大郷橋

新潟市にある橋

これはこのページの過去の版です。MomijiRoBot (会話 | 投稿記録) による 2016年10月27日 (木) 18:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ([​[大郷橋]​] → '''大郷橋''' ∵Removed self-link: Check Wikipedia #48)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新潟県道46号標識

大郷橋(だいごうばし)は、新潟県新潟市信濃川に架かる新潟県道46号新潟中央環状線道路橋梁

大郷橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県新潟市秋葉区(右岸側)
新潟県新潟市南区(左岸側)
交差物件 信濃川
建設 1965年 - 1966年
座標 北緯37度49分0.3秒 東経139度3分46.0秒 / 北緯37.816750度 東経139.062778度 / 37.816750; 139.062778座標: 北緯37度49分0.3秒 東経139度3分46.0秒 / 北緯37.816750度 東経139.062778度 / 37.816750; 139.062778
構造諸元
全長 137 m
6.9 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示


概要

右岸側の秋葉区覚路津字三枚潟(かくろづあざさんまいがた)と、左岸側の南区大郷(だいごう)との間を結ぶ。1966年竣工の現橋梁は橋長137 m、幅員6.9 m[1]、片側1車線で、歩道は設けられていない。

当橋梁の前後には、大郷橋右岸橋・大郷橋左岸橋が架かっており、幅は大郷橋と同じ6.9 m、長さは右岸橋が75.2 m、左岸橋が60.2 mである。[1]

当橋梁の下流側には新潟県道2号新潟寺泊線信濃川大橋が、上流側には国道460号臼井橋が架橋されている。

歴史

1935年、木橋として架橋された。

1964年6月16日新潟地震で落橋し、翌1965年4月から災害復旧事業の一環として現橋梁への架替えが行われ、1966年3月に竣工した。

橋梁部は両岸の河川敷に架橋されているが、1990年代から2000年代にかけ、農道の開通や信濃川の堤防改修に伴って橋梁の取付部が相次いで改修され、現在は両端部とも河川敷をクランク状に走破する構造となっている。