この世界の片隅に
『この世界の片隅に』(このせかいのかたすみに)は、こうの史代による日本の漫画作品。『漫画アクション』(双葉社)にて2007年1月23日号 - 2009年1月20日号まで連載。単行本は同社より上・中・下巻の形式と、前編・後編の形式で発売。
2011年8月5日に日本テレビ系列でドラマ化された。また、2016年11月12日より片渕須直監督による劇場アニメーション映画が全国公開された。
概要
こうの史代の出世作となった『夕凪の街 桜の国』に続いて「戦争と広島」をテーマに描いた作品である(ただし『夕凪の街 桜の国』と異なり、主要な舞台は広島ではなく近隣の軍港・呉に設定されている)。2006年初めから翌2007年初めにかけて発表した戦前期(1930年代)の広島を描いた3編の読み切り短編作品(いずれも主人公・浦野すずの幼少時がテーマとなっている)に続いて、『漫画アクション』誌上に本作の連載が開始されることになり、2008年1月にはコミックス単行本(上巻)が刊行された。こうのにとっては通算7本目の単行本化作品となる。
本作品のストーリー本編は1943年(昭和18年)12月、すずが周作と出会い翌年2月に2人が祝言を挙げるところから始まるが、コミックス化に際して上記の3編も本編のプロローグ部分として上巻に同時収録された(目次の配列はストーリー上の時系列に沿っている)。初出掲載時とコミックスでは、各回ごとに(「18年12月」というように)昭和元号により舞台となる時期(年・月)を示すサブタイトルが付されている(ただしプロローグの3編については初出時に時期設定が明示されていなかったため、コミックス収録時に新たに付された)。また、初出掲載時は「昭和」と「平成」の元号を介して年月が一致するように連載されていた(例:作中が昭和20年3月の場合、平成20年3月発行の誌上に掲載)[1]。
登場人物は元素の周期表を参考に名付けられている(例:すず=スズ、周作=臭素)[2]。
フランスで『Dans un recoin de ce monde』、台湾で『謝謝你,在這世界的一隅找到我』として刊行されている。英語版は存在しないが、『In This Corner of the World』という英語題名が原作漫画・アニメーション映画版に共通のものとして設定されている。
あらすじ
1944年(昭和19年)2月、絵を描くことが得意な少女浦野すずは、広島市江波から呉の北條周作のもとに嫁ぐ。戦況の悪化で配給物資が次第に不足していく中、すずは小姑の黒村徑子の小言に耐えつつ、ささやかな暮らしを不器用ながらも懸命に守っていく。しかし軍港の街である呉は1945年(昭和20年)3月19日を境に頻繁に空襲を受けるようになる。同年6月22日の空襲で、通常爆弾に混ぜて投下されていた時限爆弾(地雷弾[3])の爆発により、すずは姪の黒村晴美の命と、自らの右手を失う。意識が戻ったすずは徑子に責められる。同年7月1日の空襲では呉市街地が焼け野原となり、郊外にある北條家にも焼夷弾が落下した。見舞いにきた妹のすみは、江波のお祭りの日に実家に帰ってくるように誘う。その当日である8月6日の朝、徑子はすずと和解し、すずは北條家に残ることを決意する。その直後に広島市への原子爆弾投下により、爆心地から約20キロメートル離れた北條家でも閃光と衝撃波が響き、広島方面からあがる巨大な雲を目撃する。8月15日、ラジオで終戦の詔勅を聞いたすずは家を飛び出し泣き崩れる。翌年1月、すずはようやく広島市内に入り、草津にある祖母の家に身を寄せていたすみと再会。両親は既に亡くなっており、すみには原爆症の症状が出ていた。廃墟となった市内で、すずはこの世界の片隅で自分を見つけてくれた周作に感謝しながら、戦災孤児の少女を連れて呉の北條家に戻った。
登場人物
主人公と北條家の人々
- 浦野 すず(うらの すず) → 北條 すず(ほうじょう すず)
- 主人公。1926年(昭和元年)生まれ。広島市江波の海苔梳きの家に育った少女。絵を描くことが好きだが裁縫は苦手。呉の北條家に嫁ぐ。のんびりおっとりした性格から時折小事件を巻き起こす。次第に物資が乏しくなる生活に先行きの不安を感じつつも、知恵と明るさで乗り切っていく。1945年(昭和20年)6月22日の空襲で右手を失う。夫や北條家の人々を愛し、彼らから愛され、戦時下の生活を健気に懸命に生きていく。
- 北條 周作(ほうじょう しゅうさく)
- すずの夫。呉鎮守府の軍法会議録事(書記官)。すずよりも4歳年上。昭和18年12月、突然父親の圓太郎と浦野家を訪れ、幼いころに一度会ったことがあるすずに結婚を申し込んだ。生真面目な性格で親族ら周囲から「暗い」と言われるのを気にしている。すずを愛し彼女のささやかな絵描きの趣味にも理解を持っているが、すずが幼なじみの哲に淡い想いを抱いていることにうすうす気づいている。
- 北條 サン(ほうじょう さん)
- 周作の母(すずの姑)。足を痛めているため普段は自宅で安静にしているが、裁縫や精米など、家長の妻として出来ることを最大限頑張っている。優しい性格で、すずに対する言動も慈愛に満ちたものが多い。
- 北條 圓太郎(ほうじょう えんたろう)
- 周作の父(すずの舅)。広海軍工廠技師。かつてロンドン海軍軍縮会議のため一時解雇されていた。化学が専門のようで、蘊蓄を語り出すと止まらない。真面目かつ温和・冷静で、怒ることはほとんどない。
- 黒村 徑子(くろむら けいこ)
- 周作の姉で、顔立ちは周作そっくり。元モダンガール。結婚して家を出ていたが、時計屋を営んでいた夫(アニメ版での名前は「キンヤ」)の病死後、嫁ぎ先と折り合いが悪くなる。建物疎開と同時に黒村家が下関に引っ越したことを機に離縁し、娘ともども北條家に戻ってきた。嫁ぎ先に残してきた息子のことを気にかけている。はっきりものを言う性格で、しばしばすずに厳しい態度で当たるが、すずを嫌っているわけではなく、頼りない妹のように接することが多い。何事もてきぱきとこなすが、繊細な作業はやや苦手。
- 黒村 晴美(くろむら はるみ)
- 徑子の娘。国民学校初等科への入学を控えている。兄の久夫に軍艦の名前を教えてもらっており、幼いながらすずよりはるかに軍艦の知識に詳しい。母の徑子とともに北條家に同居し、すずに懐いている。1945年(昭和20年)6月22日の空襲の後、軍艦を見ようと海に近づいたところを時限爆弾の爆発に巻き込まれて死亡する。
- 黒村 久夫(くろむら ひさお)
- 離縁した徑子が跡取りとして黒村家に預けてきた息子。妹・晴美の入学祝いとして自分が使っていた教科書を送ってきた。アニメ版ではエンディングロールで祖父(徑子の元義父)の傍らにいる様子が描かれている。
江波(すずの実家)の人々
- 浦野 十郎(うらの じゅうろう)
- すずの父。かつては海苔養殖に従事していたが工業港建設で海が埋め立てられたため廃業し、埋立地に建てられた工場に勤めている。原爆投下後、妻のキセノを探して広島市内に入ったことから二次被ばくし、10月に原爆症により亡くなる。
- 浦野 キセノ(うらの キセノ)
- すずの母。森田の叔父さんと横顔がよく似ている。8月6日の朝には祭りの準備で広島市街に出かけており、その後消息を絶つ。夫の十郎、すみの捜索もむなしく最後まで見つからなかった。
- 浦野 要一(うらの よういち)
- すずの兄。すずのみならず腕白な哲ら男子からも怖れられる、通称「鬼(おに)いちゃん」。陸軍軍人としてニューギニアに出征していたが戦死の知らせが届く。しかし戦死の報告とともに届いたものは石ころ一つしかなく、浦野家の人々は彼の死を実感することができず、戦死した事実を認めていないようである。
- 浦野 すみ(うらの すみ)
