ショーン・オケーシー

これはこのページの過去の版です。Yasuo Miyakawa (会話 | 投稿記録) による 2016年11月9日 (水) 05:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (アビー座: 翻訳。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ショーン・オケーシー (アイルランド語: Seán Ó Cathasaigh、1880年3月31日 – 1964年9月18日)は、アイルランドの劇作家かつ回顧録著者である。彼は、社会主義に傾倒してダブリンの労働者階級について書いた、特筆される最初のアイルランド人劇作家であった。

少年期

オケーシーは、マイケルとスーザンの夫婦の間に「John Casey」[1] もしくは「John Cassidy」[2] して、アイルランドのダブリンの「85 Upper Dorset Street(ダブリンの市街地内北部)」にある家に生まれた。彼の家系的背景は、「落ちぶれていても気位の高い者」であり、しばしば見なされることがあるが、彼が演劇の設定としている労働者階級の文化ではなかった。彼の両親は、プロテスタントであった。そして彼は、アイルランド国教会のメンバーであり、1880年7月28日にセント・メアリー・パリッシュにおいて洗礼を執り行い[3] 、クロンターフにあるセント・ジョン・バプティスト教会(アイルランド国教会のクロンターフ小教区)において堅信礼を施し[4] 、この教会から退出した20代半ばまでセント・バルナバスの会員であった。

オケーシーの父は、ショーンがたった6歳のとき、13人の家族を残して亡くなった[4]。以降、家族は、北ダブリン中の家から家へと渡り歩く生活をすることになった。子供の頃のオケーシーは弱視を患っていたので、このことは彼の早期教育にある程度の支障があったが、彼は13歳までに読み書きを自習した。

彼は14歳で学校を去り、GNR(グレート・ノーザン鉄道)における鉄道員としての9年間を含めて様々な仕事についた。オケーシーは、短期間、新聞配達業においてイーソンズ社で働いたが、彼の賃金を受け取るときに帽子をとらなかったことによって解雇された[5]

1890年代初頭から、オケーシーと、彼の兄アーチーは、家庭でディオン・ブシコーやウィリアム・シェイクスピアによる演劇の演技を行った。また彼は、メカニックス劇場においてブシコーの『The Shaughraun』の中の端役を得た。この劇場は、その後にアベイ座ができるところに在った。

政治的活動

アイルランドのナショナリズムについてのオケーシーの関心が膨らんできだので、彼は1906年にゲール語に加えてアイルランド語を学んだ。このとき彼は、その名前を「John Casey」からゲール語対応の「Seán Ó Cathasaig」に変えた。彼はイリアン・パイプスを演奏することも学び、「セント・ローレンス・オーツール・パイプ・バンド(St. Laurence O'Toole Pipe Band)」の創始者であり事務局であった。彼は「アイルランド共和主義同盟(Irish Republican Brotherhood)」に加わり[6]、「アイルランド運輸一般労働組合(Irish Transport and General Workers Union)」に巻き込まれるようになった。これは、ジェームス・ラーキンによって設立されたダブリンの借家に居住するスキルの無い労働者の利益を代表するための組合である。彼は、ダブリン・ロックアウトに参加し、ブラックリストに載って、しばらくの間、安定した仕事を見つけられなかった。

1914年3月、彼は、ラーキンのアイルランド市民軍(ICA:Irish Citizen Army)の事務局長(General Secretary)となった。これは、すぐにジェームズ・コノリーによって行われることになる。1914年7月24日、彼はICAを辞めたが、それはICAとアイリッシュ・ボランティアの両方の会員となることを拒否する彼の提案が却下された後のことであった。

「イースター・ライジング」後

アベイ座

 
No.422 北環状道路の家。オケイシーがダブリン三部作を書いたところ。

オケーシーの最初に採用された演劇「革命戦士の影」がアベイ座において1923年に上演された。これは、劇場と劇作家の両方に有益となるはずの関係の始まりであったが、後味が苦いものに終わった。 

この演劇は、ダブリンのスラムやその住民についての政治の影響を革新的に扱っており、マウントジョイ・スクエアにおける設定となっていると解されていた。ここは、1916年のイースター蜂起の期間に彼が生活していたところである。これに「ジュノーと孔雀」(1924年)と「鋤と星」(1926年)が続いた。前者がこの街の労働者階級の貧民についてのアイルランド内戦の影響を扱う一方、後者は、1916年におけるイースター蜂起の頃のダブリンにおける設定になっている。

イングランド

 
(1966年)
 
Seán O'Casey幼年時代の家ます。 上部ドーセット通り、ダブリン

余生

 
No.9 Innisfallen Parade, ダブリン。 ショーン・オケーシーは、ここで1882年から1888年まで生きた。

私生活

オケーシーは、アイルランド人の女優アイリーン・ケアリー・レイノルズ(1903–1995)[7] と1927年から彼の死まで結婚していた。このカップルは、3人の子供、ふたりの息子(BreonとNíall(1957年にleukaemia で死亡))と、ひとり娘Shivaunをもった[8][9]

作品

関連項目

参考文献

  1. ^ Bio of O'Casey
  2. ^ Irish Writers on Writing, ed.
  3. ^ Baptismal entry
  4. ^ a b O'Casey, Sean; Krause, David; Lowery, Robert G. (1980). Sean O'Casey, Centenary Essays. C. Smythe. pp. 1–2. ISBN 0-86140-008-9. https://books.google.com/books?id=IhVaAAAAMAAJ&q=clontarf+parish+church&pgis=1#search 
  5. ^ LM Cullen, Eason and Son, A History.
  6. ^ Murray, Christopher (2004). Seán O'Casey: writer at work : a biography. Gill & Macmillan Ltd. pp. 66. ISBN 978-0-7171-2750-4 
  7. ^ Calder, John (1995年4月11日). “OBITUARY: Eileen O'Casey”. The Independent (London). http://www.independent.co.uk/news/people/obituary-eileen-ocasey-1615166.html 
  8. ^ Ayling, Ronald (1982). Modern British Dramatists, 1900–1945.. Detroit, Michigan: Gale. ISBN 978-0-8103-0937-1 
  9. ^ A Lasting Legacy: Sean O’Casey and the Abbey Theater” (2010年10月). 2016年11月8日閲覧。