ノート:ガールズ&パンツァー

これはこのページの過去の版です。赤羽さん (会話 | 投稿記録) による 2016年9月10日 (土) 17:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (投票)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:9 年前 | トピック:劇場版の分割提案 | 投稿者:赤羽さん

ヴィンターケッテについて

「通常の40cm幅履帯の外側に溶接で延長を施し」「さらに接地面に滑り止めのパターンを入れており」の記述につき、前者は一体で鋳造されているため(実物写真参照[1])訂正、後者に関しては延長部のパターンはむしろ簡素なもので、言及している「滑り止めのパターン」は、しばしば併用されるもののヴィンターケッテとは別のグローサーを指すものと思われ、またそのグローサーは劇中で用いられていないようなので削除しました。なお、この訂正は上の用語の取捨選択の議論に意見を挟むものではありません。--Kaba-maru会話2014年9月19日 (金) 12:17 (UTC)返信

  コメント 上記Kaba-maru様の記述ですが、一体鋳造で製作されているものはヴィンターケッテの改造型のオストケッテ(東方履帯)であること、シェブロンに関しても元の履帯と溶接部を合わせてヴィンターケッテであることから、Kaba-maru様の記述につきまして誤りであると判断し、修正いたしました。根拠となります出典につきましては、本文中に明示してありますのでご確認ください。なお、出典に使用した書籍は『公式』戦車ガイドブックであり、『たとえ実際とは異なっていたとしても、ガルパンの設定としては正しい』ものであることを付記しておきます。--ぜろわん会話2016年2月15日 (月) 10:58 (UTC)返信
  コメント コメント有難うございます。誤解があるようですが、咬合部が増えて長い連結ピンを使用するオストケッテと、フランジを継ぎ足す形で連結部の長さは通常型と同じヴィンターケッテは、両方とも一体鋳造です。実物写真[2]を見て頂ければ、連続部分が滑らかにつながっていること、フランジ部分表面にも鋳型の管理記号と思われるマークが入っているのが判ると思います。また、シェブロン(山型)の記述については履板中央に付くアイスクレートを指すものと思ったのですが、これは別体のはめ込み式です([3])。アイスクレートのことではなく、履板そのもののリブ部分にシェブロンが付いている場合もありますが、これはヴィンターケッテと関わりなく、III/IV号用履帯の後期型には普通に入っているものです。というような現物に関するあれこれとは関係なく、「たとえ実際とは異なっていたとしても、ガルパンの設定としては正しい」のであればよいというのも一つの考え方ではあると思いますが、項目が「現実の戦車用語」であるからには、せめて、「現実では~だが、劇中設定では~のようになっている」と記述すべきではないでしょうか。--Kaba-maru会話2016年2月15日 (月) 12:03 (UTC)返信
  コメント まず、私は前回執筆時点で『ヴィンターケッテ=溶接、オストケッテ=一体鋳造』とステレオタイプに解釈しており、ヴィンターケッテの一体鋳造について思考から排除していました。その事につきましてお詫びするとともに、溶接につきましては削除いたしました。
またシェブロンにつきましては、『初めて』や『唯一』といった、他の履帯には入っていないことを示唆するような排他的な文章にはなっていないことから、注釈でIII号・IV号後期型履帯にも入っている旨を表記するにとどめています。--ぜろわん会話2016年2月19日 (金) 10:21 (UTC)返信
  コメント 修整お疲れ様です。細かい話ですが一点。「シェブロンと呼ばれるハの字型の滑り止め」とありますが、この書き方だと、「ハの字型の滑り止め」自体がシェブロンという名称なのだと誤解される可能性があります。実際には、シェブロンとは単純に山形の模様(^)を示す一般名詞に過ぎません。「シェブロンと呼ばれる」を抜くか、「シェブロン状(ハの字型)の滑り止め」といった表現にするのが適切ではないでしょうか。--Kaba-maru会話2016年2月22日 (月) 01:01 (UTC)返信

漫画の登場人物欄の戦車や部隊の記述について

漫画(『リボンの武者』と『激闘!マジノ戦ですっ!!』)の登場人物の欄に登場する戦車や部隊の解説もしてありますが、これはどうなのでしょう。個人的には説明を簡潔にして高校の説明に含めてしまいたいと考えています。

他の変更パターンとしては、

  1. 各高校の説明に含める(上記の方法)。
  2. 現状のままにする。
  3. アニメを含め、登場戦車を別項を新設して記述(記述が冗長になる危険性あり)。

今思いつくのはこのくらいですが、他によい方法があるかを含め、ご意見をお願いいたします。--ぜろわん会話2015年12月13日 (日) 00:43 (UTC)返信

現状のままにする。 『リボンの武者』を含めて、劇中に登場する特殊な車両(ラフティーS15など日本版では解説されない他国版の記事か、劇中で何かオリジナルの改修が行われている車両)なので、現状のままにして頂きたいのですが?--緋袴会話2015年12月14日 (月) 11:24 (UTC)返信

  コメント現状のままにする。
ただし、雑多や独自研究的な内容と判断できる箇所もないわけではないため、とりあえず内容の簡略化をしてはいかがでしょうか。--がーたー会話2015年12月16日 (水) 11:17 (UTC)返信


