名古屋駅

愛知県名古屋市中村区にある駅

これはこのページの過去の版です。210.172.201.150 (会話) による 2006年6月19日 (月) 02:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (隣の駅)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市営地下鉄名古屋臨海高速鉄道である。

名古屋の中心駅であり、東海道新幹線の全列車が停車する。当駅を起点に各方面への在来線特急列車が発着する東海地方一のターミナル駅でもある。

また、名古屋鉄道(名鉄)や近畿日本鉄道(近鉄)にも「名古屋駅」と称する駅があるが、両社とも頭に社名を冠した「名鉄名古屋駅」・「近鉄名古屋駅」が正式名称である。両駅とも名古屋駅に隣接していて、JRの名古屋駅と近鉄名古屋駅との間には連絡改札もある。

駅ビルのオープンや東西周辺地域の再開発に伴い、近隣の都市や他県などの利用客が増加し、栄地区に匹敵する中心街へと発展している。

JRセントラルタワーズ(JR名古屋駅ビル、桜通口)
名古屋駅太閤通口
ファイル:Ngoya Sta Shinknsen North Ticket Gate.jpg
新幹線南改札口
JR線太閤通南口(左)・あおなみ線(右)改札口

利用可能な鉄道路線

駅構造

JR

在来線は6面12線、東海道新幹線は2面4線、ともに島式ホームの高架駅である。8番線と10番線の間にホームのない電留線がある(9番線)。また、関西本線と東海道新幹線のホームの間には西名古屋港線(あおなみ線)のホームが並んでいる。現在の駅ビル「JRセントラルタワーズ」建設前は国鉄・JR名古屋駅には0番線があった。現在は駐車場の入り口になっていて、1番線ホームからその姿がうかがえる。また、そのタワーズの影響でステンドグラスの時計も存在しなくなった。

1937年(昭和12年)に高架化移転したが、当時としては先見の明のあった通り抜け自由通路付きの構造で建設された。

なお、名古屋駅の場合、路線数は少ないが列車によって行く方面が全く違うことがあるので注意が必要である。

のりば
1・2 東海道線 岡崎・豊橋方面
3・4 東海道線・武豊線 大府・武豊方面
特急「しらさぎ 福井・金沢方面
寝台特急「富士」「はやぶさ 広島・大分・博多・熊本方面
5・6 東海道線 岐阜・大垣方面
7・8 中央線 多治見・中津川方面(一部11番線)
10 中央線「セントラルライナー 中津川方面
特急「(ワイドビュー)しなの 中津川・松本・長野方面
11 特急「(ワイドビュー)ひだ 下呂・高山方面
関西線 四日市・松阪・亀山方面
12 関西線 四日市・松阪・亀山方面
特急「(ワイドビュー)南紀 新宮・紀伊勝浦方面
快速「みえ 津・伊勢市・鳥羽方面
13 関西線 四日市・松阪・亀山方面
14・15 新幹線 静岡・東京方面
16・17 新幹線 新大阪・岡山・博多方面


出入口

出入口は東側に桜通口、西側に太閤通口がある。また南北に北・中央・南に通路がある(ただし12・13番線のみ南通路への階段はない)。ホーム北側の階段を利用すると、東側に桜通口、西側に太閤通北口がある北通路、南通路からは東側に広小路通口、西側に太閤通南口がそれぞれある。近鉄との連絡改札は広小路口の手前に、あおなみ線との連絡改札は太閤通南口にある。中央口は中央コンコースに面する出口であり、1・2番線と3・4番線の間にある。西側は新幹線連絡改札となっており、出入口はないが南通路とつながっている。新幹線改札口は中間改札がない改札口が中央コンコースを挟んで北・南の両側にあり、在来線(または近鉄・あおなみ線)との連絡改札口は太閤通北口と中央通路にある。

 
名古屋駅新幹線ホーム

在来線ホームには東京方にきしめん等の立ち食い店が並んでいる(12・13番線は除く)。新幹線ホームでは同様に大阪方におかれている。名代きしめんやかきつばた、住よしの店舗が並んでいる。