- すずの妹。姉と比べてしっかり者の美人で、すずに見合い話が来た際にすずが「すみちゃんとの間違いでは」と言ったほど(画風としてはすずよりも引き締まったように描かれている)。年子である姉のすずを「すずちゃん」と呼び慕っている。女子挺身隊の一員として陸軍の軍需工場に勤労動員していた時に知り合った陸軍の若い将校(すみ曰く「美男子」)とほのかに想い合う仲になる。原爆投下後、父の十郎とともに母キセノの捜索のため広島市内に頻繁に出入りしたことから二次被ばくし、原爆症の青あざ(内出血)に悩まされる。
- 水原 哲(みずはら てつ)
- 小学校時代のすずの幼なじみ。海軍兵学校の生徒だった4歳年上の兄を海難事故で失い、小学校卒業後志願兵として海軍に入隊する。水兵として乗り組んでいた青葉の停泊中、入浴と一夜の宿を求めて北條家を訪れる。小学校時代から頑固な性格ながら、すずと互いに意識しあっている。すずは周作の妻となっても捨てられない水原への淡い気持ちに罪悪感を持ち、水原もそのすずの気持ちを理解している。
- りっちゃん
- 小学校時代のすずの幼なじみ。卒業後、女学校に進学。
草津の人々
- 森田イト(おばあちゃん)
- すずの祖母。広島県西部の古江から嫁ぎ、草津に住む。縁談が来たすずに、嫁入りのために仕立てた友禅の着物を手渡す。その際、初夜に行うやりとり(柿の木問答の変種)を教える。優しい性格ながら、不器用なすずに裁縫を教える口調は厳しい。
- 森田(もりた)の叔父さん・マリナ(叔母さん)
- すずの叔父・叔母。母と同居し海苔梳き業を営んでいる。しばしばすず一家が手伝いに来ている。
- 千鶴子(ちづこ)
- 森田夫妻の娘(すずの従妹)。晴美より少し年上。
呉の人々
- 白木リン
- 朝日遊廓「二葉館」の遊女。子だくさんの家に育ち、口減らしのため子守りとして売られる。そこを逃げ出して放浪の末、行き着いた呉で誘われて遊廓に入った。闇市での買い物帰りに道に迷ったすずと偶然知り合い仲良くなるが、ふとしたきっかけで周作と浅からぬ仲であることが判明する。小学校には半年しか通わなかったため、片仮名しか読むことができず、絵のやりとりがすずと知り合うきっかけとなった。すずと同じく広島の出身であり、幼少時代にすずにすいかを貰ったことがある。アニメ映画版ではリンと周作にまつわるエピソードが描かれない(関係を示唆する描写のみ残されている)。
- 小林夫妻
- 圓太郎の姉夫妻で周作にとっては伯父・伯母。すずと周作の仲人を務めた。空襲で自宅が全焼したため、圓太郎を頼りに北條家に同居することになる。
- 知多
- 近所の主婦で北條家と同じ隣組。刈谷とは仲が悪いが何かといつも近くにおり、戦況が悪化するにつれて徐々に関係は修復していく。かつて看護婦を務めていた。入市被爆の影響で白内障を患う。
- 刈谷
- 近所の主婦で北條家と同じ隣組。知多とは仲が悪かった。夫と弟が戦死した上、息子も陸軍に徴兵される。息子はその後広島市で被爆し隣保館まで帰り着いたところで事切れるが、刈谷はそれを息子と気付けず、のちに財産のほぼすべてを売り払うほど、深く後悔することになる。
- 堂本
- 近所の老婦人で北條家と同じ隣組。すずが嫁いだ初期にしばしば登場する。
- テルちゃん
- リンと同じく「二葉館」の遊女。赤毛と九州弁が特徴的。将来を憂いた見知らぬ若い水兵によって心中未遂に巻き込まれ、冬場の川へ入ったため体調を崩し療養していた。リンを訪ねてきたすずに、南の島の絵を雪上に描いてもらい喜んだものの、その後重度の肺炎にかかり亡くなる。その後、遺品の艶紅がリンからすずへ手渡された。アニメ版ではすずの回想場面で名前のみ言及される。
- 栗本
- 圓太郎の同僚。晴美のために使い古しの教科書を譲る約束をしていた。1945年3月の空襲で教科書を含めて家が焼けてしまう。アニメ版では未登場。
その他
物語に登場する地名
ここでは1944年頃までの状況を述べる。なお斜体部分は物語上の設定に関する記述である。
呉
- 上長ノ木町(かみながのきちょう)
- 北條家の人々が住む町。呉市内(旧市内)では北端に位置する。右上地図のうち、旧市内の赤斜線エリア上端付近。高地に位置するため大正末期まで世帯数は少なく、昭和時代に入って宅地化が進行した。嫁ぐ日のすずたちが乗車した木炭バスの終点である辰川(たつかわ)地区はより低地に位置する[4][5][6]。
- 朝日町(あさひまち)
- 白木リンが住む町。右上地図のうち、旧市内の赤斜線エリアの中心やや右上あたり。明治中期以降一大遊郭地として栄え、町名は1896年に設立された共同遊郭地「朝日廓」に由来する。軍港という特殊条件により栄えた遊郭地で、1935年には46軒の遊郭に650名の娼妓を抱え、規模も豪壮で県下のみならず関西一と称されていた[7]。
- 呉海軍工廠
- 周作の父・圓太郎のかつての勤務先。右上地図のうち、旧市内海岸沿いの赤斜線エリア。1905年、海軍工廠として設置された。日本有数の兵器工場として知られ、多くの軍艦を建造した[8][9]。特に1937年(昭和12年)起工の戦艦「大和」は有名[10]。
- 広(ひろ)海軍工廠
- 圓太郎の現在の勤務先。右上地図のうち、広地区の赤斜線エリア。
- (呉)本通り
- 徑子とすずが晴美の入学準備のため買物に出かけた繁華街。右下地図のうち、旧市内を縦断する太い線で書かれた通り。呉市街地中心部の目抜き通りで、市電が通っており、福屋百貨店の支店も所在する。
- 二河公園(にこうこうえん)
- 1945年の春、北條一家が花見に出かけた公園。右下地図のうち、NIKO-GAWA(二河川)流域の"Library"の上あたり。呉市内の代表的行楽地の一つ。
広島
- 江波(えば)
- すずの実家(浦野家)の所在する町。広島市の本川と天満川に囲まれた三角州の南端の町で、かつて江波山・皿山から先は広島湾だった。古くから漁港が発達しカキや海苔の養殖が盛んな漁師町だったが、1940年以降広島工業港建設の一環として沖合の海面が埋め立てられたため養殖業者の多くは生産縮小や廃業を余儀なくされた。1943年12月に舟入本町まで開通していた広電江波線は1944年6月になって江波近くの舟入南町まで延伸された。同年、沖合の埋立地で三菱重工業広島工場が操業を開始する[11]。
- 中島本町(なかじまほんまち)
- 江波時代のすずがおつかいに出かけた広島市中心部の町。浦野家から海苔を買い付けていた料理屋「ふたば」が存在する。元安川と本川に囲まれた三角州の北端の町で市内では有数の繁華街・歓楽街の一つとして知られていた[11][12]。「中島勧商場(なかじまかんしょうば)」はその中心で商店や喫茶店・映画館が軒を連ねていた[13][14]。
- 広島県産業奨励館
- 結婚後、広島に里帰りしたすずがスケッチを描く場所。1915年、「広島県商品陳列所」として開館し、のち広島県産業奨励館と改称。中島本町の対岸に位置し、元安川に正面を向けた瀟洒なRC造の建造物でかつては郷土の特産品陳列や美術展が行われていたが、戦局の悪化もあって1944年には産業奨励館としての機能を停止、内務省などの事務所が入っていた[15]。
- 紙屋町(かみやちょう)交差点
- 同上。1912年の市電開通以降の再開発により、この交差点界隈は広島の中心的な繁華街となった。1944年当時、交差点の北側は陸軍の軍用地(西練兵場)に占められており完全な交差点にはなっていなかった[16]。
- 広島駅
- 同上。広島の中心的な国鉄駅で市街地の東に位置する。明治時代の開業で1944年時点の駅舎は1922年に竣工した2代目駅舎[17]。
- 草津(くさつ)
- すずの祖母や叔父・叔母が住む町。広島市西郊の漁師町で、1929年に編入合併により広島市の一部となった。干潟や入江に富む地形で古い時代から港町として栄え、カキや海苔の養殖が盛んだった[18]。