  コメント現状のままにする。
マジノのS35に関しては、学校の方での重複もあったので本文に組み込んでみました。ただ、説明が注釈だと読み飛ばされてしまう危険性が高いんですよね。
『リボンの武者』のケテとその改修型に関しては各高校の説明には含められない。学校自体が参加するボンプルや、装備や予算など学校のバックアップが明らかにあるフライングタンカース等とは違い、造り酒屋の娘が家にある車両を使って個人参加してるだけですので、学校とは無関係なんですよね。だから楯無高校の説明に含めるのは事実無視で正確さに欠けるので。
  コメントアニメを含め、登場戦車を別項を新設して記述(記述が冗長になる危険性あり)
これが一番の解決方法なんですが、指摘された通り、かなり長い記事になりそうです。
けれどミリタリーメカニック類に疎い読者によっては、むしろあった方が良いかと。--緋袴会話2015年12月19日 (土) 01:07 (UTC)返信
  コメント緋袴様へ。記事の改訂につきましては、まずは注釈の活用ではなく本文に組み込むことを大前提にすべきです。今でこそまだまともですが、2年ほど前の本記事は必要な事項が全て注釈に書かれており、本文が内容のないスカスカな状態であり、百科事典としてあるまじき状態でした。注釈の使用は必要最小限にとどめるべきというのが私の持論です。今回の議論とはあまり関係のない話ですが、参考までに。
さて、今回の議論につきまして  提案 です。私もあれから色々考えましたが、テケについては新たに「ムカデさんチーム」の項目を新設してそこに含めたらどうでしょう。これは大洗女子の各チームの解説と同じ方法です(今のところ楯無には1チームだけしかありませんが)。ムカデさんチームの名称自体は漫画内で自他共に多用していますので、立項して説明することに問題はないと考えます。それ以外のボンプルやマジノにつきましては、とりあえず現状のままがいいと思います。もし戦車の記述を別項にするのであれば、冗長な記述を防止するためのローカルルールの策定が必要でしょう。
なお、テケの項目につきましては、強化型を含めて冗長な記述(特に強化型の説明はほとんど漫画からの引き写し)のため、このままにするにしてもいずれ改訂しようと考えております。--ぜろわん会話2015年12月19日 (土) 11:49 (UTC)返信
  報告上記の通り、ムカデさんチームの項目を新設してテケの記述を改訂の上で移動してみました。ボンプルとマジノの記述につきましては、当面このままにいたします。--ぜろわん会話2015年12月20日 (日) 00:13 (UTC)返信


実際に学園艦やら、Ⅳ号短砲身型とか長砲身型とかの車両等も紹介されているので、タイトルを「登場人物・チーム・メカニック」にしてみました。

注釈問題に関しましては過剰な使用にならないのなら、記事を軽くする為には良い方法だと思っています。まぁ、これも巻末に脚注が増える別問題も出るんですが。

現話題とは余り関係ないのですが、ガルパンの記事自体がかなり重くなって、通しで読みづらくなっているので「ガールズ&パンツァーの登場人物」等の記事を別に立てた方が良いのでは無いかとも考えてます。関連商品とか地元タイアップの記事が物凄く多くなっているし、脚注の数も膨大なのでそろそろ記事を軽くするのを視野に入れた方が良いのでは無いかと思うのです。

記事を軽くすると言えば、地域タイアップとかの作品本編に無関係な二次情報に関して少しでも行を圧縮して読みやすくすべく、記事の折りたたみをしたのですが反対する方が出てうやむやになってしまいましたしね(項目自体を削除してる訳では無く、項目を見たいのなら表示をクリックすれば良いだけなのに、その一手間すらも耐えられないとは・・・・)。--緋袴会話2015年12月20日 (日) 08:15 (UTC)返信

  コメント 『リボンの武者』については、アニメ本編との関連性が比較的低いことや作品単体での情報量の多さを考えると、子記事として分割するのもひとつの手かも知れません。むしろそろそろ独立させないと「派生作品のひとつ」としては読みづらくなってきているように思います。--ぶるない会話2016年1月4日 (月) 04:44 (UTC)返信


漫画『リボンの武者』についての意見を申し上げます。 コミック2巻が発売された時点で何ら編集されておらず、まさに荒地。誰も手をつけないのであればということで作成をしました。 しかしながら久しぶりにのぞいてみるとせっかく記述した内容が削除されています。 Amazonで本作品の用語について誤解解釈も多く、ボンプルをブルボン王朝と勘違いしている読者もいたのです。 事前にフラッパー編集部に対して、Wikiにて書きこみを行うこと、問題があれば連絡をしてほしいとメールで連絡しています。 編集部から取り下げの連絡が入ったのであれば納得しますが、少なくとも私のところに連絡は入っていません。

①ボンプル高校の校名由来について

ベルリンの壁崩壊以前の、ポーランドにおけるワレサ議長率いる「連帯」のスローガンが校名ですが、この情報源をネットで探しても赤のカーテンの時代ですから出てくるわけもありません。でも当時はテレビでこのスローガンが議長の口から出ていました。 ネットに情報が無いからといって削除するのですか? 削除したからには正確な情報をお持ちと推察致しますが?

② ヤイカについて。

ポーランド語助言のオペちゃんもツイッターで言っていますが、「卵」「ゆで卵」そして「金◯」の意味もあると言っています。 このコメント、私がWikiにポーランド語での「ゆで卵」の解釈(リンク)を書いた直後なのですが、丸ごと削除された理由は何ですか?

③自由フランス(自由学園)・ヴィーシー政権(BC高校)について

明確にフランス内部対立の二つの政権がモデルであると記述したことのどこが問題なんですか? これもAmazonにて内部対立の理由が分かったとみなさんコメントされているのですが? マジノ高校のリンクを参考にするようにと修正してあるものの、そちらにこの解釈があれば問題ありません。当時も、現在も書かれていません。 そこで学園の内紛は野上作品のアイデアだと思ったのでこちらに書きこんだのです。 こんなことは歴史を知っていれば証明するようなものではないと思います。特にアニメや漫画から入った人には、フランスが親ナチスとフランス解放で争っていたなんて知るはずもありませんから。 どうして丸ごと削除するのでしょうか? 『激闘!マジノ戦ですっ!!』の方に重みを出すためにわざわざリボンの武者の重要説明ポイントを削除して、マジノ戦の方に説明追加するのでしょうか?向こうが先だからですか? 以上(Blue steel takao会話2016年6月28日 (火) 18:58 (UTC))返信

