千駄木駅
東京都文京区にある東京地下鉄の駅
千駄木駅(せんだぎえき)は、東京都文京区千駄木二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線の駅である。駅番号はC 15。
| 千駄木駅 | |
|---|---|
|
1番出入口(2010年5月) | |
|
せんだぎ Sendagi | |
|
◄C 14 根津 (1.0 km) (0.9 km) 西日暮里 C 16► | |
| 所在地 | 東京都文京区千駄木二丁目32-5 |
| 駅番号 | ○C 15 |
| 所属事業者 |
|
| 所属路線 |
|
| キロ程 | 7.8 km(綾瀬起点) |
| 電報略号 | セン |
| 駅構造 | 地下駅 |
| ホーム | 2面2線(2層式) |
| 乗降人員 -統計年度- |
27,296人/日 -2015年- |
| 開業年月日 | 1969年(昭和44年)12月20日 |
歴史
駅構造
単式ホーム1面1線上下2層構造の地下駅で、1番線ホームの下に2番線ホームが設置されている。
開業時からホーム間を結ぶエスカレーターが設置されているが、2014年には地上とホームを結ぶエレベーターが設置され、同時にエレベーター専用の改札口も設置された。
のりば
| 番線 | 路線 | 行先 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 千代田線 | 大手町・代々木上原・唐木田方面 | 代々木上原駅から 小田急線へ直通 ( 小田原線 本厚木駅および 多摩線 唐木田駅まで直通) |
| 2 | 北千住・綾瀬・取手方面 | 綾瀬駅から 常磐線(各駅停車)へ直通 |
利用状況
2015年度の1日平均乗降人員は27,296人であり[1]、東京メトロ全130駅中114位。
近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通り。
| 年度 | 1日平均 乗降人員[3] |
1日平均 乗車人員[4] |
出典 |
|---|---|---|---|
| [5]1969年(昭和44年) | 11,149 | 5,514 | [* 1] |
| 1970年(昭和45年) | 15,184 | 7,537 | [* 2] |
| 1971年(昭和46年) | 23,617 | 11,725 | [* 3] |
| 1972年(昭和47年) | 25,197 | 12,656 | [* 4] |
| 1973年(昭和48年) | 26,851 | 13,431 | [* 5] |
| 1974年(昭和49年) | 29,668 | 14,804 | [* 6] |
| 1975年(昭和50年) | 24,142 | 12,019 | [* 7] |
| 1976年(昭和51年) | 23,966 | 12,051 | [* 8] |
| 1977年(昭和52年) | 24,156 | 12,240 | [* 9] |
| 1978年(昭和53年) | 24,864 | 12,273 | [* 10] |
| 1979年(昭和54年) | 24,993 | 12,488 | [* 11] |
| 1980年(昭和55年) | 25,102 | 12,714 | [* 12] |
| 1981年(昭和56年) | 25,591 | 12,858 | [* 13] |
| 1982年(昭和57年) | 25,291 | 12,717 | [* 14] |
| 1983年(昭和58年) | 25,933 | 13,144 | [* 15] |
| 1984年(昭和59年) | 26,870 | 13,646 | [* 16] |
| 1985年(昭和60年) | 26,853 | 13,795 | [* 17] |
| 1986年(昭和61年) | 26,866 | 13,849 | [* 18] |
| 1987年(昭和62年) | 27,476 | 13,885 | [* 19] |
| 1988年(昭和63年) | 27,595 | 14,201 | [* 20] |
| 1989年(平成元年) | 27,288 | 14,033 | [* 21] |
| 1990年(平成2年) | 27,788 | 14,273 | [* 22] |
| 1991年(平成3年) | 27,599 | 14,089 | [* 23] |
| 1992年(平成4年) | 27,071 | 14,014 | [* 24] |
| 1993年(平成5年) | 26,793 | 13,876 | [* 25] |