初出
- 冬の記憶 - 『月刊まんがタウン』2006年2月号
- 大潮の頃 - 『漫画アクション』2006年8月15日号
- 波のうさぎ - 同上2007年1月9日号
- 第1回 - 第6回 - 同上2007年1月23日号 - 4月3日号
- 第7回 - 第9回 - 同上5月8日号 - 6月5日号
- 第10回 - 第11回 - 同上7月3日号 - 7月17日号
- 第12回 - 第23回 - 同上8月7日号 - 2008年1月22日号
- 第24回 - 第28回 - 同上2月19日号 - 4月15日号
- 第29回 - 第40回 - 同上5月6日号 - 10月21日号
- 第41回 - 最終回(第45回) - 同上12月2日号 - 2009年2月3日号
受賞
- 第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞(2009年)
- THE BEST MANGA 2010 このマンガを読め!(フリースタイル)第1位(2010年)
- ダカーポ特別編集 最高の本! 2010(マガジンハウスムック)マンガ部門第1位(2010年)
テレビドラマ
終戦記念ドラマスペシャル 「この世界の片隅に」 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | こうの史代『この世界の片隅に』 |
出演者 |
北川景子 小出恵介 |
製作 | |
制作 | 日本テレビ |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 2011年8月5日 |
放送時間 | 21:00 - 23:24 |
放送分 | 144分 |
回数 | 1 |
公式サイト |
日本テレビで2011年8月5日21:00 - 23:24に「終戦ドラマスペシャル」と銘打って放送された。視聴率は12.7%。[要出典]
キャスト
- 北條すず - 北川景子(幼少期- 石井心愛、少女期 - 川島鈴遥)
- 北條周作 - 小出恵介
- 白木リン - 優香
- 水原哲 - 速水もこみち(幼少期 - 岡田和志)
- 北條径子 - りょう
- 北條円太郎 - 篠田三郎
- 北條サン - 市毛良枝
- 浦野十郎 - 萩原流行
- 森田イト - 水野久美
- 北條千鶴 - 芦田愛菜
- 北條晴美 - 小西舞優
- テル - 木下あゆ美
- 大石吾朗、真下玲奈、田根楽子、大沢逸美、佐藤正宏、春風ひとみ、大原真理子、池田香織、桜田聖子、諷加、気谷ゆみか、田窪一世、手塚卓、田之頭保弘、西谷綾子、中沢旻江、名古屋海沙樹、嶋野ゆりか、森拓磨、山田由美子
スタッフ
- 脚本 - 浅野妙子
- 演出 - 佐藤東弥
- 音楽 - 羽毛田丈史
- 音楽プロデュース - 志田博英
- 劇中絵画 - 宇崎弘美
- 歴史監修 - 吉田裕(一橋大学大学院)
- ロケ協力 - 呉地域フィルムコミッション、山口県フィルムコミッション、竹原市、大子町フィルムコミッション、千葉県企業庁 ほか
- アクション - 大道寺俊典、嵐田由宇、中嶋綾乃
- CG - fude、マリンポスト、Motor/lieZ、イマージュ
- 技術協力 - NiTRO
- 美術協力 - 日テレアート
- 編集・MA - 映広、麻布プラザ
- スタジオ- 緑山スタジオ・シティ、日活撮影所
- 映像提供・協力 - 日本放送協会、ソートエクイティモーション(現T3Media)、ゲッティイメージズ
- チーフプロデューサー - 田中芳樹
- プロデューサー - 西牟田知夫(日本テレビ)、 森川真行、 渡邉義行(ファインエンターテイメント)
- 製作協力 - 広島テレビ放送、ファインエンターテイメント
- 製作著作 - 日本テレビ
アニメ映画
この世界の片隅に | |
---|---|
監督 | 片渕須直 |
脚本 | 片渕須直 |
原作 | こうの史代 |
製作 | 真木太郎 |
製作総指揮 | 丸山正雄 |
出演者 |
のん 細谷佳正 稲葉菜月 尾身美詞 小野大輔 潘めぐみ 岩井七世 牛山茂 新谷真弓 澁谷天外(特別出演) |
音楽 | コトリンゴ |
主題歌 | コトリンゴ「みぎてのうた」 |
撮影 | 熊澤祐哉 |
編集 | 木村佳史子 |
制作会社 | MAPPA |
製作会社 | 「この世界の片隅に」製作委員会 |
配給 | 東京テアトル |
公開 |
2016年10月28日(TIFF) 2016年11月12日 |
上映時間 | 128分[19] |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
製作費 | 2.5億円[20] |
同名の劇場アニメが、2016年11月12日に公開された[21]。片渕須直が監督・脚本を務める。文部科学省特別選定(対象:青年向き、成人向き、家庭向き)、文部科学省選定(対象:少年向き)[19]。
制作
2010年8月、片渕自身がこの作品のアニメーション映画を企画し、こうのに許諾を請う手紙と自作『マイマイ新子と千年の魔法』のDVDを送った[13][22]。こうのは1996年に放送された片渕のテレビアニメ『名犬ラッシー』にあこがれ、「こういう人になりたい、こういうものが作りたいと思う前途にともる灯」として捉えていたため、この手紙を喜び枕の下に敷いて寝た[23][24]。こうのは、アニメ映画化は「運命」と思ったという[25]。
片渕は2010年5月から何度も深夜バスで広島に通い[26]、後知恵を徹底的に排除した上で、多くの写真を集めたり、70年前の毎日の天気から、店の品ぞろえの変化、呉空襲での警報の発令時刻に至るまで、すべて調べ上げて時代考証をさらに重ね、原作の世界にさらなるリアリティーを加えた[14][13][27][28][29]。「理念で戦争を描くのではなく実感できる映像にしたかった」とディテールにこだわり、劇中で登場する戦艦大和の艦上での手旗信号の内容も解読できるように作られている[14]。
2012年8月17日にTwitterにて制作発表、翌日より第一弾ポスターが広島県・山口県を中心に展開された[30]。アニメーション制作はMAPPA。ポスターの作画は浦谷千恵。制作状況は、監督によってWEBアニメスタイルのコラムで連載[31][32]されている。
片渕の熱意は周囲を感化し、広島を中心にアニメ化を望む声はどんどん高まっていったが、資金調達のめどは一向に立たない[22]。その打開策となったのがクラウドファンディングであった[22]。2015年3月9日からはスタッフの確保やパイロットフィルムの制作を目的に、クラウドファンディングを開始し[13][29]、当初目標の2000万円を8日後の3月18日午前2時50分に達成[33][34]。最終的に5月末まで日本全国47都道府県3374人の支援者から、3912万1920円の支援金を集めた[13]。支援者数は国内クラウドファンディングの過去最高人数で、支援金額も映画部門では国内最高記録であった[28]。
片渕監督は原作の要素の大部分を盛り込んだ150分のプログラムを予定していたが、4億円とされる製作費の調達は困難だったため、プロデューサーとの話し合いの末いくつかのエピソード(おもにリンに関するもの)を削ることにより、120分のプログラムに変更し、製作費を2億5000万円まで抑えた[20]。これにより2015年6月3日に製作委員会が正式に発足[13]、東京テアトルが配給することとなった。ネットニュースなどで広く報じられ同じ日、「『この世界の片隅に』を支援する呉・広島の会」が発足される[13]。
