小酒井正和
小酒井 正和(こざかい まさかず、1972年‐ )は、日本の管理会計論、マネジメントコントロール論、ITマネジメントを専門とする会計学者。学位は博士(経営学)。管理会計だけでなく、ITマネジメント、品質管理、原価管理、生産管理、経営戦略マネジメントにまでをカバーとした理論と実践の双方を志向する研究を行っている[1]。 2007年より玉川大学工学部に在籍し、担当科目は経済性分析、経営戦略分析、コストマネジメントなど。指導教授は専修大学の櫻井通晴名誉教授(管理会計)。埼玉県日高町議会第10代議長の小酒井一平[2]の孫にあたる。
経歴
- 1996年(平成8年)- 専修大学経営学部経営学科卒業[3]。
- 1998年(平成10年)- 専修大学大学院経営学研究科経営学専攻修士課程修了[3]。
- 1999年(平成11年)- 青山学院大学総合研究所客員研究員に就任。(〜2001年, 2003年〜2010年)[3]
- 2001年(平成13年)
- 2003年(平成15年)- 専修大学北海道短期大学商科専任講師、商経社会総合学科准教授(〜2007年 3月)[3]
- 2006年(平成18年)- 武蔵大学総合研究所 研究員(~2010年)[3]
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)- 青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター客員研究員(〜現在)[3]
著書
中心的研究テーマは管理会計論およびマネジメントコントロールの視座によるITマネジメントである[4]。バランスト・スコアカード(BSC)の論理的枠組みの研究をベースとした研究が多い[4]。
- 『BSCによる戦略志向のITマネジメント』(単著), 白桃書房,2008.[4]
- 『建設業経営革新のためのコストマネジメント』(共著), 建設業経理研究所, 2002.[4]
- 『eラーニング実践法―サイバーアライアンスの世界―』(共編著), オーム社, 2003.
- 『企業価値創造の管理会計』(共著), 同文舘出版, 2007.[4]
- 『IT投資マネジメントの発展-IT投資効果の最大化を目指して-』(共著), 白桃書房, 2007.[4]
- 『経営戦略理論史』(共著), 学文社, 2008.[4]
- 『インタンジブルズの管理会計』(共著), 中央経済社, 2012.[4]
- 『IT投資マネジメントの変革』(共著), 白桃書房, 2013.[4]
- 『マネジメント・アカウンティング』(共訳書), TAC出版, 2000.[4]
- 『戦略マップ』(共訳書), 東洋経済新報社, 2013.[4]
研究論文
論文は,バランスト・スコアカード(BSC)の論理的枠組みを用いたIT投資マネジメントとIT部門/IT組織の組織変革に関する研究が多い[5]。主要なものを掲載する。
- 「ABCパッケージを活用したABCシステムの構築に関する一考察―ABCシステムと「原価計算基準」との関係―」『原価計算研究』(日本原価計算研究学会), Vol.25, No.1, 2001, pp.39-46.[5]
- 「無形の資産を創造するITマネジメントのあり方」『原価計算研究』(日本原価計算研究学会),Vol.30, No.2, 2006, pp.42-52.[5]
- “The Impact of J-Cost Theory and Material Flow Cost Accounting on Manufacturing Businesses,” Journal of Management Science (International Conference on Business Management), Vol.1, 2010, pp.23-30.[5]
- “The Performance Evaluation Systems for Strategic-focused IT organizations: Information capital management in the intangibles-oriented management,” Journal of Management Science (International Conference on Business Management), Vol.2, 2011, pp.75-88.[5]
- 「IT組織の組織変革に影響を与える業績評価システム−マネジメントコントロールによる影響システムからの考察−」『ビジネス・マネジメント研究』(日本ビジネス・マネジメント学会), 第9号, 2013, pp.1-18.[5]
- “Key Performance Measures on the Strategic-Focused IT Organization in Japanese Companies:A Empirical Study on The Information Capital Readiness, IT Budgeting Processes Organizational Cultures,” Business and Accounting Research, Vol.2, 2013, pp. 23-32.[5]
- “The Integration of Information Capital, Human Capital and Organization Capital in the Enterprise-wide IT Solution: Relationship between Intangibles and Performance Evaluation Systems in IT Organizations,” Business and Accounting Research, Vol.4, 2015, pp.9-17.[5]
- 「ICTを活用したアクティブラーニングの可能性と課題—ビジネス教育とSTEM教育との統合—」『玉川大学教師教育リサーチセンター年報』(玉川大学教師教育リサーチセンター), 第5号, 2015, pp.45-54.[5]
受賞歴
『コザカイ組』と呼ばれるグループを主宰し、若手人材の成長の場を提供している。メンバー構成はゼミ生が中心ではあるが、他大学の学生および社会人も参加している。 1999年に青山学院大学総合研究所客員研究員に就任する以前の1998年から、ICTを活用する教育方法の開発、推進普及活動を行っている。2013年からは、教育ICTの普及を目指すイノベーター集団iTeachersのメンバーとして活動。教育現場でのICT活用を支援する活動を行っている。動画番組『iTeachersTV』では、「授業で使えるツール活用講座」などを担当。 青山学院大学ヒューマンイノベーション研究センターの客員研究員としても活動しており、教育ICTやeラーニングの人材育成に携わっている。
社会活動
2014年からITACHIBA実行委員会へ参加し、IT業界の未来について議論するITACHIBA会議というイベント開催を手がける[10]。ITACHIBAでの肩書きはプロフェッサー[10]。
作家活動[7]
コザカイマサカズ名義で作家活動も行っている。2015年度iPhoneケース展アート部門において作品名『ドローンの巣』で(株)ワコム賞を受賞[11]。萌えキャラカメラアプリ『海ガク』の開発に参加(アートディレクター)。古河市教育委員会のキャラクター『ファーストペンギン(愛称"ペンちゃん")』のコンテンツプロデュースを担当(ただし、デザインは歩【AYUMU】が担当)。
脚注及び参考文献
- ^ 玉川大学研究者情報総覧 - 小酒井正和 研究テーマ
- ^ 日高市 - 歴代正副議長
- ^ a b c d e f g h i j 玉川大学研究者情報総覧 - 小酒井正和 基本情報
- ^ a b c d e f g h i j k 玉川大学研究者情報総覧 - 小酒井正和 著書
- ^ a b c d e f g h i 玉川大学研究者情報総覧 - 小酒井正和 論文・解説
- ^ a b c d 玉川大学研究者情報総覧 - 小酒井正和 教員活動
- ^ a b http://www.kozakai-lab.com
- ^ https://www.facebook.com/masakazu.kozakai
- ^ http://www.iteachers.jp
- ^ a b ITACHIBA 公式サイト
- ^ http://iphone-caseten.com