堀越宏一

日本の歴史家 (1957-)

これはこのページの過去の版です。Cewbot (会話 | 投稿記録) による 2016年11月15日 (火) 13:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (cewbot: 修正ウィキ文法 38: HTMLの<i>タグの使用)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

堀越 宏一(ほりこし こういち、1957年 - )は、西洋史学者、早稲田大学教授。 1981年東京大学文学部卒、92年同大学院西洋史博士課程満期退学、1992年ナンシー第二大学大学院人文科学研究科歴史学専攻修了、博士号取得。1993年川村学園女子大学文学部助教授、1996年東洋大学文学部専任講師、98年助教授、2005年教授、2012年早稲田大学教育学部教授。[1]

著書

  • 『中世ヨーロッパの農村世界』山川出版社 世界史リブレット、1997
  • L’industrie du fer en Lorraine : XIIe-XVIIe siècles, Langres(France), Ed. D. Guéniot, 2008.
  • 『中世ヨーロッパ生活誌』日本放送出版協会 NHKカルチャーアワー 歴史再発見 2008
  • 『ヨーロッパの中世 5 ものと技術の弁証法』岩波書店 2009

共編著

  • 『中世ヨーロッパを生きる』甚野尚志共編 東京大学出版会 2004
  • 『15のテーマで学ぶ中世ヨーロッパ史』甚野尚志共編著 ミネルヴァ書房 2013
  • 『図説 中世ヨーロッパの暮らし』河原温共著 河出書房新社 ふくろうの本 2015年
翻訳
  • ジョバンニ・カセリ『カラーイラスト世界の生活史 22 古代と中世のヨーロッパ社会』木村尚三郎共監訳 東京書籍 1986

  1. ^ 研究者情報