新幹線ホームは東京駅と同様に新幹線主要駅としては珍しく、防風壁がなく吹きさらしである。新幹線建設工事中に防風壁の不備が発覚したが、国家プロジェクトとして新幹線工事局が国鉄本社とは別系統であったため調整が付かず、結局、追加費用の面で防風壁設置を断念した。最近、簡単なホームドア(低い柵)が設置された。また、当駅は通常の新幹線駅とは違い、2面4線の外側が本線となっていて、のぞみやひかりは外側のホームに停まる。これは、駅の大阪方に本来貨物線として作られた支線(現在、電留線および保守基地(名古屋車両所・日比津電車基地))が内側から分岐しているためである。

地下鉄

地下鉄桜通線のホームはJR名古屋駅ビルのコンコースのちょうど真下にあり、南北に延びるJRのホームに対して、東西にのびている。ホームは1面2線の島式。

地下鉄東山線のホームは駅前の地下街の真下を南北に延びる1面2線の島式ホームである。高畑方面が延長開業し、二方向の乗客をスムーズにさばくためにホームの有効長を延ばす工事をして、ホームの両側に電車が同時に並ばないよう、南側半分を藤が丘方面行ホームとし、北側半分を高畑行きホームとし、互い違い(千鳥状)に電車を停めている。停まらない部分は柵で遮断されている。

のりば
1 東山線 栄・藤が丘方面
2 東山線 中村公園・高畑方面
3 桜通線 今池・新瑞橋・野並方面
4 桜通線 中村区役所方面

名鉄・近鉄

地下には近畿日本鉄道近鉄名古屋駅)と名古屋鉄道名鉄名古屋駅)の駅がある。両者は地下で隣接しており、戦時中から戦後一時期にかけては線路もつながっていて、団体専用列車に関しては直通運転も行っていた(詳しくは名鉄名古屋駅を参照)。しかし、伊勢湾台風の後に近鉄が標準軌になったため今では直通運転は出来ない。それでも現在まで壁ひとつ隔てただけで、段差もない2つの駅である。名鉄の地下区間はかつての地上時代の東海道線の線路敷きを走っている。

あおなみ線

あおなみ線の名古屋駅はJR在来線の一番西側、稲沢貨物線の本線上に設置されている、島式1面2線ホームの高架駅である。ホームドアが設置されているので貨物列車が通過しても大変安全なのだが、列車観察がしにくいのが玉にキズ。新幹線ホームもすぐ横に見え、新幹線車両を間近に見ることができる。またJRとの連絡改札口も設けられている。ただ名古屋駅全体の構造上、改札口が太閤通口にしか設置できず、(名鉄や近鉄など)桜通口からのアクセスが非常に悪い。利用者が伸び悩む原因のひとつともいわれている。

のりば
1 あおなみ線 金城ふ頭方面
2 あおなみ線 金城ふ頭方面

利用状況

JR、私鉄、市営地下鉄など合わせて約108万人(全国6位)で、首都圏を除けば大阪駅に次ぐ多さ。 JR東海35万4000人、名古屋市交通局32万4560人、近畿日本鉄道13万2330人、名古屋鉄道27万1958人、あおなみ線1万5180人。

駅ビル(JRセントラルタワーズ)

建設の経緯

  • 前駅の老朽化
    • 昭和12年に竣工した名古屋駅旧駅ビル老朽化により平成2年に基本構想が発表される。
  • 延べ床面積を稼ぐ為に名古屋駅のホームのみならず、周辺へ伸びる線路上までも敷地に換算して建築確認申請をしたため問題となったが、最終的にはゴリ押しが通って現在の巨大なビルが建設された。
  • 運営会社の設立
    • 平成4年内にホテル業務と百貨店会社を設立。当初は百貨店部門は株式会社松坂屋が支援の予定。
  • 旧駅ビル解体
    • 平成5年旧駅ビルとJR東海本社ビルを解体開始
  • 建設開始
    • 平成6年に解体終了に伴い、建設を開始。ならびにビル運営会社が設立
  • 百貨店運営協力会社決まる
    • 株式会社松坂屋の支援断念にともない、他の支援先を探し始める。
    • その後、平成8年から9年までに株式会社高島屋が協力、出資に合意、会社名が株式会社ジェイアール東海高島屋に決まる。
  • 棟上から各施設オープンまで