主人公のんの起用は、片渕監督がすずの非常に喜劇的な部分と繊細な内向性を持つキャラクターが絞られてくると思っていた矢先に『あまちゃん』を観て、イメージにぴったりと、のんにオーディションの参加を依頼[35][36]。後日、のんから手紙で「私がすずさんをやりたい!」と気持ちが詰まった返事が来て、それを読み、映画を必ず完成させると決意した[28][35][37][38]。収録は2016年7月下旬に始まり8月中ごろまで続いたが、のんは毎日、広島弁を収録した台詞とテープを聞き、友人との会話でも広島弁を使っていたという[21][35][39]。広島弁の指導はのんも含めて広島出身の北條サン役新谷真弓と呉出身の栩野幸知が行った[13]。
全国公開直前に開催された広島国際映画祭2016でヒロシマ平和映画賞を受賞したが[40][41]、マスメディアではあまり報道されなかった[42][43]。
公開後
2016年11月12日に全国63スクリーンにて封切[13]。小規模公開ながら興行通信社発表の全国映画動員ランキングで初登場10位にランクイン、主要劇場では初日で全回が満席となり、上映終了後には拍手が巻き起こった[44]。公開2週目は初週の興行収入・動員をさらに上回り[45]、3週目[46]・4週目[47]もさらなる右肩上がりを記録。4週目には異例のジャンプアップ[48]となる4位に浮上した。
特に、配給元である東京テアトルの直営館であるテアトル新宿では連日満席・立ち見となり、同館の過去10年間の週間興収を塗り替えた[45]。11月22日の東京株式市場では、東京テアトルの株価が急上昇。制限値幅の上限(ストップ高水準)となる前日比50円(38%)高の182円で取引を終えた[49]。
2016年11月22日、クラウドファンディングサイトで、「映画『この世界の片隅に』の海外上映を盛り上げるため、片渕監督を現地に送り出したい」が開始された。目標は1000万円[50][51]であったが、開始して1日経たずに約1500万円に到達し、新規の支援を控えてもらう異例の呼びかけが行われた[52]。
映画を通して呉に興味を持ったのん自身の提案により[53]、のんが作品の舞台である広島・呉市の映画ゆかりの地を巡る写真集を2016年12月16日に発売[53][54]。
2017年1月4日付で観客動員数は75万人を超え、興行収入は東京テアトル配給の劇場用映画として史上最高記録を更新し、10億円の大台に乗せた(それまでは2015年の『それいけ!アンパンマン ミージャと魔法のランプ』の5.2億円が最高[55])。日本国内の累計公開館は当初の3倍以上の200館を超え、世界18カ国で上映される予定[56]。なお、プロデューサーの真木は「興行収入10億円を達成した時は、30分追加した『拡張版』を制作する」とほのめかせている[57]。
声の出演
- 北條すず - のん[21]
- 北條周作 - 細谷佳正[58]
- 黒村晴美 - 稲葉菜月[58]
- 黒村径子 - 尾身美詞[58]
- 水原哲 - 小野大輔[58]
- 浦野すみ - 潘めぐみ[58]
- 北條円太郎 - 牛山茂[58]
- 北條サン - 新谷真弓[58]
- 白木リン - 岩井七世[59]
- 浦野十郎 - 小山剛志
- 浦野キセノ - 津田真澄
- 森田 イト - 京田尚子
- 小林の伯父 - 佐々木望
- 小林の伯母 - 塩田朋子
- 知多さん - 瀬田ひろ美
- 刈谷さん - たちばなことね
- 堂本さん - 世弥きくよ
- 荻野沙織、桜奈里彩、巴奎依、広瀬ゆうき、水希蒼(A応P)[60]
- 八木菜緒(文化放送アナウンサー)
- 澁谷天外(特別出演)[58]
スタッフ(アニメ映画)
- 原作:こうの史代『この世界の片隅に』(双葉社刊)
- 監督・脚本:片渕須直
- 音楽:コトリンゴ[21]
- 企画:丸山正雄
- 監督補・画面構成:浦谷千恵[61]
- キャラクターデザイン・作画監督:松原秀典
- 美術監督:林孝輔
- 色彩設計:坂本いづみ
- 動画検査:大島明子
- 撮影監督:熊澤祐哉
- 編集:木村佳史子
- 音響効果:柴崎憲治
- 録音調整:小原吉男
- プロデューサー:真木太郎
- 後援:呉市、広島市
- 助成:文化庁文化芸術振興費補助金
- 配給:東京テアトル
- アニメーション制作:MAPPA
- 製作統括:ジェンコ
- 製作:「この世界の片隅に」製作委員会(朝日新聞社、AT-X、Cygames、TBSラジオ、東京カラーフォト・ウィングス、東京テアトル、東北新社、バンダイビジュアル、双葉社、マック、MAPPA、ジェンコ)
主題歌
劇中使用順。
- オープニングテーマ「悲しくてやりきれない」
- 作詞 - サトウハチロー / 作曲 - 加藤和彦 / 編曲 / 唄 - コトリンゴ
- アルバム「picnic album 1」に収録されたもののアレンジで、予告編でも使用された[62]。
- 挿入曲「隣組」
- 作詞 - 岡本一平 / 作曲 - 飯田信夫 / 編曲 / 唄 - コトリンゴ
- 主題歌「みぎてのうた」
- 作詞 - こうの史代・片渕須直 / 作曲 / 編曲 / 唄 - コトリンゴ
- 歌詞は原作漫画最終話のモノローグが元になっている[63]。
- エンディングテーマ「たんぽぽ」
- 作詞 / 作曲 / 編曲 / 唄 - コトリンゴ
興行成績
日本
週末動員数 | 累計動員数 | 週末興行収入 | 累計興行収入 | ||
---|---|---|---|---|---|
1週目の週末 (11月12日・13日)[64][65] |
10位 | 3.2万人 | 3.2万人 | 0.47億円 | 0.47億円 |
2週目の週末 (11月19日・20日)[66] |
10位 | 4.0万人 | 11.7万人 | 0.57億円 | 1.63億円 |
3週目の週末 (11月26日・27日)[67][68] |
6位 | 4.4万人 | 22.0万人 | 0.65億円 | 3.06億円 |
4週目の週末 (12月3日・4日)[69][70] |
4位 | 4.6万人 | 32.8万人 | 0.68億円 | 4.51億円 |
5週目の週末 (12月10日・11日)[71][72][73] |
7位 | 万人 | 43.9万人 | 0.67億円 | 6億円 |
6週目の週末 (12月17日・18日)[74][75] |
10位 | 万人 | 52.1万人 | 0.45億円 | 7.08億円 |
7週目の週末 (12月24日・25日)[76][77][78] |
10位 | 3万人 | 60万人 | 0.45億円 | 8.2億円 |
8週目の週末 (12月31日・1月1日)[79][80][81] |
9位 | 3万人 | 万人 | 0.37億円 | 9.37億円 |
9週目の週末 (1月7日・1月8日)[82][83] |
10位 | 5.7万人 | 86万人 | 0.77億円 | 11億円 |
10週目の週末 (1月14日・1月15日)[84][85] |
8位 | 万人 | 100.8万人 | 億円 | 13.4億円 |
受賞・ノミネート(アニメ映画)
本作はアニメーション映画賞のみならず、広く邦画の映画賞で評価された。
第90回キネマ旬報ベスト・テンでは、本作が日本映画ベスト・テンの第1位に、片渕須直監督が日本映画監督賞に選出された。アニメーション映画が第1位に選出されるのは宮崎駿の『となりのトトロ』以来28年ぶり2度目である。またアニメーション映画の監督が監督賞を受賞するのは史上初である[86][87]。
発表年 | 賞 | 部門 | 対象 | 結果 |
---|---|---|---|---|
2016 | 広島国際映画祭2016[41] | ヒロシマ平和映画賞 | この世界の片隅に | 受賞 |
