義井博

日本の歴史家

これはこのページの過去の版です。121.92.68.30 (会話) による 2016年9月14日 (水) 00:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「'''義井博'''(よしい ひろし、1928年10月2日<ref>『現代日本人名録』2002年</ref>-2008年5月26日<ref>[http://sikyo.ne...」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

義井博(よしい ひろし、1928年10月2日[1]-2008年5月26日[2])は、日本の歴史学者。

大阪府出身。1952年名古屋大学文学部史学科卒、59年同大学院西洋史博士課程満期退学、1978年「日独伊三国同盟と日米関係 太平洋戦争前国際関係の研究」で大阪大学文学博士。1957年愛知学院大学講師、助教授、1964年名古屋市立大学教養部助教授、教授、94年定年退官、名誉教授、愛知淑徳大学教授。99年退職。1983年『真珠湾奇襲とポーランド電撃戦』で吉田茂賞受賞[3]。 もと西洋史専攻だが20世紀戦争史を研究した。

著書

単著

  • 『二〇世紀外交史の一研究』峰書房 1964
  • 『西洋史像の形成』ミネルヴァ書房 1966
  • 『世界のドキュメント 第10 電撃と奇襲』人物往来社 1968
  • 『国際関係史』南窓社 1971
  • 『昭和外交史』南窓社 1971
  • 『西洋史』南窓社 1974
  • カイザー ドイツの世界政策と第一次世界大戦』清水書院 Century books 人と歴史シリーズ 1976 『カイザーの世界政策と第一次世界大戦』清水新書 1984
  • 『真珠湾奇襲とポーランド電撃戦』荒地出版社 1982
  • 『教養西洋史』南窓社 1989
  • ヒトラーの戦争指導の決断 一九四〇年のヨーロッパ外交』荒地出版社 1999

編著

  • 『目撃者が語る昭和史 第4巻 2・26事件 青年将校の蹶起から鎮圧、処刑まで』編 新人物往来社 1989
  • 『目撃者が語る昭和史 第7巻 太平洋戦争 2 ミッドウェー海戦から玉砕戦へ』編 新人物往来社 1989

翻訳

  • クラウス・ヒルデブラント『ヒトラーと第三帝国』中井晶夫共訳 南窓社 1987

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年
  2. ^ 死去ネット
  3. ^ researchmap