三ツ矢サイダー

アサヒ飲料が製造販売する炭酸飲料

これはこのページの過去の版です。マクガイア (会話 | 投稿記録) による 2006年6月8日 (木) 17:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (cat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三ツ矢サイダーみつや-)は、アサヒ飲料炭酸飲料サイダーである。商標登録もされている。

ペットボトル入り三ツ矢サイダー

歴史

三ツ矢サイダーの起源は明治時代宮内省が現在の兵庫県川西市の平野鉱泉をもちいて炭酸水の御料工場を建てたことに始まる。その後工場は三菱に払い下げられ、明治屋が権利を得て1884年に「三ツ矢平野水」(みつやひらのすい)として販売。
この平野水をベースに、1907年に帝国鉱泉株式会社が設立され、砂糖やフレーバーを加えた「三ツ矢印 平野シャンペンサイダー」が発売された。(1905年発売説あり。なお、1909年「三ツ矢シャンペンサイダー」と改称。)

帝国鉱泉株式会社は1921年日本麦酒鉱泉株式会社(ユニオンビール。根津嘉一郎経営。)に合併された後、さらに1933年大日本麦酒株式会社(アサヒビールサッポロビールヱビスビールを製造販売。三井系。)に合併されたが、三ツ矢サイダーはユニオンビールと共に引き続き製造販売された。
1949年、大日本麦酒株式会社は朝日麦酒株式会社(現在のアサヒビール株式会社)と日本麦酒株式会社(現在のサッポロビール株式会社)に分割。三ツ矢サイダーはユニオンビールと共に朝日麦酒が継承し、戦前までの「アサヒビール・リボンシトロン」の組み合わせから、お馴染みの「アサヒビール・三ツ矢サイダー」の組み合わせに代わった。

1952年「全糖三ツ矢シャンペンサイダー」と改称したが、「シャンパン」の名称はシャンパーニュ地方で生産された物以外には使えないという事になり、1968年「三ツ矢サイダー」に改称した。

1988年製造元が分社化されアサヒビール飲料製造株式会社となり、1996年販売会社であるアサヒビール飲料株式会社と合併しアサヒ飲料株式会社となる。

2004年に、中身を全面的に刷新。香料を天然原料のものに、水を天然水100%に変え、よりすっきりした味に仕上げた。これが大ヒットを生み、業績不振から一転、V字回復を達成した。

ネームの由来

「三ツ矢」の由来は、平安時代中期に摂津源氏の祖源満仲住吉大社大阪市住吉区)の神託に従い「三つ矢羽根の矢」を放ち、矢の落ちた多田(現在の兵庫県川西市市内)に居城を建てたという伝説による。平野鉱泉は満仲が狩の際に発見したと伝えられている。

CMソング

関連項目

備考

現在販売されている清涼飲料水では当然ながら老舗であるが、世上「日本初の(最古の)サイダー」とも呼ばれている。しかし、これは必ずしも事実ではない。
日本最初のサイダーは1868年横浜の外国人居留地でイギリス人ノースレーが製造販売したのを嚆矢とする。
王冠が発明された事で本格的に流通されたサイダーの元祖は1899年横浜扇町の秋元己之助が興した「金線サイダー」である。秋元は上記ノースアンドレー商会の勧めで炭酸水にリンゴのフレーバーを付けた。三ツ矢サイダーに先立つ事8年である。
1915年、横浜蓬萊町に金線飲料株式会社を設立するが、1925年日本麦酒鉱泉株式会社に合併された事で、三ツ矢サイダーと兄弟銘柄となった。暫くは三ツ矢サイダーと併売されていたが、大日本麦酒合併後、三ツ矢サイダーに統合される形で製造が打ち切られた。
三ツ矢サイダーは日本最古のサイダーではないが、日本最古のサイダーの歴史を受け継いでいるといえる。                                     

外部リンク