  コメント Blue steel takao様へ。まず大前提として、『フラッパー編集部に記事追加打診のメールをして、何も返答がないので黙認されているから根拠として有効である』という解釈は、Wikipediaでは万人が納得する理由とはなりません。Wikipedia:出典を明記するにありますように、Wikipediaに掲載する記事は検証可能なものである必要があります。Blue steel takao様がフラッパー編集部にメールをして、仮にそれに対する返答があったとしましても、私を含むBlue steel takao様以外のウィキペディアンにはそれを確認する術がありません。そういった意味で、ボンプルおよびBC自由の校名由来は独自研究との判断をせざるを得ません。なお、校名由来につきましてはアニメであろうと漫画であろうと明確に出典が示されている知波単以外は全て削除されており、私はアニメ偏重の編集であるとは考えません。
ヤイカの名前の由来については『ポーランド語のゆで卵の意味』と書くことはコミックス3巻のコラムにも載っていますので構わないと思いますが、『彼女(今のヤイカ)が学園一の才女なのでヤイカを名乗っている』という記述につきましては今のヤイカが学園一の才女であることに対する出典がないため、現状では載せるべきではないと考えます。
鈴木さんと野上先生がこのコミックを描く上で相当のリサーチをしていることは、コミックを読めば分かります(他の鈴木×野上作品は『蒼海の世紀』しか読んでいませんが)。ただ、ミリタリーだからアニメだから漫画だからということは関係なく、Wikipediaの記事にとって大切なことは『より正確な記事を作成する』ことだと私は考えます。--ぜろわん会話2016年6月30日 (木) 11:43 (UTC)返信
  コメント 追記です。Blue steel takao様、ボンプルの校名由来につきましては、一迅社刊『ガールズ&パンツァーエンサイクロペディア』P115のボンプル高校の説明には「ポーランドにおけるクリスマス飾りを意味するポーランド語の『ボンプキ』と英語の『ボーブル』から来ている模様」とあります。本書は公式を謳っているわけではありませんが、一応バンダイビジュアルとアクタスが監修をしています。この本自体は公式本ではないので、私自身はこれを根拠に編集するつもりは全くありませんが、ある意味『準公式』ともいえるこの本でもこういう解釈を掲載するのです。この事例を見ても、漫画本編や公式サイト、あるいはそれに準じたもの(野上氏や鈴木氏のツイートなど)ではっきりと明言されておらず、出典を示せない限りは掲載すべきではありません。--ぜろわん会話2016年7月2日 (土) 01:22 (UTC)返信

ぜろわん様 御指摘ありがとうございました。 そうなると「義勇タンカスロン隊 フライングタンカース(空飛ぶ戦車隊)」について部隊章由来・戦車迷彩由来・部隊名称由来の3点は個人解釈項目となりますので、自己責任で削除いたします。 ならびに、コミックでは「金床戦術」Wikiには「鉄床戦術」とあります。元戦車乗りの方にも確認し「鉄床」が正しいと認識、注釈(※作中では金床戦術)と記述したのに削除されています。これも存在しない戦術・出展不明ということで自己責任削除いたします。※金床は台だけを指します。(Blue steel takao会話2016年7月4日 (月) 04:30 (UTC))返信

ぜろわん様 冷静かつ的確に御指摘いただきありがとうございました。お詫び御礼申し上げます。(Blue steel takao会話2016年7月7日 (木) 03:00 (UTC))返信

半保護を申請した理由

冒頭の注意文を設置によって、連続投稿に注意を呼びかけたのですが、IPアドレスによる連続投稿が収まる気配がなかったので、やむを得ず保護でもIPアドレス対策という意味で半保護を申請しました。依頼の判定が終わるまで編集は控えることをお願いしたいと思います。--がーたー会話2016年1月13日 (水) 15:59 (UTC)返信

  報告遅くなりましたが、(ある程度予想出来ていましたが)予防的処置で半保護を設置することはできないそうです。そのため、投稿者は一括投稿を心掛けるようにしてほしいと思います。--がーたー会話2016年2月11日 (木) 13:56 (UTC)返信

分割提案

記事の肥大化に伴い、登場人物・チーム・メカニックの項目を「ガールズ&パンツァーの登場人物一覧」に分割することを提案し、議論を開始したい。なお、2週間以内に反対意見が出ない場合は分割に同意したものとみなし、実行に移す。--211.7.151.161 2016年3月21日 (月) 9:01 (UTC)

  反対 分割が必要となる「有用な記述のある部分」は肥大化しているようには思えず、分割の必要性を認めません。ぜろわん氏や私Starchild1884が行なっているような、記事の冗長な部分の整理編集が適切に終了した後、それでも分割の必要性があると思われるのであれば、そのときに議論を再提出してください。記事の整理をせずに分割をするのはとても悪いことです。--Starchild1884会話2016年3月21日 (月) 21:03 (UTC)返信
  反対 単純に登場人物の項目を分割することを考えておられるのでしたら反対です。上記でstarchild1884さんも仰っていますが、まずは冗長な記述、瑣末な記述や脚注を整理することが先決だと考えます。また、分割するにしましても単純に登場人物を切り離すのではなく、別項目でぶるないさんが仰っているようにスピンオフ作品(リトルアーミーやリボンの武者、激闘1マジノ戦です!など)の分割をするほうが先だと考えます。現在、本記事の容量は36万バイトを切るくらいですが、内容の整理を実施することでまだスリムになる余地はあると考えます。私は今後も本記事のスリム化を進めて行きたいと考えております。他の編集者の皆さまにもご協力いただければ幸いです。--ぜろわん会話2016年3月21日 (月) 22:23 (UTC)返信
  取り下げ 設定日時の2週間が経過しましたが、反対意見しか出なかったので、分割しないということで議論を終了する。--211.7.151.161 2016年4月4日 (月) 12:42 (UTC)返信

ガルパンfebriを出典とする記述の削除について

先日、「ガルパンfebriのエンサイクロペディアは冒頭に「独自調査」とあり、出典として不適切 」との理由で、一部の記述が削除されています。私自身は、同書を所有していないのでその内容については何とも言えないのですが、ムック誌の企画としての百科事典を唯一の出典として記述することに賛否があることは理解できます。ただ、(1)劇場版の役人・理事長の名前、(2)継続高校のKV-1所有、(3)審判団の銀河を運用については、画面上に文字情報ではっきりと明言されている(1カットですが文言が確認できる)ので、この3点については出典元を原因として除去するには及ばないのでは?と思いますがいかがでしょうか。ついては、下記のような形で記述を復帰させてはどうかと思い提案します。

  • 役人(と理事長)の説明本文の末尾に、「なお、劇中の文書には、役人の名前として「辻 康太」の署名が確認できる。」を追加。
  • 継続高校の説明本文の末尾に、「劇中で登場した「戦車道ニュースWEB」の記事でKV-1を有していることが触れられている。」を追加。
  • 審判団の説明本文の末尾に、「劇場版では陸上爆撃機銀河を用いて空から審判団が判定を行っていた。」を追加。

(こんな独り言を知ってる?情報を無差別に収集しないの原則もありますので、出典云々を差し置いても上記3点は記述不要ということであればそれはそれでしようが無いと思いますが、個人的には上記3点は、元ネタの説明とは異なり登場人物名や所有機体そのものの説明なので、加筆しておいてよい情報だと思うのですが・・・。)--TT mk2会話2016年4月7日 (木) 12:06 (UTC)返信

