将棋の段級
将棋の段級(しょうぎのだんきゅう)では、将棋における段級位制の概要について述べる。
将棋の段級には3つの体系があり、それは、棋士の段位(新進棋士奨励会の段級も含む)の体系、女流棋士の段級の体系、および、アマチュアの段級の体系である。
段級位の確立
歴史的には、将棋の段級位制の確立は囲碁よりかなり遅く、18世紀になった享保2年(1717年)に、『将棊図彙考鑑』に段位の記載がされてからである[1][2]。当時は九段は名人のみであった。それ以前は免状に、名人に対しての手合割を記載していた[3]。
また、棋力を示すものとして、段級のほかにレーティングという概念がある[4]が、プロの将棋では昭和初期に、公式のレーティングシステムとして比例得点制度が採用されたことがある。
段位の読み
段級位制は様々な分野で用いられる制度であるが、口頭での読み方には違いが見られる。
将棋界では、「九段」「四段」の読みとして、それぞれ「くだん」「よだん」が常識的である(将棋以外の分野では「きゅうだん」「よんだん」と読む習慣もある)。ただし、「七段」の読みとしては「ななだん」と「しちだん」が混在している[5]。
棋士
棋士(プロ)の段位は四段から九段までである。三段以下は新進棋士奨励会(奨励会)の段級位となっている。奨励会の段級位と棋士の段級位は連続しており、奨励会の三段から四段に昇段することでプロ棋士となる。
(例外的にアマチュアや女流棋士から直接四段の棋士になる道もある。これについては、「棋士 (将棋)」を参照。)
なお、四段の棋士になった後は、降段することがない。
プロ棋士にとっては、段位は肩書きでもある(ただし7大タイトル獲得者はタイトルが優先される。優先順位は竜王・名人、竜王、名人、○冠(複数のタイトルを持っている場合)、その他のタイトル、前竜王・前名人(希望者のみ)、前竜王(希望者のみ)、前名人(希望者のみ)、段位)。アマチュア選手がプロ公式戦に参加した場合、日本将棋連盟では単に「アマ」と呼んで区別する。「アマ○段」とは呼ばない[6]。
棋士の昇段規定
現役棋士の昇段は、この表の規定を基本としている。
昇段 | 名人戦 順位戦 |
竜王戦の規定(※) | その他のタイトル戦 の規定 |
タイトル以外 の棋戦の規定 |
勝数規定 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
五段へ | C級1組昇級 | - | 竜王ランキング戦初参加の年 もしくは降級しなかった翌年から連続2回昇級[注釈 1][注釈 2] または ランキング戦通算3回優勝[注釈 3] で1つだけ昇段 |
竜王及び名人以外の タイトル挑戦 で1つだけ昇段[7] |
全棋士参加 棋戦優勝で 1つだけ昇段[注釈 4] |
四段昇段後(=プロ入り後)100勝 | |
六段へ | B級2組昇級 | 2組昇級 | 五段昇段後120勝[8] | ||||
七段へ | B級1組昇級 | 1組昇級[9] | 竜王及び名人以外の タイトルを獲得[10] |
六段昇段後150勝[11] | |||
八段へ | A級昇級 | 竜王獲得 | - | - | - | 七段昇段後190勝[12] | |
九段へ | 名人獲得 | A級在位のまま逝去 | 竜王2期獲得 | 名人以外のタイトルを3期獲得[13]かつ八段に昇段している[14] | - | 八段昇段後250勝[15] |
※:昇段は基本的に1段ごと、かつ、1年に1回以内であったが、2006年度から竜王戦の規定での昇段のみ、飛びつき昇段や1年以内の2度の昇段が認められるようになった[注釈 8]。さらに2009年度に導入された(竜王、名人以外の)タイトル1期獲得の規定による七段昇段、タイトル3期獲得の規定による九段昇段も同様になった[注釈 9][注釈 5][注釈 10]。
- <竜王戦の規定により昇段となる例>
上記以外にも、
などがある[17]。 また、八段であった高柳敏夫や佐瀬勇次らに対して引退後に(「九段」ではなく)「名誉九段」が贈られた例がある。
昇段の日付
- 順位戦昇級による昇段は、従来4月1日付け昇段であったが、2008年度(第67期)の順位戦では昇級を決めた日付をもって昇段としている[注釈 13]。
- 竜王戦昇級や竜王挑戦による昇段は、従来10月1日付けであったが、上述の飛びつき昇段の制度が導入された頃から、昇段を決めた一局の日付をもっての昇段としている。
- 勝数規定での昇段は、従来から、その勝数を達成した日付での昇段である。
- タイトル獲得関連の昇段は、1年で2度の昇段でない限り、昇段を決めた日付での昇段となる[注釈 14]。
十段と九段
将棋界では「十段」という段位はない。また、1957年度までは、「九段」の段位もなかった。
1950年 - 1961年に「九段戦」(タイトル戦)が行われ、その優勝者(タイトル獲得者)にタイトル称号としての「九段」位が与えられた。そして、1954年、九段のタイトルを3期獲得した塚田正夫に、「永世九段」の称号が与えられた。
1958年、段位としての九段の制度が始まり、同年4月に大山康晴と升田幸三が九段に昇段した(末尾の 現役で九段昇段した棋士の一覧 も参照。)。
段位の九段と九段戦の制度の混在により、大山九段(九段のタイトル保持者、段位も九段)への挑戦権を争う顔ぶれの中に、塚田永世九段(段位は八段)と升田九段(段位が九段)が含まれるという事態となった。
