19インチラック

これはこのページの過去の版です。Akio shimada (会話 | 投稿記録) による 2016年8月18日 (木) 09:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (規格開発)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

19インチラックは、電子機器を収容するための標準化されたラック(rack) またはキャビネット(cabinet)の総称である。電子機器を収納するラックおよびキャビネットの定義は、IEC 60917-1 Ed.1.1 2009(Modular order for the development of mechanical structures for electronic equipment practices - Part 1:Generic standard)に基づく。また、19インチラックおよびキャビネットの寸法規格はIEC 60297-3-100 Ed.1 2008 (Mechanical structures for electronic equipment- Dimensions of mechanical structures of the 482,6 mm (19 in) series- Part 3-100 : Basic dimensions of front panels, subracks, chassis, racks and cabinets) に基づく。19インチラックは、電子機器用の機構としてIEC 60297-3-XXXシリーズで規格化された19インチシステムの階層構造の一部である。19インチシステムの開発の経緯と、19インチラックの概要と適用を紹介する。

19インチラックと機器類

規格開発

1.19インチ規格

通信機をシャシー(Chassis)に搭載してラックに収納する方法は、軍事用として第2次世帯大戦中の米国におけるASA C83/9規格にみられる。この規格ではシャシーをラックに取り付るためのフランジの幅が19インチ(482.6㎜)、高さのピッチが1U = 1・75インチ(44.45㎜)とさだめられた。 第2次世界大戦後、通信機器の分野で19インチシャシーとラックの構成は世界中に普及する。ASA規格はEIA規格に改編され、数度の改訂を経て ANSI/EIA RS310-C 1971 (Rack, Panels and Associated Equipment) が 発行された。この規格では19インチ規格に基づくラック、パネルおよび搭載用のシャシーの寸法のみが規定されている。

2. 19システム規格

1960年代に入って産業用電子機器、通信機器の分野でプリント基板の採用が普及し始めた時点で、DINではプリント基板を収納するシャシーの標準化の検討を開始した。ここではラックおよびシャシーの寸法は19インチ規格(EIA規格)を採用するものとし、19インチ規格のシャシーにプリント基盤を搭載する方法として次の基準を設定した。① プリント基盤の寸法を統一する。② プリント基板の相互接続はバックプレーンで行うため、コネクタの種類を統一する。③ 放熱のためにプリント基板は垂直に配置する。こうして1970年代にマイクロエレクトロニクスの時代に適合する電子機器用の機構として、レベル1: プリント基板用機構部品、レベル2: サブユニット(プラグインユニット)、レベル3: 19インチサブラックおよびシャシー、19インチフロントパネル/バックプレーン、レベル4: ハウジング(ケースおよびラック/キャビネット)と、階層化が行われ、それぞれのインターフェース寸法を規定したDIN 41494シリーズが開発された。DIN 41494シリーズではプリント基板の相互接続を行うコネクタとして、70年代に産業用コネクタとして評価が確立したDIN 41612(通称DINコネクタ)の採用が前提となっており、その後、80年代にIEC規格としてIEC TC48/SC48Dに提案され、IEC 297シリーズ(電子機器用19インチ構造規格)とともに IEC TC48/SC48BにおいてIEC 603-2 規格(DINツーピースコネクタ規格)が成立した。これらは規格番号の表示変更や内容の改定が行われ、19インチシステム規格はIEC 60297-3-XXX シリーズ(Mechanical structures for electronic equipment- Dimensions of mechanical structures of the 482,6 mm (19 in) series Part 3-XXX)、DINツーピースコネクタ規格はIEC 60603-2:1995(Connectors for frequencies below 3 MHz for use with printed boards - Part 2: Detail specification for two-part connectors with assessed quality, for printed boards, for basic grid of 2,54 mm (0,1 in) with common mounting features)となっている。 

3. 19システム規格の適用とメトリックシステムの開発

1970年代および80年代を通じて、19インチシステム(DIN 41494シリーズあるいはIEC 297シリーズ)は主としてヨーロッパで、通信機器、交換機の機構として採用される。一方で、1982年に発表されたVMEbusの仕様では、そのコンピュータモジュールとシステムの機構に、DIN 41612コネクタとともに19インチサブラック/プラグインユニットの構造を採用した。VMEbusは32ビットのマイクロプロセッサを利用するオープンアーキテクチャーの標準コンピュータバスシステムであり、米国において産業用あるいは軍事用のコンピュータとして大きな注目を集め、マーケットにおいて普及し、IEEEで規格化が行われると(IEEE 1014-1987 - IEEE Standard for A Versatile Backplane Bus: VMEbus)、19インチシステムもより実用的な構造規格としてIEEE 1101:1987(Mechanical Core Specifications For Microcomputers, Standard For Describes the basic dimensions of a range of modular subracks conforming to IEC 297-3-1984, for mounting in equipment according to IEC 297-1-1986)が発行された。1982年のVMEbus発表以降に開発され、IEEEで規格化された標準コンピュータバスシステムは、DIN 41612コネクタと19インチサブラック/プラグインユニットの構造を採用することになる。80年代の中ごろから90年代を通して、VMEbusは産業用コンピュータとして世界中で様々な分野に使用されることになる。 19インチシステムは、19インチラックの規格からスタートし、プリント基板の相互接続の技術的課題を、既存の寸法系の中で、サブラックとプラグインユニットの組み合わせと信頼性の確立したコネクタの採用でプリント基板をモジュール化して解決した。そして世界中の通信機器、電子計測、産業用コンピュータ制御など、様々な分野で採用されることになる。19インチラックはそうした電子機器システムの一番外側のハウジングとして利用された。 1990年代に入るとDIN、ETSIで電子機器用の機構について新たな仕様の開発と標準化の検討がはじまる。

19インチラックとメトリックラック

ラックの耐環境評価