現況

  • 駅ビルとしては世界最高の245mの高さを誇り、「世界一背の高い駅ビル」としてギネスブックに登録されている。日本一延べ床面積が広いビルでもある。また、名古屋のランドマークとして人気スポットになっている。なお、51階(最上階)にある展望台「パノラマハウス」は来場者数が伸び悩み、2005年10月2日にいったん営業を終了した。その後展望レストランやカフェなどに改装し再オープンしている。
  • バブル期に構想されバブル崩壊後に竣工し、一時はその成功が疑問視されたが、竣工後はデパート、オフィス、ホテルとも人気で名古屋の商業中心を栄地区から名古屋駅前地区に変化させるほどになった(高島屋効果などと言った言い方もある)。同様の例は札幌でもある。
  • 低層階はジェイアール名古屋タカシマヤ(一部東急ハンズ)からなり、15階にあるスカイストリートより上層部はオフィス棟とホテル棟のツイン構造となっている。オフィス棟最上部には展望室があり、JR東海本社、大成建設名古屋支店など多くの大企業が入っている。ホテル棟には名古屋マリオットアソシアホテルが入っている。
  • 毎年クリスマスを含む年末年始にはタワーズライツと呼ばれるビルの壁面を利用した夜景の演出が人気を呼んでいる。

駅周辺

桜通口

 
桜通口周辺を望む

名古屋の玄関口としてJRセントラルタワーズに高島屋三省堂書店東急ハンズなどを商業テナントの核とし、大成功を収めた。豊田ビルと毎日ビルの跡地にはトヨタ自動車毎日新聞社東和不動産の共同ビル「豊田毎日ビル ミッドランドスクエア」が地上46階(タワーズよりも2m高い247mを予定)、地下6階で建設中であり、この他にも多数の大規模再開発事業が進行中である。駅周辺にある主な大型商業施設は近鉄パッセメルサセブン館名鉄レジャック名鉄百貨店松坂屋(最後の2つの百貨店は、名古屋の4Mと言われる百貨店のうちの2つである。残りの2つは栄にある名古屋三越丸栄。松坂屋は栄に本店がある。3Mと言った場合は名鉄百貨店が除かれる)などもある。最古とも言われる広大な地下街が延々と広がりサンロードメイチカテルミナユニモールミヤコ地下街と、複雑に形成されている。

また市バスターミナルの他、最大のバスターミナル「名鉄バスセンター」などもある。

太閤通口

 
太閤通口周辺を望む

東海道新幹線の改札口があることから新幹線口とも呼ばれる。かつては闇市が建ち治安の良い地域と思われていなかった為に駅裏と呼ばれていた。地下街としてエスカがある。1980年頃から受験戦争の激化に伴い駅北西には大手学習塾予備校が多数進出し、若者街として発展してきた。集客の中心となっていた生活創庫は1997年をピークに売り上げが激減し2003年8月17日に閉店してしまったが、2003年11月7日の跡地へのビックカメラ名古屋駅西店の開店やソフマップなどの開店により賑わっている。

しかしながらビックカメラや予備校街から少し入れば昔ながらの商店や民家が立ち並び、気軽に名古屋の下町が体験できる。花街として栄えた中村大門や アジアシネマ中心の映画館シネマスコーレなども徒歩圏内である。

名鉄名古屋駅から発車する中部国際空港行き直通特急に対抗するため、JR東海バスは2005年2月17日から新幹線口の出口すぐ近くにバス停を配し、新幹線のダイヤにあわせて空港バスを1時間あたり3本運行している。

駅周辺の施設

JRセントラルタワーズ・駅地下街

太閤通口方面

  • ビックカメラ名古屋駅西店
  • 名鉄ニューグランドホテル
  • 中村警察署
  • 名古屋セントラル病院(7月18日開院)
  • JR東海総合病院(7月18日上記病院に機能変更)
  • 名古屋市立牧野小学校
  • 学校法人河合塾 名駅キャンパス名駅18号館/名古屋校16号館/医進館・東大・京大館