※上記の誤字を訂正しました--TT mk2会話2016年4月7日 (木) 12:21 (UTC)返信
  コメント お疲れさまです。先日、TT mk2様のご指摘の通り、ガルパンfebriのエンサイクロペディアを出典とする記事を削除させていただきました。理由につきましてはTT mk2様も触れておりますし、コメントにも書きましたとおりですので省略いたしますが、これに限らず、同出版社の「ガールズ&パンツァー エンサイクロペディア」も「独自調査」とは書いてありませんが記事の至るところに執筆者の推測で書いている部分が見られることから、個人的には出典として用いることには疑問符がつきます。なお、記事への復帰につきましては特に止めるものではありませんが、TT mk2様が「独り言」で仰っていたり、記事の分割提案が提案されたりと、本記事の肥大化が問題になっております昨今、特に継続のKV-1所有のようなトリビア的記事は削除の対象になりやすいことはご承知置き願います。--ぜろわん会話2016年4月11日 (月) 23:37 (UTC)返信
  報告1週間以上が経過しましたので、「役人・理事長の名前」について記述を本記事に行いました。後段の「継続高校のKV-1」「審判団の銀河」については、ぜろわんさんのご助言を受け、単なるトリビア情報過ぎるかなと思い直し、掲載を見合わせました。今後に第2期やOVAなどが作られたとして、そこでKV-1や銀河が登場でもすれば、その時に必要に応じて掲載を判断すればいいかなと思います。--TT mk2会話2016年4月17日 (日) 01:23 (UTC)返信

「辻康太」「児玉七郎」の記述について

  コメント 本文中には、本編および劇場版にて登場した「役人」について「文部科学省学園艦局長 辻康太」であるとの記述があります。同様に、劇場版に登場した「理事長」につきましても「日本戦車道連盟理事長 児玉七郎」であるとの記述があります。この2つの記述につきましては、下記の理由により独自研究であると判断し、削除を提案いたします。

  1. 私が確認した限り、上記のように記述しているのは一迅社刊「ガルパンfebri」内の劇場版エンサイクロペディア(56pと64p)のみである。同記事は以前指摘したとおり、「編集部による独自調査に基づいた記事(つまりWikipediaにおける独自研究と同レベル)」であり、出典として引用する根拠に乏しい。
  2. 作中、役職や氏名と関連付けられる台詞がほとんどない。理事長に関しては、杏・蝶野と会談している際に蝶野が「ですが理事長」という言葉を発しているのを確認できるが役職と関連づくのはこれくらいであり、さらに役人に関しては台詞で関連付けられるものは何もない。
  3. ビジュアル面で見ても、人物と役職・氏名を関連付ける描写がない。今のところ、ルクリリのように劇場版のエンドロールで本名が判明したり、赤星小梅のように特典で判明しているわけでもない。

もちろん信頼するに足る出典付きで人物と役職・氏名が紐付けられる場合に記述を復帰させることはやぶさかではありません。--ぜろわん会話2016年5月10日 (火) 18:48 (UTC)返信

  コメント 私自身は未読で確認していないのですが、ニコニコ大百科 単語記事: 役人(ガールズ&パンツァー) リビジョン2353296 16/04/23 17:31によれば、『ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! (6)』では役人の名前が「辻廉太」(康ではない)になっているとのことです。--Starchild1884会話2016年5月10日 (火) 21:22 (UTC)返信
  コメント その記述は、確か本記事でも一時期記述されたことがあったはずです(最終的には削除されましたが)。劇場版で示された念書の記述が「康太」で、「廉太」は記述ミスであろうと推察されていたように記憶しています。私もその書籍は未読ですが、いくらスピンオフとはいえ本編で明示されていないことであり、しかもギャグ4コマ漫画の記述を正式な設定として取り上げることについては、私自身は非常に抵抗感があります。この件につきましては、私はキャラクターの名前の由来同様、公式で何らかの設定がなされない限り、記述するべきではないと考えます。--ぜろわん会話2016年5月11日 (水) 10:13 (UTC)返信
  コメント もっとらぶらぶ作戦ですは原作がガールズ&パンツァー製作委員会なので完全に公式作品ですよ、ギャグ4コマ漫画だから出典にならないというのは偏見じゃないですか?--Kikunosuke会話2016年5月14日 (土) 12:45 (UTC)返信
  コメント ぜろわん氏の仰ることは理解できますが、私は(「名前は辻、役職は学園艦局長である<ref>『らぶらぶ6』</ref>。」という記述の仕方ではなく)「『らぶらぶ6』では名前は辻、役職は学園艦局長と表記されている。」と書くのであれば問題ないのではないかと思います。以前Kikunosuke氏が編集したグリーンのような表記の仕方は駄目ですが。
第1に、仮にこれが『リボンの武者』で役人が「学園艦局長の辻です」などと言う役で登場していたとしたら、「『リボンの武者』ではこう」と書くことに何ら問題はなさそうであること。第2に、ギャグ漫画とはいえ劇場版エンディングロールにも記載されており、『リボンの武者』など他の「公式漫画」と強いて差別する必要はなさそうであること。
なお『ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! (6)』における役人と理事長(理事長も出ていました)の名前および役職は、目次前の登場人物紹介欄にあるのみで漫画作中では出ていません。登場人物紹介はAmazon Kindle版の無料サンプル版に含まれているので、Kindle端末ないしアプリがあれば(少なくとも現時点では)誰でも無料で確認できます(Kindle版リンク。無料サンプルは画面右側のボタン)。--Starchild1884会話2016年5月14日 (土) 21:12 (UTC)返信
  コメントkikunosukeが仰るように、当方のコメントに「4コマギャグ漫画だから」という偏見が入っていたことは事実です。その点につきましては偏見を極力排除しなければならない編集作業において間違った考えでした。この場をお借りいたしましてお詫びいたします。申し訳ありませんでした。
記述につきましては、{{Starchild1884氏が仰る編集方法で問題はないかと思います。ただ、私自身は正しいか否かということを差し引いても「役人=辻康太(廉太)」「理事長=児玉七郎」という記述が本記事に絶対に必要な項目だとは正直言いまして思えません。本記述に関しましては即時削除はしませんが、他にも削除して差し支えないような記述も散見されますので、その辺りを整理の上、またこちらにて議論できればと思います。その時はまたご意見くださいますよう、よろしくお願いいたします。--ぜろわん会話2016年5月20日 (金) 01:05 (UTC)返信
  とりあえず『らぶらぶ6』に準拠する形で書き換えておきました。康太/廉太のどちらかいまいち分からないのはそもそも劇中の文字が潰れ気味なせいであるので、ULTIRA上映やBD高画質で見れば分かるというものでもないですから、出典は書籍やウェブニュース等「文字におこされたもの」に頼るしかないですね。--Starchild1884会話2016年5月23日 (月) 21:52 (UTC)返信
  BD特装版付属の冊子や月刊戦車道2では、あのメガネのイラストの横に「文部科学省学園艦教育局長」(正確には月刊戦車道2では「文科省~」)、あのハゲのイラストの横に「日本戦車道連盟理事長」と書いてあるので、各々のキャラクタービジュアルと役職の結びつけは問題ないと思います。先述の通りキャラクタービジュアルと名前の結びつけを本編の映像を出典にするのは、本編中のやや読み取りづらい文字を解読するという作業が必要である都合上、独自研究を避ける意味合いもあって無理に書かないほうが無難かと思います。(私は本編での役人の署名は辻康太にしか見えません)--Starchild1884会話2016年6月1日 (水) 21:34 (UTC)返信
  コメント 既に議論は落ち着いたようですが、ひとつ前(上)の節で役人・理事長の名前記載に関してコメント及び記事編集を行っていましたので、私の編集に起因して色々と皆様にお手数をおかけしたのではないかと申し訳なく思っています(その上、最近はちょっと編集に参加していなかったため重ねて申し訳ないです)。今後また状況は変わるかもしれませんが(名前が公式になるなど)、とりあえず現時点では妥当な記事になっているかと思います。議論と編集に参加された皆様に、お詫びと共に感謝申し上げます。--TT mk2会話2016年6月6日 (月) 09:35 (UTC)返信