第41回報知映画賞[88] | 作品賞・邦画 | この世界の片隅に | ノミネート | |
監督賞 | 片渕須直 | ノミネート | ||
第38回ヨコハマ映画祭[89] | 作品賞 | この世界の片隅に | 受賞 | |
審査員特別賞 | のん | 受賞 | ||
2017 | 第31回高崎映画祭[90] | ホリゾント賞 | 片渕須直、のん | 受賞 |
第71回毎日映画コンクール[91][92] | 日本映画優秀賞 | この世界の片隅に | 受賞 | |
音楽賞 | コトリンゴ | 受賞 | ||
女優主演賞 | のん | ノミネート | ||
監督賞 | 片渕須直 | ノミネート | ||
大藤信郎賞 | この世界の片隅に | ノミネート | ||
第59回ブルーリボン賞[93] | 作品賞 | この世界の片隅に | 未決定 | |
監督賞 | 片渕須直 | 未決定 | ||
第90回キネマ旬報ベスト・テン[94] | 日本映画ベスト・テン第1位 | この世界の片隅に | 受賞 | |
監督賞 | 片渕須直 | 受賞 | ||
第26回東京スポーツ映画大賞[95] | 作品賞 | この世界の片隅に | 未決定 | |
主演女優賞 | のん | 未決定 | ||
第40回日本アカデミー賞[96] | 優秀アニメーション作品賞 | この世界の片隅に | 受賞 | |
優秀音楽賞 | コトリンゴ | 受賞 |
批評
映画レビューサイト・Filmarks(フィルマークス)の「2016年満足度ランキング」、ぴあの「2016年初日満足度ランキング」の1位とそれぞれ発表された[97][98]。
また、事前に映画を鑑賞していた著名人・批評家らの「絶賛」コメントがSNSで拡散されたことで、映画.comが掲載する「つぶやきランキング」(Twitterでの1週間の言及数)は公開2週目で3万5000件超を記録[45]。これは前週比739%(前週は約4,800)、ツイート内での満足度は97%であり、同ランキングで8週に渡って1位であった『君の名は。』を上回り首位に立った[99]。NHK総合のテレビ番組『あさイチ』は本作を、「SNSによる口コミ効果が爆発的に広がっている作品」として特集している[48]。
映画評論家の町山智浩は自身のラジオで本作を「2016年の“町山”大賞」であるとした。キネマ旬報は上野昴志、上島春彦、モルモット吉田の映画評を掲載し、それぞれ「世界の片隅で生きる一人の平凡な女性の戦中から戦後への暮らしが、普遍的な輝きを帯びて浮かび上がる」「水彩画的な画面のタッチと主人公の絵心がマッチして、極上の効果」「戦中が特別なのではなく、戦前も戦後も継続した時間にすぎないという忘却された自明の理を個人の視点から見事に映しだす。『火垂るの墓』と双璧の秀作が誕生」と評価、全員が満点となる星5つを付けた[100]。
映画監督の松江哲明は「現代と地続きで戦争をイメージできる映画」と評した。ミュージシャンの大槻ケンヂは「いままでになかった戦争映画だ」と、映画秘宝の連載コラムで評価。お笑い芸人の水道橋博士も自身のtwitterで好意的に本作を紹介した[101]。ラッパーの宇多丸は、自身のラジオ番組『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』内で本作を「五千億点」とした[102]。
第31回高崎映画祭は、映画界の未来を照らす革新的な作品に贈るとするホリゾント賞を、監督の片渕須直と主演声優ののんに贈賞した。贈賞理由として「時代を伝えること、世界を広げること、を可能にする懐の深い映画であった。企画・構成・演出・手法 あらゆる面で、この先の日本映画に一筋の光を照らした作品となった。」「ゆったりと朗らかに発話するのんさん演じるすずに、私たちはその世界に心地よく誘われ、また諭された。」と評している[90][103]。
書誌情報
- コミックス上巻 - 2008年2月12日発行(ISBN 978-4-575-94146-3)
- コミックス中巻 - 2008年7月11日発行(ISBN 978-4-575-94179-1)
- コミックス下巻 - 2009年4月28日発行(ISBN 978-4-575-94223-1)
- 新装版コミックス前編 - 2011年7月21日発行(ISBN 978-4-575-83940-1)
- 新装版コミックス後編 - 2011年7月21日発行(ISBN 978-4-575-83941-8)
小説
- 『ノベライズ この世界の片隅に』原作 こうの史代、ノベライズ 蒔田陽平 (双葉文庫、2016年10月13日)、ISBN 978-4-575-51943-3
- 『ノベライズ この世界の片隅に』原作 こうの史代、ノベライズ 蒔田陽平 (双葉社ジュニア文庫、2016年12月22日)、ISBN 978-4-575-24012-2
関連書籍
- 『この世界の片隅に』公式アートブック[104](宝島社、2016年9月14日)、ISBN 978-4-8002-5560-0
- 『この世界の片隅に』劇場アニメ公式ガイドブック[105](双葉社、2016年10月30日)、ISBN 978-4-575-31188-4
- 『この世界の片隅に』劇場アニメ絵コンテ集(双葉社、2016年11月4日)、ISBN 978-4-575-31187-7
- 『ユリイカ』2016年11月号「特集=こうの史代」[106](青土社、2016年10月27日)、ISBN 978-4-7917-0317-3
- 『のん、呉へ。2泊3日の旅』〜「この世界の片隅に」すずがいた場所〜[53][107]。
関連商品
- 「この世界の片隅に」すずさんボイス付きLINEスタンプ[108](作画:浦谷千恵、演出:片渕須直、声:のん)
オリジナル・サウンドトラック
物語の年表
年 | 月 | 作中の出来事 | 回 | 日本・広島・呉の主な出来事[112][113] |
---|---|---|---|---|
1925年(大正14年) | すず、誕生[114]。 | 広島県物産陳列館竣工10周年。 | ||
1926年(大正15年 /昭和元年) |
||||
1927年(昭和2年) | 航空母艦「赤城」竣工。 | |||
1928年(昭和3年) | 重巡洋艦「那智」竣工。 | |||
1930年(昭和4年) | 重巡洋艦「愛宕」進水。 | |||
1931年(昭和5年) | ロンドン海軍軍縮会議。 | |||
1931年(昭和6年) | 5月30日、呉海軍航空隊設置。9月18日、満州事変勃発。 | |||
1932年(昭和7年) | すず、尋常小学校入学。 | 3月、満州国建国。五・一五事件。 | ||
1933年(昭和8年) | すず、中島本町に海苔を届けに行く。 | [115] | 皇太子明仁親王誕生。 | |
1935年(昭和10年) | 8月 | すず兄妹、草津の叔父の家に行く。すず、座敷童子に会う。 | [116] | 重巡洋艦「最上」竣工。 |
1936年(昭和11年) | 7月 | 二・二六事件。川原石など呉線沿いに目隠し板塀設置。 | ||
1937年(昭和12年) | 盧溝橋事件勃発、日中戦争が始まる。航空母艦「蒼龍」竣工。 | |||
1938年(昭和13年) | 1月 | 宇品港転覆事故。 | ||
2月 | すず、絵を描く。 | [117] | ||
7月 | 水上機母艦「千歳」竣工。 | |||
12月 | 水上機母艦「千代田」竣工。 | |||
1939年 (昭和14年) | 9月 | 第二次世界大戦が始まる。 | ||
1940年(昭和15年) | すず、高等小学校卒業。 | 8月8日,呉工廠において戦艦「大和」進水式。 | ||