桜通口方面


歴史

当初、東京京都を結ぶ鉄道幹線ルートは、海側を走る列車は艦砲射撃の標的になると予想され、海運が発達してることなどから海側の東海道ルートは回避され、山側の中山道経由で建設される事になった。建設にあたり資材を円滑に運ぶ必要性から、岐阜から分岐して太平洋に面し港のある武豊にいたるまでの支線を建設することになり、それが名古屋区西部(現、中村区)を通過する事になるため、駅が設けられる事になったのである。しかし当時の名古屋の人々は鉄道に対する期待が薄かったためかこの時積極的な誘致を行わず、名古屋駅が設けられた笹島は葦が生い茂る寂しい湿地帯であった。

結局、測量時点で中山道ルートの建設は困難と判断され東京~名古屋間は東海道に並行して鉄道を敷設する事になった。開業当初は置かれた地から「笹島停車場」とも呼ばれた。なお、駅が開業した後の名古屋の人の動きは早く、開業した年の10月には駅前に旅館が競い合って建設を始めており、1892年(明治25年)には駅を現在の笹島交差点付近から現在地へ北へ200mほど移転させた。これは拡幅のためだけでなく、初代駅舎が1891年(明治24年)の濃尾地震で倒壊してしまった事も原因であったとされる。

その後、1899年(明治32年)には関西鉄道(現、関西本線)、1900年(明治33年)には中央西線(現、中央本線)が乗り入れ、交通の要所になった。また、1889年(明治22年)には日本の鉄道総延長1000マイル(1609km)達成記念、1906年(明治39年)には5000マイル(8046km)達成記念の祝賀行事がそれぞれ名古屋で開かれた。これは、名古屋が日本のほぼ中心に位置することが理由であったといわれている。

1937年(昭和12年)には、駅舎が地上5階(一部6階)・地下1階の鉄筋コンクリート製の堂々たる建物に改められた。これは竣工当時「東洋一の駅舎」と呼ばれ、セントラルタワーズの建設工事が始まる1993年(平成5年)まで現役で使用された。

  • 1886年(明治19年)5月1日 - 官設鉄道(今の東海道本線)名護屋駅として開業。
  • 1887年(明治20年)4月25日 - 名古屋駅に改称。
  • 1895年(明治28年)5月24日 - 関西鉄道(今の関西本線)開業。
  • 1900年(明治33年)7月25日 - 官設鉄道(中央西線)開業。
  • 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道買収・国有化。
  • 1911年(明治44年)5月1日 - 東海道本線貨物支線(名古屋港支線)開業。
  • 1930年(昭和5年)4月1日 - 東海道本線貨物支線(名古屋市場支線)開業。
  • 1937年(昭和12年)2月1日 - 笹島駅(隣接する貨物駅)開業。
  • 1938年(昭和13年)6月26日 - 関西急行電鉄関急名古屋駅(今の近鉄名古屋駅)開業。
  • 1941年(昭和16年)8月12日 - 名古屋鉄道新名古屋駅開業。
  • 1950年(昭和25年)6月1日 - 東海道本線貨物支線(西名古屋港支線)開業。
  • 1957年(昭和32年)11月15日 - 名古屋市営地下鉄第1号線(東山線)名古屋駅開業。
  • 1964年(昭和39年)10月1日 - 東海道新幹線開業。
  • 1982年(昭和57年)11月15日 - 東海道本線貨物支線(名古屋市場支線)廃止。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 笹島駅廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR東海に承継。
  • 1989年(平成元年)9月10日 - 名古屋市営地下鉄桜通線開業。
  • 1999年(平成11年)12月20日 - JRセントラルタワーズオープン。
  • 2004年(平成16年)10月6日 - 名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)開業。

駅弁

名古屋駅は仙台駅同様、複数の業者が激しい競争を繰り広げている駅弁激戦区である。また、リニューアルも激しく、新製品で登場しても半年後には消滅していた例も珍しくない。このため、具体的な商品名は掲載しない。