パンツァーがドイツ語だということとパンチラ描写がないことについて

記述したら取り消されましたので議論をしたいと思います。まず、日本語で「パンツァー」と聞いて「戦車」を思い浮かべるのはミリタリーに詳しい人以外は難しいでしょう。普通の人はパンツが思い浮かぶと思われます。オーディオコメンタリーでも、出演声優が最初はパンツが出てくるアニメかと思った、などと発言しており、お風呂のシーンになるとパンツはないけどお風呂はある、などとネタにしております。以上のことから「パンツァーというタイトルがドイツ語由来であること」「パンチラ描写のない作品であること」を記述する必要があると思います。--Campanella2010会話2016年5月27日 (金) 02:53 (UTC)返信

除去されていた「パンツァー」に関する記述を復帰しました。「パンチラ描写のない作品」は事実に反するので記述の必要はありません。--Chiyoda15会話2016年5月27日 (金) 03:47 (UTC)返信
「パンチラがある」としてもどのシーンなのか知りませんが原則ないものとして描かれていると思いますが。またパンツと意味を取り違えるということを除去する理由がわかりません。オーディオコメンタリーでも言われていることで、漫画『こち亀』でも取り上げられていることですのでねとらぼを出典として注釈に書きます。--Campanella2010会話2016年5月27日 (金) 04:17 (UTC)返信
  コメント かつて「チンポー湖」という記事が立て逃げ同然で作られた際、皆で寄ってたかって加筆してあっという間に普通の記事になったことを思い出しました。それはさておき、パンツについては取るに足らないトリビアに過ぎず記載する必要はありません。出典があるからといって書く必用があるとは限らない事例の代表格のようなもので、ぜろわん氏をはじめとする有志はそういう記述を注意深く除去し続けてきました。こういう加筆は今後止めていただきたい。
パンツァーが戦車を意味するドイツ語であることは、日本人にはドイツ語はそれほど馴染みがない単語であることから脚注に組み込む形で残しました。もっとも、単語の意味に疑問を持ったとしてもウィキペディア内で「パンツァー」を調べれば分かりますから、過剰な配慮かもしれません。--Starchild1884会話2016年5月28日 (土) 22:07 (UTC)返信
チンポー湖の例とは違います。下ネタっぽいからって極端に毛嫌いしていませんか。公式に話題に上がっていることであって、トリビアではありません。作品の顔とも言えるタイトルの由来とそのエピソードであって、ほとんど登場しないサブキャラクターの役職について書くよりよっぽど作品に関係あると思いますよ。--Campanella2010会話2016年5月29日 (日) 00:32 (UTC)返信
  コメント いい加減にしてください。他に賛同者が居るならばともかく、現状では複数の苦言の申し立てがある中で、パンツがどうこうと書くことに固執するのは手続きとしておかしい。加筆するならば合意を形成してからにしなくてはならない。また、仮に他に賛同者が現れたとしても、「ガルパンとはどういう作品なのか」を簡素に説明すべき冒頭に、くだらないトリビアの「パンツとは関係ない」を書くべきではありません。まとめると、「パンツ」について加筆するならば、
  1. 現時点では他に賛同者がおらず、逆に複数の反対意見が出されているのだから、合意を形成すべきは「除去」時ではなくて「加筆」時である。Campanella2010氏はまずこのノートなどで、パンツについての加筆に合意を得なければならない。
  2. 仮に他に加筆に賛同する者が現れても、記事冒頭で説明しなくてはならないような事柄ではなく(反対意見中でも指摘されたように)トリビアであるから、書くにしても記事の最後尾に「トリビア」などの節を作りそこに隔離すべきである。
  3. Campanella2010氏がどうしても「冒頭で説明が必要な重要な事柄である」として冒頭に書きたいのであれば、1・2を満たしたうえで更に合意形成が必要である。
以上です。何か私は間違ったことを言っていますか? --Starchild1884会話2016年6月1日 (水) 21:45 (UTC)返信

パンツと関係ない、ということは掲載しないとして、こち亀に取り上げられたことはねとらぼにも取り上げられたので関連項目に上げるべきだと思います。これがダメなら他の関連項目も削除すべきでしょう?あと、パンツァー・フォーの説明で

「なお、公式サイトで公開されている第11話予告PVでは、まほも発言している(第11話本編では実際には使われていない台詞)」
「また、第2話でみほたちが戦車を捜索している時に、戦車マニアであった優花里が景気付けのように発言したり(ただし、戦車道初心者でドイツ語や軍事用語に疎い沙織には「パンツのあほぉ!?」と聞こえてしまった)、大洗へ帰還した大洗戦車道チームがみほの「パンツァー・フォー」を勝ち鬨のようにして締める最終話など、試合中以外でも用いられる」