1941年 (昭和16年) | 12月 | 太平洋戦争が始まる。16日「大和」竣工。 | ||
1943年(昭和18年) | 要一、出征。 | 8月1日、重巡洋艦「青葉」呉に到着。 | ||
12月 | すずに縁談の話が来る。 | 第1回 | 15日、重巡洋艦「青葉」呉を出撃。24日にシンガポールへ進出。 | |
1944年(昭和19年) | 2月 | すず、結婚。 | 第2回 | 「青葉」シンガポールを出撃。 |
すず、干し柿を食べる。 | 第3回 | |||
すず、回覧板を回す。 | 第4回 | |||
3月 | すず、もんぺを作る。 | 第5回 | 15日、「青葉」ジャカルタに入港。 | |
すず、里帰り。 | 第6回 | |||
4月 | すず、戦艦大和を見る。 | 第7回 | 戦艦「大和」改装が完了し、呉軍港に入港。 | |
5月 | すず、楠公飯を作る。 | 第8回 | ||
27日 すず、国民学校の講習会に行く。 | 第9回 | |||
6月 | すず、こまつなを収穫。 | 第10回 | B-29による日本本土初空襲。呉でも警報が鳴る。「青葉」渾作戦。 | |
7月 | 北條家、防空壕を作る。 | 第11回 | サイパン島陥落。 | |
すず、憲兵に捕まる。 | 第12回 | 25日「青葉」リンガ泊地に進出。 | ||
8月 | すず、闇市に行く。 | 第13回 | ||
すず、朝日遊郭でリンと出会う。 | 第14回 | |||
9月 | すず、周作に会いに呉鎮守府に行く。 | 第15回 | ||
すず、病院の帰りにリンと会う。 | 第16回 | |||
10月 | 周作の伯父母が来る。 | 第17回 | 航空母艦「葛城」竣工。 | |
すず、竹槍訓練をする。 | 第18回 | 「青葉」レイテ沖海戦。23日,雷撃で大破。 | ||
11月 | すず、代用炭団を作る。 | 第19回 | 11日,広島県に初の空襲。 | |
すず、裁縫をする。 | 第20回 | |||
12月 | 水原哲が訪ねてくる。 | 第21回 | 12日、重巡洋艦「青葉」、呉軍港に帰投。 | |
すずと哲、納屋で話す。 | 第22回 | |||
1945年(昭和20年) | 2月 | すず、合同慰霊祭に行く。 | 第24回 | |
すず、遊郭でテルと会う。 | 第25回 | |||
3月 | すず、空襲に遭う。 | 第26回 | 呉軍港を中心に、米艦載機約350機による空襲(呉軍港空襲)。 | |
久夫から教科書が届く。 | 第27回 | 「青葉」防空砲台として対空戦闘を行う。 | ||
4月 | すずら、二河公園に花見に行く。 | 第28回 | 戦艦「大和」、坊ノ岬沖で撃沈。 | |
すず、飛行機雲を見る。 | 第29回 | |||
5月 | 5日,B-29が広工廠に爆撃。 | 第30回 | 5日,B-29約120機、広地区海軍工作庁を中心に爆撃。 | |
周作、海兵団で軍事教練を受ける。 | 第31回 | |||
6月 | 22日,すずと晴美、空襲に遭う。 | 第32回 | 22日,呉工廠造兵部空襲。工廠に大損害。 | |
7月 | 北條家に焼夷弾が落ちる。 | 第34回 | 1日,B-29約100機、夜半より翌2日早朝にかけて呉市を空襲、市街の大半を消失。 | |
すみが訪ねてくる。 | 第35回 | |||
連日の空襲。 | 第36回 |
| ||
8月 | すず、巨大な雲を見る。 | 第37回 | 6日,広島に原子爆弾投下。8日福山大空襲。 | |
すず、草履を作る。 | 第38回 | |||
すず、ラジオを聴く。 | 第39回 | 15日,終戦。玉音放送。 | ||
9月 | 台風に遭う。 | 第40回 | 17日,枕崎台風、広島直撃死者1154人、 負傷者440人、流失家屋1162戸、半壊家屋792戸発生。 | |
10月 | 周作、大竹海兵団に行く。 | 第41回 | アメリカ占領軍輸送船団約30隻広湾に入港。翌7日、本隊19,500人上陸。 | |
11月 | すず、配給に行く。 | 第42回 | 陸軍省・海軍省が廃止解体。 | |
12月 | すずと刈谷、服を交換しに行く。 | 第43回 | ||
1946年(昭和21年) | 1月 | すず、広島市に帰る。 | 第44回 | |
すずと周作、戦災孤児の少女と出会う。 | 最終回 | |||
2月 | 英連邦占領軍先遣隊と海軍部隊、呉に入港。 総司令部と基地部隊を呉市内に置く。 |
脚注
- ^ “こうの史代先生『この世界の片隅に』インタビュー 祝!劇場アニメ化正式決定!! なんと、クラウドファンディングサービスで国内史上最高額3622万円到達!?”. このマンガがすごい!web (2015年6月12日). 2017年1月9日閲覧。
- ^ “『この世界の片隅に』公開記念!ネタバレ爆発とことんトーク! レポート” (2016年12月8日). 2017年1月7日閲覧。
- ^ すずさんの日々とともに第13回「27年6月色を絶たれた夢、色のつく夢」,片渕須直コラム,2015年6月25日
- ^ “「この世界の片隅に」に寄せて <1> 原作者 こうの史代さん”. 中国新聞. 中国新聞(ヒロシマ平和メディアセンター). 25 August 2016. 2017年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月15日閲覧.
- ^ “東洋一の軍港、残る面影 「この世界の片隅に」の舞台”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2017年1月15日閲覧。
- ^ 『この世界の片隅に』は優れた“妖怪”映画だ!民俗学者はこう観た
- ^ “写真特集「この世界の片隅に」舞台を巡る 「朝日遊郭」の通り。入り口には遊郭の門柱が建つ”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2017年1月19日閲覧。写真特集「この世界の片隅に」舞台を巡る 夜の朝日遊郭
- ^ 1F A.呉の歴史 | 館内案内 | 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
- ^ “写真特集「この世界の片隅に」舞台を巡る 終戦後の1945(昭和20)年10月に撮影された呉軍港全景”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2017年1月19日閲覧。空爆後、鋼鉄の山だけになった呉海軍工廠、呉海軍工廠の乾ドックで建造中だった特殊潜航艇「蛟龍」を視察する米軍の調査団
- ^ 呉海軍工廠で建造中の戦艦大和
- ^ a b “広島)原爆の痕跡、今も 「この世界の片隅に」舞台歩く”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2017年1月15日閲覧。
- ^ “写真特集「この世界の片隅に」舞台を巡る 繁華街だった中島本町は大半が焦土と化した”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2017年1月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “プロダクションノート”. 劇場アニメ「この世界の片隅に」公式サイト. 2017年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月15日閲覧.“片渕須直監督&町山智浩さんトークイベント【全文書き起こし】”. アニメ映画公式. 2017年1月15日閲覧.