| 1994年(平成6年) | 26,626 | 13,808 | [* 26] |
| 1995年(平成7年) | 26,324 | 13,746 | [* 27] |
| 1996年(平成8年) | 25,421 | 13,259 | [* 28] |
| 1997年(平成9年) | 24,869 | 12,933 | [* 29] |
| 1998年(平成10年) | 24,512 | 12,715 | [* 30] |
| 1999年(平成11年) | 23,822 | 12,397 | [* 31] |
| 2000年(平成12年) | 23,697 | 12,296 | [* 32] |
| 2001年(平成13年) | 23,226 | 11,987 | [* 33] |
| 2002年(平成14年) | 22,906 | 11,774 | [* 34] |
| 2003年(平成15年) | 23,096 | 11,869 | [* 35] |
| 2004年(平成16年) | 23,421 | 11,811 | [* 36] |
| 2005年(平成17年) | 23,956 | 12,121 | [* 37] |
| 2006年(平成18年) | 24,288 | 12,290 | [* 38] |
| 2007年(平成19年) | 24,982 | 12,675 | [* 39] |
| 2008年(平成20年) | 25,170 | 12,833 | [* 40] |
| 2009年(平成21年) | 25,338 | 12,956 | [* 41] |
| 2010年(平成22年) | 25,316 | 12,947 | [* 42] |
| 2011年(平成23年) | 24,674 | 12,635 | [* 43] |
| 2012年(平成24年) | 24,884 | 12,663 | [* 44] |
| 2013年(平成25年) | 25,840 | 13,173 | [* 45] |
| 2014年(平成26年) | 26,050 | 13,240 | [* 46] |
| 2015年(平成27年) | 27,296 |
駅周辺
- 道灌山
- 団子坂
- 谷中銀座商店街
- 谷中霊園
- 文京区立本郷図書館
- 文京区汐見地域活動センター
- 文京区保健サービスセンター 本郷支所
- 森鷗外記念館 - 2012年11月開館
- 台東区役所西部区民事務所 谷中分室
- 台東区谷中区民館
- 台東区谷中コミュニティセンター
- 文京千駄木三郵便局
- 日本医科大学 千駄木キャンパス
- 東京都立駒込病院
- 東洋大学白山第一・第二キャンパス
- 東洋大学国際会館
- 郁文館中学校・高等学校
- 駒込中学校・高等学校
- 不忍通り(東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線)
- 東京都道452号神田白山線
- ウイニング 本社
バス路線
不忍通りと東京都道452号線の交差点である団子坂下付近にある「団子坂下」が最寄り停留所となる。東京都交通局により運行される都営バスの以下の路線が発着する。
また、文京区と台東区のコミュニティバス(日立自動車交通による運行)が「千駄木駅」停留所から利用できる。
- 台東区循環バス東西めぐりん:谷中霊園入口・京成上野駅・浅草駅・新御徒町駅方面
- Bーぐる:南北線駒込駅・千石駅・文京シビックセンター(春日駅前)方面
隣の駅
脚注
出典
- 東京都統計年鑑
- ^ 昭和44年
- ^ 昭和45年
- ^ 昭和46年
- ^ 昭和47年
- ^ 昭和48年
- ^ 昭和49年
- ^ 昭和50年
- ^ 昭和51年
- ^ 昭和52年
- ^ 昭和53年
- ^ 昭和54年
- ^ 昭和55年
- ^ 昭和56年
- ^ 昭和57年
- ^ 昭和58年
- ^ 昭和59年
- ^ 昭和60年
- ^ 昭和61年
- ^ 昭和62年
- ^ 昭和63年
- ^ 平成元年
- ^ 平成2年
- ^ 平成3年
- ^ 平成4年
- ^ 平成5年
- ^ 平成6年
- ^ 平成7年
- ^ 平成8年
- ^ 平成9年
- ^ 平成10年 (PDF)
- ^ 平成11年 (PDF)
- ^ 平成12年
- ^ 平成13年
- ^ 平成14年
- ^ 平成15年
- ^ 平成16年
- ^ 平成17年
- ^ 平成18年
- ^ 平成19年
- ^ 平成20年
- ^ 平成21年
- ^ 平成22年
- ^ 平成23年
- ^ 平成24年
- ^ 平成25年
- ^ 平成26年