の記述はいらないでしょう。第何話で誰が言ったとかそれこそトリビアです。--Campanella2010会話2016年6月1日 (水) 23:12 (UTC)返信

  コメント お世話になります。こちらも議論が落ち着いたのかもしれませんが、一応意見させて頂きます。
  • タイトルの「パンツァー」がドイツ語由来であることは記述があってもいいと思いますが、一応一般のドイツ語(造語やアナグラムや古代言語では無い)ので脚注に組み込まれている現在の状況で十分かと思います。
  • パンツの件は記述不要を支持します。「日本の深夜アニメにはパンツ描写するべしというルール(或いは不文律)があるのに本作でその描写が無い」とか「原作がお色気漫画なのにセクシー路線排除した」という場合なら特筆に値するかもしれませんが、本作ではそれには該当しないと思います。オーディオコメンタリーを出典とすること自体は異議ありませんが、声優や関係者がコメンタリーやイベントやラジオでトークしたことを全てを拾う必要はないでしょうし(それを行い出すと、ドラえもんだのガンダムだのコナンだの長寿人気作品は軒並み恐ろしい量の話題が出てくるはず)、他作品でネタにされたことも程度によりますが過大に重視する必要性はないと思います(タイアップなら話は別ですが)。もっとも、監督が「意図的にパンチラを除くよう意図した」など有意な情報があるなら、出典と共にそれを記述することはやぶさかではありません。
    • なお、本記事に限らず、日本のアニメ関係記事などでは関連項目が肥大化しているのは事実だと思います。雑多な内容を箇条書きしないようよく精査して記述するよう私も気をつけなくてはと思います。
  • 「パンツァー・フォー」に関する記述ですが、過去ログに議論があるように「作中や関連イベントで用いられる用語(Panzer vorそのものは単なるドイツの軍事用語)が作品にどのように関連しているのかを解説する」という観点から、現在の記述で合意された経緯があります。説明文の書き方(文章表現)には色々な意見があるかと思いますが、記述そのものは必要なだと思います。--TT mk2会話2016年6月6日 (月) 10:20 (UTC)返信
出典があるならわかりますが、作品にどのように関連しているかを示すなら
みほが自らの戦車道チームを一斉に進ませる時などに発言している[ep 3]さらに、イメージソング「それゆけ! 乙女の戦車道!!」の歌詞や、関連するイベントの題名[83]やかけ声[84]、および派生作品[注釈 50]などに使われており、本作の象徴的なフレーズの1つとなっている
だけで十分で、単に作品内で第何話で言われた、使われたというだけの記述は必要ないです。あなたがおっしゃるように「全てを拾う必要はない」です。--Campanella2010会話2016年6月14日 (火) 01:04 (UTC)返信

戦車の写真が多すぎではないか?

ちょっと、戦車のファンサイトのようになっていると感じます。英語版など他言語版を複数見ましたが、いずれも一枚も戦車の写真を載せておらず、日本語版ウィキペディアだけが異彩を放っている状態です。本当に作品の説明に戦車の写真が必要でしょうか、必要だとしても戦車名のリンク先に置いてあるのだから、興味のある人はリンクに飛べばいいだけで過剰な配慮なのではないかと思います。いかがなものなんでしょうか。--Campanella2010会話2016年6月1日 (水) 23:24 (UTC)返信

