石川県立金沢錦丘中学校・高等学校
石川県金沢市にある県立中高一貫校
石川県立金沢錦丘中学校・高等学校(いしかわけんりつ かなざわにしきがおか ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、石川県金沢市窪六丁目にある県立中高一貫校。
石川県立金沢錦丘中学校・高等学校 | |
---|---|
過去の名称 |
石川県第二中学校 →石川県立第二中学校 →石川県立金沢第二中学校 |
国公私立の別 | 公立学校(県立) |
設置者 | 石川県 |
学区 | 全県一学区 |
校訓 | 弘毅篤学 |
設立年月日 | 1899年 |
創立記念日 | 9月25日 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 17113 |
所在地 | 〒921-8151 |
石川県金沢市窪六丁目218番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
高等学校の設置学科
概要
石川県の県庁所在地金沢市の南部に所在。団塊の世代の高等学校進学に合わせて1963年(昭和38年)開校。戦後の学制改革により後継校を失っていた旧制石川県立金沢第二中学校の後継校として設置され、校名は同中の校歌の一節「紫錦陵(にしきがおか・所在した小立野台地の美称)」に由来する。同窓会組織も共通。2004年(平成16年)、「石川県立金沢錦丘中学校」を新設し、併設型中高一貫教育を開始した。現在、石川県の公立学校では唯一の中高一貫校。通称『錦(にしき)』。
- 制服
高校の制服は男子はブレザーだが、2003年度の新入生から女子の制服は冬は上下黒に近いグレー、夏は黒に近いグレーのスカートに変更した[要出典]。
- 教育方針
高い知性と志、豊かな心、健やかな身体を培い、地域や国家・国際社会の発展に貢献できる人材を育成する。
年表
- 石川県立金沢第二中学校
- 石川県立金沢錦丘高等学校
学校行事
この節の加筆が望まれています。 |
生徒会活動・部活動など
- 生徒会
この節の加筆が望まれています。 |
- 運動部
この節の加筆が望まれています。 |
- 文化部
この節の加筆が望まれています。 |
交通
主な出身者
- 畔田涼子 - 歌手
- 葦名三郎 - 海軍・中部太平洋方面艦隊首席参謀(旧制金沢二中卒業)
- 南部伸清 - 海軍・伊-401潜水艦艦長(旧制金沢二中卒業)
- 片山登 - 海軍少将(旧制金沢二中卒業)
- 大窪博 - 海軍少将(旧制金沢二中卒業)
- 氏家長明 - 海軍中将(旧制金沢二中卒業)
- 丹羽口哲夫 - 海軍大佐(旧制金沢二中卒業)
- 片岡太司郎 - 海軍少将(旧制金沢二中卒業)
- 原龍朔 - 海軍少佐(旧制金沢二中卒業)
- 河崎茂治 - 海軍少将(旧制金沢二中卒業)
- 堀田善衛 - 作家(旧制金沢二中卒業)
- 畠山錦成 - 画家
- 村田省蔵 - 画家
- 田辺栄次郎 - 画家
- 島田清次郎 - 小説家(旧制金沢二中卒業)
- 谷口吉郎 - 建築家(旧制金沢二中卒業)
- 出村誠 - 北海道大学准教授、生物科学
- 矢田富郎 - 元石川県議会議長、津幡町長
- 八田静輔 - 元北陸放送アナウンサー
- 西川章久 - 北陸放送アナウンサー
- 唯川恵 - 小説家 直木賞受賞
- 水橋文美江 - 脚本家
- 桜一花 - 元宝塚歌劇団花組娘役
- 本谷有希子 - 劇作家 演出家 女優 声優 小説家 芥川賞受賞
- 渡辺真由子 - メディアジャーナリスト
- 中川衛 - 加賀象眼作家
- 花岡慎一 - 加賀染織コレクター
- 森尾舞 - 女優
- 澤田春菜 - 女優
- 鹿田正昭 - 金沢工業大学環境システム工学科教授
- 木綿隆弘 - 金沢大学工学部准教授
- 奥村真理子 - 漫画家
- 一双麻希 - ファッションモデル、グラビアアイドル
- 小柳綾華 - ファッションモデル
- 前田明日香 - ラジオパーソナリティー
学校周辺
関連項目
外部リンク
この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。