦後美術」” (2014年7月7日). 2014年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月11日閲覧。
- “映画.com 大浦信行”. 2014年7月11日閲覧。
- 大浦信行 (2002年). “大浦信行監督作品 映画『日本心中』ホームページ”. 2016年5月29日閲覧。
- “CINRA.NET 天皇と9条から見る日本戦後美術~大浦信行インタビュー” (2008年8月5日). 2016年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月18日閲覧。
- “CINRA.NET キワモノと呼ばれた大浦信行の、タブーを恐れない芸術家の極意” (2014年7月7日). 2016年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月11日閲覧。