私個人としては戦車よりも空母が気になりました。戦車の写真は、そもそもが戦車をテーマにした作品なので構わないと思います。--yyy会話2016年6月2日 (木) 13:18 (UTC)返信
空母も除去すべきだと思いますが、戦車がテーマの作品なら構わないとは思いません。例えばスポーツアニメなどで写真がてんこ盛りだったらおかしいと思うでしょう。戦車道という架空の武道を扱っているだけで、戦車が真の主役ではありません。物語は高校の全国大会優勝を目指す青春ものです。モデルとなった戦車をいちいち写真で紹介する必要はないのではないでしょうか。ほかにこんな画像を載せたアニメ記事を知らないのですが、あるなら教えてもらえますか。削除依頼でいうところの「完全に異質な記事」にあたると思います。--Campanella2010会話2016年6月2日 (木) 20:50 (UTC)返信
銃をテーマにした『うぽって!!』という作品がありますが、モデルとなった銃の写真は一枚も載せていません。画像を載せるにしても、「ギャラリー」などの項目を作って隔離すべきだと思います。登場人物・チーム・メカニックの項目の閲覧性を下げていますので(特にモバイル環境で影響大)。--Campanella2010会話2016年6月2日 (木) 21:09 (UTC)返信
大ヒットした軽音楽をテーマにしたアニメである『けいおん!#テレビアニメ』の項目にはファン有志による小学校に寄贈された楽器類の写真が一枚ありますがこれだけです。登場人物の使用楽器を全部載せているわけではありません。やはり画像の大量使用には違和感を感じます。--Campanella2010会話2016年6月2日 (木) 22:03 (UTC)返信
  コメント 艦船や艦載機のアニメではない上に学園艦の形状が似ているというだけなので空母の写真は要らないかもしれませんが、戦車アニメなので戦車の画像はあって良いでしょう。何を載せるかは考慮する余地はあります。たとえば大学選抜の節には最初にカールの画像があるのですが、ここはセンチュリオンの方が良さそうだ、など(コモンズにセンチュリオンMk.1の画像が無いようなので出来ませんが)。
前の節でも同様なのですが、Campanella2010氏は異論が出ている中で様々なことを既成事実化するのを止めていただきたい。{{画像過剰}}は確かに画像過剰だねと同意が得られてから貼ればいいでしょう。議論開始前に貼ってしまったというのであればまだ話は分かりますが、どうして反対の意見が出されてからそういうことするんですか。--Starchild1884会話2016年6月2日 (木) 23:14 (UTC)返信
あって良い、ではなく積極的に掲載すべき、作品の説明にどうしても必要がある理由を述べていただけませんか?私は述べています。他の記事で前例がなく、他言語版でも特に写真は貼られていないという事実があることを述べております。また、この件は加筆時にノートで合意形成されたわけではなく単に貼られたあと放置されていると思われます。--Campanella2010会話2016年6月2日 (木) 23:41 (UTC)返信
  この作品において戦車は「登場キャラクター」であり、その登場キャラクターの画像が著作権上の問題なく利用できるのであれば利用しない理由はないです。そもそもこの作品は青春モノの側面もありますが、基本は「愉快な戦車まんが」でしょう。とにかく、「この作品はこのジャンルなのだからそれに外れた編集は否」という考えは、ジャンルの定義自体が独自研究に陥りやすいので一旦捨てていただきたい。「青春モノだ、いや戦車アニメだ」などと言い合っても仕方ないのです。
登場人物に加え(実在する)登場マシンも同じく「登場キャラクター」として扱われている作品であればその記事にはそのマシンの画像があるだろうと思い、当たりをつけて2,3検索してみたところ早くも記事「頭文字Dの登場人物」が見つかりました。前例はある。他言語版については、他言語版には他言語版の事情(ガイドライン等)があるのかもしれませんし、短絡的によそを真似る必要性は感じません。--Starchild1884会話2016年6月3日 (金) 22:49 (UTC)返信
戦車についてはわかりましたが、空母については私以外にも疑問の声が上がっています。空母同士で戦うわけではないのですから、形状が近似しているだけの空母を載せる必要はないでしょう。--Campanella2010会話2016年6月4日 (土) 03:29 (UTC)返信
  空母については、最初のコメントで述べたとおり私は除去には反対しません。しかし、急いで除去しなければならないものでもないので、1~2週間ほど意見を求めて、他にも反対がないことを確認してそれから除去作業に入っても不都合はないでしょう。急ぐ必要のないことは、ゆっくり定石通りこなすべきです。--Starchild1884会話2016年6月4日 (土) 22:44 (UTC)返信
  戦車アニメであるから車両の画像があっても良いでしょう。楽器と違って、単に戦車名を言われても一般人には想像しにくいとも思われますしね。大学選抜にカールを貼った本人なので言いますが、あれは黒森峰の項にフラッグのティーガーIではなく、マウスが貼ってあったのを参考として「チームで一番目立つ特異な車両」を貼るべきなのかと判断した結果です。空母に関しても戦車同様、「ニミッツ」だの「アキラ」だの言われても一般的には形が浮かばないでしょうし、あっても良いのでは無いでしょうか?--緋袴会話2016年6月5日 (日) 01:12 (UTC)返信
そのものが実名で登場して試合に使われる戦車と違い、空母に関しては舞台でしかないわけですから、内部リンクさえ貼っておけばいいでしょう。そもそも出典がないものも多いですし、あってもツイッターが出典とかで独自研究なのではないでしょうか。--Campanella2010会話2016年6月5日 (日) 04:36 (UTC)返信
  『うぽって』に関しては活躍するのは「銃を擬人化した女の子」であって、手にその銃を持っているとしても「それがキャラクターとして主に活躍してるか」と問われれば疑問符が付きますし(『ガルパン』の戦車と違い、視聴者は手元の銃よりも女の子の方を見てますよね)、だから一枚も銃の画像が無いのでしょう。これは『蒼き鋼のアルペジオ』でも言える事(艦船では無く、メンタルモデルの方を見てると思われる)です。 スポーツアニメに画像がてんこ盛りで無いのも同じ理由でしょう。そのスポーツを概念として知ってるし、載せるべき画像がキャラクターとして活躍すべき人物ではないからです(例え『侍ジャイアンツ』に巨人軍選手として王・長島が出ているとしても、キャラ解説の項へに現実の王・長島の写真を貼るのイコールではありませんからね)。そもアニメなんですから、本当はずばり登場キャラの画像を載せるのが王道な筈ですが、著作権侵害で載せられないジレンマがある訳です。まぁ、昔の他言語版アニメ記事では、版権に無断でアニメキャラを貼った記事が多々見受けられましたけど。--緋袴会話2016年6月5日 (日) 07:00 (UTC)返信
  コメント 上記節に引き続き、お世話になります。私の意見は以下の通りです。
  • 戦車の画像 戦車画像の掲載そのものは支持しますが、掲載数の整理には反対しません。劇場版パンフの序文に「『ガールズ&パンツァー』は『女子高生』と『第二次世界大戦中の戦車』というふたつの要素を組み合わせたことに企画のポイントがある。」とあり、そのために「架空の武道・戦車道という大胆なアイデアを投入した」と書かれていますから、本作において戦車が真の主役であることは公式に明示されていると思います。従って、Starchild1884さんの言われました「登場キャラクターの画像が著作権上の問題なく利用できるのであれば利用しない理由はないです」と緋袴さんの「本当はずばり登場キャラの画像を載せるのが王道な筈ですが、著作権侵害で載せられないジレンマがある訳です」に同意します。
    • ただし、掲載される画像が増えていくことへの懸念も理解できます。例えば、現時点でIV号戦車の画像は4枚(漫画オリジナル節を含む)ありますが、私なら「キービジュアルに登場するD型」と「最終戦〜劇場版に登場するH型シュルツェン装備」の2点で十分だと思いますし、WW2期の戦車ではない10式戦車や漫画オリジナル節の戦車以外の車両などは整理してもいいのでは?と思います。
  • 空母 空母画像については合意があるなら除去に消極的賛成です。個人的には画像掲載しておきたいところですが、戦車と異なり主要登場キャラクターとは言えないので、空母画像に違和感を感じられる方の意見も理解できます。妥協案として、学園艦のイメージをわかりやすくするために、大洗学園艦のモデルである「翔鶴型」のみ残して、他は除去というのも一考では無いでしょうか。なお、Twitterを出典とすることに疑義もあるようですが、大洗の学園艦に関するTweetは監督や公式アカウントものであり、公表者自身についての記事内での自己公表された情報源という点でも独自研究にはならない出典だと思います。--TT mk2会話2016年6月6日 (月) 11:13 (UTC)返信
  コメント現状のままにする。
問題が提示されてからかなり経ちますが、賛成の方は殆ど居ない様なので現状のままでも構わないと判断します。個人的に言いますと『登場人物・チーム・メカニックの項目の閲覧性を下げていますので(特にモバイル環境で影響大)』とあるのに対して、別段、閲覧に不便を感じていないからでもあります(モバイル環境に関しては自分が利用した事が無いので不明なのですが、そもそもウィキペディアではPC利用がスタンダードで、モバイルによる利用は「あくまで閲覧可能」なサービスだと思われますので、それを基準に考えるのは本末転倒かと)。TT mk2氏のコメントから2週間経ちましたしね。--緋袴会話2016年6月21日 (火) 23:46 (UTC)返信
空母については除去に反対する声はほとんどないので除去の方向でいいと思いますが。艦載機のアニメじゃないのに空母の写真を掲載する理由を述べていただかないと賛成する理由になりませんので。--Campanella2010会話2016年6月23日 (木) 08:35 (UTC)返信
それと大洗学園艦については2012年10月20日の発言(水島努)2012年11月20日の発言(作品公式アカウント)の出典がある状態ですが、ほかの空母はない状態ですので、そもそも学園艦の「○○に近似」という記述自体が載せられないと思います。早急に出典を提示していただきたい。そうでなければここで載せると合意したからといって載せられるとは限りません。Wikipedia:独自研究は載せないに引っかかります。これはこのノートでの議論する以前にウィキペディアの方針です。--Campanella2010会話2016年6月23日 (木) 09:10 (UTC)返信