かつては幕の内や寿司弁当が人気であったが、近年は「みそかつ」「名古屋コーチン」「ひつまぶし」など名古屋独自の食文化をストレートに弁当化したものが人気である。


名駅(めいえき)

 
中村区名駅の番地表示

名古屋駅の略称である名駅は、名古屋市中村区、西区の町名ともなっており、名古屋地方で名駅と言えば、名古屋駅周辺の地域を指すことも多い。

住所としての名駅

名古屋市中村区と西区に置かれている中村区名駅は1丁目から5丁目まであり、西区は1丁目から3丁目までとなっている。 この他に中村区には「名駅」を冠する住所として名駅南が1丁目から5丁目まで存在する。ちなみに、名古屋駅の住所は中村区名駅1丁目と西区名駅1丁目に跨って存在している(ただし、駅ビル(セントラルタワーズ)など駅建築施設の大半は中村区側に存在しており西区が住所になる部分は駅構内のホーム下り側(岐阜方面)半分のみである)。

名駅周辺は、と並ぶ名古屋市の繁華街である。広義の「名駅」地域には、則武町・丸の内などその周辺界隈も含まれる。地元では名駅とは普通、駅の東側(桜通り口側)のみを指し、西側(太閤口側)は「駅西」「駅裏」などと呼ばれることが多い(ただし風俗雑誌に載っている「名駅」はもっぱら太閤口側のことを言っている→桜通口側には風俗店街が存在しないため)。

名古屋弁の発音では「めぇ~き」となる。

待ち合わせスポット

 
ナナちゃん人形
金の時計
桜通口側(東側)の待ち合わせスポット。タワーズ1階中央コンコースのエスカレータ前に立つ時計。かつて旧駅ビル時代は大時計と発着列車案内(ソラリー)があったが、今は細長い金色の時計が立っている。その両側(南北)はJR名古屋高島屋の出入り口。「高島屋エスカレーター前」とも呼ばれる。
銀の時計
太閤通口側(西側)の待ち合わせスポット。JR名古屋駅の2つの新幹線改札口の間に置かれたモニュメント風のセイコー社製の銀色の時計。「銀の時計」という呼び名はまだマイナーで、以前あったTVスクリーン「メディアワン」が有名な待ち合わせスポットだったことや、駅ビル改修工事前には壁画があり「壁画前」と呼ばれていたことから、今でも「メディアワン」「壁画前」と呼ばれることも多い。
ナナちゃん人形
名鉄セブン館前にあるナナちゃん人形付近も名古屋駅での有名な待ち合わせスポットの一つ。セブン館のマスコットとして設置された、スイス製のマネキンである。ナナちゃん人形はさまざまなパブリシティに使われており、いろいろな衣装をまとう。イベントなどのない場合に無着衣のこともある。1973年誕生、身長610cm、体重600kg、バスト207cm、ウエスト180cm、ヒップ215cm。
銀の柱
ナナちゃん人形が待ち合わせスポットして定着する以前はJR名古屋駅1階の東口、西口の2箇所にあった円筒状の柱(通称「金の柱」、「銀の柱」)が主な待ち合わせ場所として使われていた。厳密には通常の柱の上部に金、銀の装飾を施したものであった。どちらかといえば東口出口に近い位置にあった「銀の柱」の方が有名であったが、広く知られる前に待ち合わせ場所として使われなくなったため、地元人でも知らない人が多い。現在は、どちらの柱も駅ビル改装に伴い撤去されている。

バス路線

 
名古屋駅バスターミナル(中長距離バス専用)
 
名古屋駅バスターミナル(名古屋市営バス専用)