- ^ a b c “「この世界の片隅に」女子アナ・戦艦大和… 片渕監督が貫いたリアル”. withnews. 朝日新聞社. 2017年1月15日閲覧。
- ^ “写真特集「この世界の片隅に」舞台を巡る 原爆投下前の広島県産業奨励館、現在の原爆ドーム”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2017年1月19日閲覧。
- ^ 昭和の初めごろ、広島市電が行き交い商店店が建ち並ぶ紙屋町交差点周辺
- ^ 1932(昭和7)年ごろの広島駅前
- ^ 胸までのゴム長靴をはいてカキの養殖作業
- ^ a b “映像作品等選定一覧(平成28年10月)”. 文部科学省. 2016年11月26日閲覧。
- ^ a b “映画「この世界の片隅に」製作プロセスの秘密”. Toyo Keizai Inc (2016年11月30日). 2016年11月30日閲覧。
- ^ a b c d “のんがアニメ映画「この世界の片隅に」で主演、「地面からふわっと浮いちゃいそう」”. 映画ナタリー. 24 August 2016. 2016年8月24日閲覧.
- ^ a b c 「イントロダクション」アニメ映画公式パンフレット
- ^ 2015年10月17日練馬アニメカーニバル2015における片渕とこうののトークより
- ^ 劇場アニメ化記念 この世界の片隅に こうの史代Special Interview,このマンガがすごい!WEB,2015年6月12日
- ^ 第7回 とあるひとつの運命,1300日の記録,WEBアニメスタイル,2012年10月15日
- ^ 「監督・脚本 片渕須直インタビュー」アニメ映画公式パンフレット
- ^ 対談インタビュー 劇場用映画「この世界の片隅に」×セーラー万年筆タイアップ特別企画
- ^ a b c “映画「この世界の片隅に」 こめられた思い|特集ダイジェスト”. おはよう日本. NHK. 19 October 2016. 2016年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月17日閲覧.
- ^ a b “この世界の片隅に 時代を超える平和への祈り”. クローズアップ現代. NHK. 12 January 2017. 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2017年1月17日閲覧.
- ^ こうの史代「この世界の片隅に」アニメ映画化 監督に「マイマイ新子」の片渕須直,アニメ!アニメ!,2012年8月19日
- ^ 1300日の記録・片渕須直,WEBアニメスタイル
- ^ すずさんの日々とともに,片渕須直監督コラム,株式会社MAPPA
- ^ 片渕須直監督による『この世界の片隅に』(原作:こうの史代)のアニメ映画化を応援,Makuakeプロジェクト,Makuake
- ^ “劇場用アニメ映画 -この世界の片隅に- 制作支援メンバーズサイト”. 2017年1月7日閲覧。
- ^ a b c 「『この世界の片隅に』片渕監督「のんを主演にした理由」」『フライデー』、講談社、2017-1-6・13 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)、2017年1月10日閲覧。
- ^ 【インタビュー】「この世界の片隅に」片渕須直監督に訊く… - インサイドゲームス
- ^ 盛岡でのんさん舞台あいさつ 「この世界の片隅に」先行上映会で
- ^ “「この世界の片隅に」は「一生に一度の出会い」 主人公すずの声・のん”. 朝日新聞. 朝日新聞社. 2017年1月15日閲覧。
- ^ “のん『この世界の片隅に』でアニメ映画初主演、広島弁のアフレコ「頑張ってしゃべりました。」”. Billboard JAPAN (2016年8月24日). 2017年1月15日閲覧。
- ^ 広島国際映画祭2016「ヒロシマ平和映画賞」受賞作品決定!
- ^ a b “「この世界の片隅に」ヒロシマ平和映画賞を受賞、片渕須直が“戦禍なき世界”願う”. 映画ナタリー. 14 November 2016. 2016年11月15日閲覧.
- ^ のん「声優」初主演の大ヒットアニメ 「この世界の片隅に」の報じられ方
- ^ アニメ映画『この世界の片隅に』プロモを報道できないこの国のマスメディアのどうでもよいチンケな理由
- ^ アニメ『この世界の片隅に』小規模公開ながら10位初登場!拍手喝さいの劇場もシネマトゥデイ、2016年11月25日閲覧。
- ^ a b c 口コミ効果?『この世界の片隅に』ヒットの理由シネマトゥデイ、2016年11月25日閲覧。
- ^ 「この世界の片隅に」3週目で動員ランキング6位に上昇 12月から上映拡大も,アニメ!アニメ!、2016年11月29日閲覧。
- ^ 10→6→4位!『この世界の片隅に』大幅ランクアップ,シネマトゥデイ、2016年12月6日閲覧。
- ^ a b のん主演『この世界の片隅に』観客動員4位に!拡大公開も決定,シネマカフェ、2016年12月6日閲覧
- ^ テアトル株、ストップ高 「この世界の片隅に」ヒット,日本経済新聞,2016年11月24日閲覧。
- ^ 映画『この世界の片隅に』の海外上映を盛り上げるため、片渕監督を現地に送り出したい,Makuake,2016年11月24日閲覧
- ^ 劇場アニメ「この世界の片隅に」、海外進出のためのクラウドファンディングを開始 目標は1000万円,ねとらぼ,2016年11月24日閲覧
- ^ 劇場アニメ「この世界の片隅に」、クラウドファンディングで資金が集まりすぎて非常事態宣言 片渕監督「月へ飛ばされるかも」,ねとらぼ,2016年11月24日閲覧
- ^ a b c “のんさん すずの世界歩く 「この世界の片隅に」 写真集16日全国発売”. 中国新聞. 中国新聞アルファ. 29 November 2016. 2016年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2016年12月17日閲覧.
- ^ のん、「この世界の片隅に」聖地を巡る 写真集「のん、呉へ。2泊3日の旅」が発売
- ^ “映画『アンパンマン』が興収5.2億円突破の大ヒット!シリーズ記録更新中”. 2017年1月7日閲覧。
- ^ この世界の片隅に:興収10億円、動員75万人突破 勢い止まらず毎日新聞・まんたんウェブ、2017年1月6日閲覧
- ^ “映画「この世界の片隅に」幻の30分拡張版が製作決定か プロデューサーが“さりげなく”ツイート”. 2017年1月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h すず役に女優・のんさん!音楽はコトリンゴさん!主要キャスト発表&予告篇完成!,この世界の片隅に公式サイト,2016年8月24日
- ^ katabuchi_sunaoのツイート(768220083109769216)
- ^ 劇場用アニメ「この世界の片隅に」にA応Pが出演します!,A応Pオフィシャルサイト,2016年10月17日
- ^ 映画「この世界の片隅に」主人公すず役は、のん!声が聴ける予告も解禁,マイナビニュース,2016年8月24日
- ^ 「picnic album 1」に収録されたバージョンは、特報や海外版トレーラーで使用されている。
- ^ “『この世界の片隅に』と、「右手」が持つ魔法の力”. BLOGOS (2016年12月1日). 2016年12月27日閲覧。
- ^ アニメ『この世界の片隅に』小規模公開ながら10位初登場!拍手喝さいの劇場も,シネマトゥデイ,2016年11月23日閲覧。
- ^ 『君の名は。』通算11回目の1位!『もののけ姫』に迫る【映画週末興行成績】,シネマトゥデイ,2016年11月23日閲覧。
- ^ 『君の名は。』V12で189億円突破!『もののけ』『ハウル』射程圏内【映画週末興行成績】,シネマトゥデイ,2016年11月23日閲覧。
- ^ 国内映画ランキング,eiga.com,2016年12月1日閲覧。
- ^ “のん主演、片渕須直監督『この世界の片隅に』にさらなる拡がり 動員数22万人&興行収入3億円を突破、全国映画動員ランキングは6位に浮上”. eplus inc.. 2016年11月28日閲覧。
- ^ “『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』が2週連続1位、新作3本が初登場”. シネマランキング通信. 5 December 2016. 2016年12月5日閲覧.
- ^ “『この世界の片隅に』3週連続で週末興収が前週越え!”. animateLAB Corporation (2016年12月5日). 2016年12月5日閲覧。
- ^ “国内映画ランキング : 2016年12月12日発表(毎週火曜更新)”. eiga.com. 12 December 2016. 2016年12月13日閲覧.