2週間経過し、空母画像については除去で合意形成したものとみなし除去しました。また、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないを満たさない学園艦の○○に近似という記述も除去しました。(差分)--Campanella2010会話2016年7月8日 (金) 00:39 (UTC)返信

劇場版の分割提案

劇場版の記述や出典が多く、興行が記録的ヒットとなるなど特筆性が高いと思われるため、劇場版をガールズ&パンツァー 劇場版へ分割することを提案します。--XRGD会話2016年8月19日 (金) 15:27 (UTC)返信

現状の作品の人気と、今後の世界戦を考えると、なんらかの分割は必要と考えます。しかし、まずは「登場人物」のほうを分割すべきだと思われます。なお、上でも議論が行われていますが、分割反対の理由として「整理すべき」という人は、まずは自分が率先して整理を行うべきです。自分一人でやるのが無理でも、率先して編集に参加して、一緒に整理してくれる編集者を募集することは可能です。ろくに整理せずに、反対だけするのは無責任というものです。劇場版の分割については、「賛成寄りの保留」とさせてください。--202.165.118.158 2016年8月21日 (日) 02:21 (UTC)返信
  コメント 劇場版については賛否保留。IP氏が登場人物を先に分割すべきと言っていますがプロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述にありますように
分割を前提としない
上述したように作品記事では詳細な記述は好まれません。しかし、執筆に対する熱意が過ぎるあまりに編集者が本来の目的を見失い、作中要素の解説を目的とした記述がなされることがあります。こうした記述を見つけた場合は肥大化した記述を分割するのではなく、まずは本来の目的に戻って記事内容を整理するように努めてください。なぜなら、作品記事と架空の事物記事ではそれぞれの目的が異なるため、肥大化した記述をカット・アンド・ペーストで分割しても多くの場合は主題に沿った適切な記事とはならないからです。作中要素個々の解説が必要であれば、作品記事を肥大化させるよりも、一覧記事や個別記事を新規作成した方が一見遠回りに想えても実際には効率的なのです。「肥大化しても分割すれば良い」という安易な考えでの加筆は、作品記事とそこから分割された記事との両方において質の低下を招くことを心に留めてください。特に発売済みや完結済みの作品記事は、作品に対する知識がない閲覧者でも理解できる記述内容であるべきです。情報が不確かだったり編集者の憶測が含まれるおそれがあったりする記述を見つけたときは除去を行い、記事内容を簡潔に保ってください。
というガイドラインがある以上、反対せざるをえません。まずはルールを守るべき。分割できないと不満を持つなら、反対を無責任とおっしゃる前にプロジェクトのノートで提案しガイドラインを改訂してください。「編集に参加しないものに投票資格が無い」というルールを作ればよろしい。それができるものならばの話ですけどね。--Campanella2010会話2016年8月21日 (日) 21:27 (UTC)返信
  コメント 登場人物につきましては   反対 。理由はCampanella2010様が仰ったとおりであり、以前登場人物の分割提案がなされた時も同じことを述べています。また、私の過去の投稿記録を見ていただければわかりますが、ここ1年間のガルパンの記事編集に関して言えば、私は増やす方向より削る方向での編集を心掛けています。確かにIP氏にとっては遅々として進んでいないことに不満を持たれるかもしれませんが、『ろくに整理せずに、反対だけするのは無責任』という言われ方はいささか心外です。言い争いをするつもりはないですが、もう少し発言に注意していただければと思います。
劇場版につきましては   条件付賛成です。分割をするのであればどこまでを別項にするか、劇場版以外にも以前ぶるない氏が仰った『リボンの武者』のように分割できるものはないか、テンプレート作成の必要性はあるか、そのあたりまで検証できればと思います。--ぜろわん会話2016年8月25日 (木) 09:28 (UTC)返信
  コメント 他に分割できるとしたら、ほとんどに出典が付いている「地域タイアップ」じゃないでしょうか。--XRGD会話2016年8月27日 (土) 15:31 (UTC)返信

  報告 分割対象に「地域タイアップ」を追加しました。反対意見がなければ、「劇場版」節をガールズ&パンツァー 劇場版、「地域タイアップ」節をガールズ&パンツァーの地域タイアップへそのまま分割するつもりです。--XRGD会話2016年9月2日 (金) 15:28 (UTC)返信

  反対 典型的な、分量が多いからと分割したら全体の見通しが悪くなり、個々の記事の質も落ちる案件だと考えます。--Starchild1884会話2016年9月2日 (金) 22:32 (UTC)返信
  コメント 単に分量が多いからという理由で提案していません。分割したら全体の見通しが悪くなるとはどういうことでしょうか。--XRGD会話2016年9月3日 (土) 15:22 (UTC)返信
劇場版については  賛成 、地域タイアップについては  反対 。まず分割するにあたって重要なのは「単独記事にするだけの特筆性があるか」であり、その点で劇場版はいいと思いますが、地域タイアップについては個々の記述に出典がついていて分量があるとしても分割する理由としては不十分だと思います。--Campanella2010会話2016年9月3日 (土) 23:41 (UTC)返信
  賛成 劇場版については分割しても記事の質は低下しないと判断します。ただし、地域タイアップについては出典がついてるとはいえ、ガールズ&パンツァーの中で説明すべき内容だと思うので  反対 とします。--赤羽さん会話2016年9月10日 (土) 17:57 (UTC)返信
ページ「ガールズ&パンツァー」に戻る。