高速バス

昼行

夜行

  • ドリームなごや号(東京-名古屋・岐阜:JR東海バス)
  • 青春ドリームなごや号(東京-名古屋:JR東海バス)
  • ドリームとよた号(名古屋・尾張旭・瀬戸市・尾張瀬戸・新豊田・岡崎-東京:JR東海バス)
  • ニュードリーム名古屋号(名古屋・春日井-新宿:JR東海バス・JRバス関東)
  • ファンタジアなごや号(名古屋-東京テレポート・東京ディズニーランド・西船橋:JR東海バス・京成バス
  • ラメール横浜号(名古屋-横浜:JR東海バス・京急バス
  • オリーブ高知号(名古屋-坂出・高松・高知:JR東海バス・JR四国バス ※季節運行便)
  • オリーブ松山号(名古屋-徳島・松山:JR東海バス・JR四国バス)
  • セレナーデ号(名古屋-三次・中筋・広島:JR東海バス・中国JRバス
  • 出雲・松江ドリーム号(名古屋-出雲市駅:中国JRバス)
  • シルクライナー号(名古屋-富岡・藤岡・高崎・前橋・伊勢崎・桐生・太田・足利・佐野・館林:日本中央バス)(太閤通口に発着)

名古屋市営バス

名古屋駅」バス停
  • 基幹2 名古屋駅~光ヶ丘・猪高車庫
  • 栄758 名古屋駅名古屋駅
  • 幹名駅1 名古屋駅~上飯田・大曽根
  • 幹名駅2 名古屋駅~東海橋・野跡駅
  • 名駅11 名古屋駅名古屋駅
  • 名駅12 名古屋駅~浄心町・如意車庫前
  • 名駅13 名古屋駅~天神山・上飯田・中切町
  • 名駅14 名古屋駅~大曽根・市役所
  • 名駅15 名古屋駅~浄心町・黒川・砂田橋
  • 名駅16 名古屋駅~広小路本町・東新町
  • 名駅17 名古屋駅~名古屋大学
  • 名駅18 名古屋駅~名鉄神宮前
  • 名駅19 名古屋駅~港区役所
  • 名駅20 名古屋駅~中川車庫前・権野
  • 名駅22 名古屋駅~横井町
  • 名駅23 名古屋駅~横井町・岩塚本通4丁目
  • 名駅24 名古屋駅~大治西条
  • 名駅25 名古屋駅名古屋駅
  • 名駅26 名古屋駅~平田住宅
  • 名駅29 名古屋駅名古屋駅
  • 深夜2 栄~名古屋駅~地下鉄高畑
名古屋駅(太閤通口)」バス停
  • 深夜2 栄~名古屋駅(太閤通口)~地下鉄高畑
名古屋駅」バス停
  • 名古屋駅~徳川園(徳川美術館・蓬左文庫)

他の路線バス

名鉄バスセンターを参照の事

隣の駅

東海旅客鉄道
東海道新幹線
三河安城駅 - 名古屋駅 - 岐阜羽島駅
 
中央本線の駅名標
東海道本線
特別快速・新快速・快速・区間快速
金山駅 - 名古屋駅 - (一部の快速のみ稲沢駅) - 尾張一宮駅
普通
尾頭橋駅 - 名古屋駅 - 枇杷島駅
中央本線
セントラルライナー・快速・普通
金山駅 - 名古屋駅
ワイドビューしなの
千種 - 名古屋駅
関西本線
特急「南紀」
名古屋駅 -桑名駅
快速「みえ」
名古屋駅 - (一部蟹江駅) - 桑名駅
快速
名古屋駅 - 蟹江駅
普通
名古屋駅 - 八田駅
名古屋市営地下鉄
東山線
亀島駅 - 名古屋駅 - 伏見駅
桜通線
中村区役所駅 - 名古屋駅 - 国際センター駅
名古屋臨海高速鉄道
西名古屋港線(あおなみ線)
名古屋駅 - ささしまライブ駅

特記事項

  • 2006年3月末にJR名古屋駅に自動体外式除細動器(AED)が設置。在来線ホーム・新幹線ホームに各1箇所。中央口、新幹線口、北口(新幹線側)に各一箇所、設置された。

関連項目

外部リンク

Template:東海道本線(JR東海)

Template:関西本線(JR東海) Template:名古屋市営地下鉄1号線東山線 Template:名古屋市営地下鉄6号線桜通線