- ^ “「この世界の片隅に」公開一ヶ月”. 中国新聞. 13 December 2016.
- ^ “Japan Box Office, December 10–11, 2016”. Box Office Mojo. 2017年1月8日閲覧。
- ^ “『妖怪ウォッチ』3年連続初登場1位!『スター・ウォーズ』は興収トップ!【映画週末興行成績】”. シネマトゥデイ. 20 December 2016. 2016年12月20日閲覧.
- ^ “Japan Box Office, December 17–18, 2016”. Box Office Mojo. 2017年1月8日閲覧。
- ^ “『バイオハザード』映画動員ランキング初登場1位!『土竜の唄』は5位に”. 映画情報のぴあ映画生活. 26 December 2016. 2016年12月26日閲覧.
- ^ “『この世界の片隅に』来年も上映規模が拡大!のんボイスLINEスタンプ配信も開始”. CINEMATODAY Inc. 2016年12月27日閲覧。
- ^ 村上幸将. “「この世界の片隅に」が興収8億、動員60万人突破”. Nikkan Sports News. 2016年12月27日閲覧。
- ^ “『バイオハザード:ザ・ファイナル』が2週連続で1位!10位まで先週と同じ作品がしのぎを削る正月興行”. Kogyo Tsushinsha. 4 January 2017. 2017年1月4日閲覧.
- ^ “のん主演『この世界の片隅に』興収10億円を突破! さらに拡大公開へ”. IID, Inc (2017年1月5日). 2017年1月5日閲覧。
- ^ “Japan Box Office, December 31–January 1, 2017”. Box Office Mojo. 2017年1月8日閲覧。
- ^ 和田隆 (10 January 2017). “「妖怪ウォッチ」首位返り咲き、「傷物語III 冷血篇」は初登場9位、「この世界の片隅に」11億円突破”. eiga.com, Inc. 2017年1月16日閲覧.
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “『映画 妖怪ウォッチ 空飛ぶクジラとダブル世界の大冒険だニャン!』が1位に返り咲き!『傷物語』が9位に初登場 (1月7日-1月8日)”. Kogyo Tsushinsha (2017年1月10日). 2017年1月10日閲覧。
- ^ “綾瀬はるか「本能寺ホテル」が週末動員トップに、「スーパー戦隊」も初登場”. Natasha,Inc. 16 January 2017. 2017年1月16日閲覧.
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “綾瀬はるか『本能寺ホテル』が初登場1位!『この世界の片隅に』は動員100万人突破!【映画週末興行成績】”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2017年1月17日). 2017年1月17日閲覧。
- ^ “[「この世界の片隅に」キネマ旬報で1位の快挙 アニメ映画で2度目”. 2017年1月11日閲覧。
- ^ キネ旬1位アニメ ヒットの裏側に○○の力|日テレNEWS24
- ^ “第41回報知映画賞ノミネート一覧”. 2017年1月6日閲覧。
- ^ “第38回ヨコハマ映画祭 2016年日本映画個人賞”. 2016年12月3日閲覧。
- ^ a b “高崎映画祭作品賞は「淵に立つ」、「この世界の片隅に」のん&片渕がホリゾント賞に”. 映画ナタリー. 6 January 2017. 2017年1月6日閲覧.
- ^ “第71回毎日映画コンクール”. 2017年1月6日閲覧。
- ^ “毎日映画コンクールで「シン・ゴジラ」が大賞ほか3冠獲得、「君の名は。」は2冠”. 映画ナタリー. 19 January 2017. 2017年1月19日閲覧.
- ^ “ブルーリボン賞ノミネート決定「湯を沸かすほどの熱い愛」が5部門5ノミネート”. 2017年1月6日閲覧。
- ^ “2016年 第90回キネマ旬報ベスト・テン”. 2017年1月10日閲覧。
- ^ “「第26回東京スポーツ映画大賞」ノミネート決定 2・26授賞式”. 2017年1月10日閲覧。
- ^ “第40回 日本アカデミー賞優秀賞一覧”. Japan Academy Prize Association. 2017年1月16日閲覧。
- ^ “Filmarks発表!2016年最も満足度が高い映画は『この世界の片隅に』、最も観られた映画は『君の名は。』”. PR TIMES. 27 December 2016. 2016年12月27日閲覧.
- ^ “映画館で出口調査を実施。2016年映画満足度ランキング1位は『この世界の片隅に』”. 2017年1月7日閲覧。
- ^ 「君の名は。」陥落、「この世界の片隅に」首位に。「ファンタスティック・ビースト」2位。 - Twitterつぶやき数ランキング,映画.com、2016年11月25日閲覧。
- ^ キネ旬 Review『キネマ旬報』2016年12月上旬号、ウェブ掲載版
- ^ リテラ > 芸能・エンタメ > 映画 > 能年玲奈『この世界の片隅に』がすごい .能年玲奈主演のアニメを町山智浩ら映画通がこぞって大絶賛! でもマスコミは能年の元事務所の圧力で一切無視
- ^ “【映画評書き起こし】宇多丸、『この世界の片隅に』を語る!(2016.11.26放送)”. TBSラジオ (2016年11月29日). 2016年12月16日閲覧。
- ^ “第31回高崎映画祭受賞者を発表”. 高崎新聞. ラジオ高崎. 2017年1月9日閲覧。
- ^ “「この世界の片隅に」公式アートブック、インタビュー&原作カラー原画を網羅”. コミックナタリー. 14 September 2016. 2016年9月14日閲覧.
- ^ “「この世界の片隅に」公式ガイドブック発売、片渕須直のコメント付きで原画を紹介”. 映画ナタリー. 28 October 2016. 2016年11月30日閲覧.
- ^ “ユリイカでこうの史代特集、単行本未収録の短編に近藤ようこらの寄稿も”. コミックナタリー. 27 October 2016. 2016年11月30日閲覧.
- ^ “「この世界の片隅に」のんが広島・呉市を巡る写真集発売”. 映画ナタリー. 28 November 2016. 2016年11月28日閲覧.
- ^ “「この世界の片隅に」ボイス付きLINEスタンプが販売開始!”. ねとらぼ. 27 December 2016. 2016年12月27日閲覧.
- ^ “のん主演『この世界の片隅に』の立役者 コトリンゴインタビュー”. CINRA.NET. 2016/11/04. 2016-11-30閲覧.
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明) - ^ “コトリンゴの音楽から紐解く、映画『この世界の片隅に』(前編)”. フィガロジャポン (2016年12月26日). 2016年12月27日閲覧。
- ^ “コトリンゴの音楽から紐解く、映画『この世界の片隅に』(後編)”. フィガロジャポン (2016年12月27日). 2016年12月27日閲覧。
- ^ すずさんの生きた時代(年表),劇場アニメ「この世界の片隅に」公式サイト
- ^ 呉の歴史,呉市ホームページ
- ^ 第10回「あと1回だけ27年5月」ここまできてしまった,すずさんの日々とともに,片渕須直監督コラム,2015年6月3日
- ^ 冬の記憶
- ^ 大潮の頃
- ^ 波のうさぎ
参考文献
- 『広島県の地名』(日本歴史地名大系 第35巻) 平凡社、1982年 ISBN 4-582-49035-2
- 『角川日本地名大辞典 第34巻:広島県』 角川書店、1987年 ISBN 4-04-001340-9
関連項目
外部リンク
- この世界の片隅に - 双葉社
- Web漫画アクション - 作品紹介: この世界の片隅に - ウェイバックマシン(2009年10月2日アーカイブ分)
- Web日本テレビ - この世界の片隅に
- 映画「この世界の片隅に」公式サイト
- 劇場用長編アニメ『この世界の片隅に』公式 (@konosekai_movie) - X