1962年、九段戦が「十段戦」に移行し、タイトル称号は「九段」から「十段」に改まった。
1988年度から、十段戦が発展解消されて竜王戦となり、「十段」の称号はなくなった。ただし、十段のタイトルを多数回獲得した者に与えられた「永世十段」の称号はその後も残っており、大山康晴と中原誠の2名がその該当者である(ただし、彼らの段位は九段である)。また、塚田正夫には没後に「名誉十段」の称号が追贈されたが、これも段位ではなく、記録においては塚田の段位は八段である(塚田は現役時に九段昇段の条件を満たしていたが、昇段した記録がない[18])。
なお、棋士ではないが、名人400年を記念して、日本将棋連盟が徳川家康に十段を贈っている。
奨励会
詳細は、新進棋士奨励会#奨励会規定を参照。
前述の通り、奨励会には最高三段までの段級位が存在する。
奨励会に入会した者は、多くの場合6級からスタートして奨励会員同士の対局をし、規定以上の成績を挙げると一つ上の段級位に昇進できる。三段に昇進すると「三段リーグ」に参加して三段同士のみの対局を行い、そこで所定の成績を収めると四段の棋士になる。
奨励会では、成績不振による「降段点」・「降級点」を2度取ると降段・降級となる。成績不振の場合は降級して7級になる場合もある。8級は存在せず[注釈 15]、7級から降級した場合には退会となる。降段・降級があるという点で、奨励会の段級位制は将棋界の中で特異なものである。
女流棋士
女流棋士(女流2級以上)となる方法については、女流棋士 (将棋)#女流棋士になる条件 を参照。
女流棋士の段級位と、棋士・奨励会員の段級位の体系は異なる。女流棋士の段級位は、女流2級から女流六段(以上)までだが、女流タイトルを保持するトップ女流棋士でも、棋士との公式対局での勝率は2割程度である[注釈 16]。
女流棋士の昇級・昇段規定は、日本将棋連盟ホームページの「昇段規定:日本将棋連盟」で公表されている。
日本女子プロ将棋協会 (LPSA) の昇級・昇段規定は、日本女子プロ将棋協会ホームページの「棋士規程」で公表されている。2012年の公益社団法人化に際して制定された[21]。日本将棋連盟の昇級・昇段規定に、LPSA主催棋戦の戦績による規定が加わったものとなっていたが、2014年5月30日に改正され将棋連盟と全く同一のものとなっている[22]。
昇段・昇級 | マイナビ女子オープン 女流王座戦 女流王将戦 |
倉敷藤花戦 | 女流名人戦 | 女流王位戦 | タイトル戦以外の 女流公式棋戦[注釈 17] |
単年度成績 | 勝数規定 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
女流1級へ | 本戦入り | ベスト8 | 予選決勝進出[注釈 18] | リーグ入り | 準優勝 | 女流2級で 指し分け以上 (7勝以上) |
女流2級になってから (= 女流プロ入り後) 30勝 | |
女流初段へ | ベスト4 | リーグ入り[注釈 18] | リーグ残留 | 優勝 | 女流1級で 指し分け以上 (7勝以上) |
女流1級昇級後50勝 | ||
女流二段へ | タイトル挑戦 | - | - | 女流初段昇段後60勝 | ||||
女流三段へ | タイトル1期 | - | - | 女流二段昇段後90勝 | ||||
女流四段へ | タイトル3期 | - | - | 女流三段昇段後120勝 | ||||
女流五段へ | タイトル7期 | - | - | 女流四段昇段後150勝 | ||||
女流六段以上[23] | 抜群の成績と実績(理事会審議) |
- 女流棋士の場合も、棋士(プロ)の場合と同様に「同一年度[注釈 19]に2回以上の昇段」を不可とする規定が、2008年11月23日の時点では存在した。
- 里見香奈が、2008年、9月29日の第16期倉敷藤花戦の挑戦者決定戦[24]で甲斐智美女流二段を破り、初のタイトル挑戦を決め、女流二段への昇段規定「タイトル挑戦」により、2008年9月29日付で女流二段に昇段した。第16期倉敷藤花戦三番勝負では、第1局(11月6日)第2局(11月23日)で清水倉敷藤花に連勝し、初タイトルとなる倉敷藤花を獲得した。里見は、女流三段への昇段規定「タイトル1期」を満たしたが、タイトルを獲得した2008年11月23日付ではなく、翌2009年度の最初の日である2009年4月1日付で、里見は女流三段に昇段した。昇段事由は「倉敷藤花戦タイトル獲得」と明示されている[25]。
- 下記で示すように、長谷川優貴は、2011年10月1日付で女流2級としてプロ入りし、同年度(2011年度)内の2011年10月29日付で女流初段に、2012年2月2日付で女流二段にそれぞれ昇段した。2012年2月2日現在では、女流棋士について「同一年度に2回以上の昇段」を不可とする規定は廃されていることが示される[26]。
- プロ入り前に、マイナビ女子オープン本戦入りを2回果たしており、女流3級から女流2級への昇級規定「女流3級で規定の成績を収めた者(<3>『女流棋士昇段級規定』の『女流1級へ』の条件を満たした場合)」をプロ入り前に満たしていた長谷川は、2011年10月1日付で女流2級として女流棋士となった[27]直後の2011年10月29日に、女流棋士としての初対局として、第5期マイナビ女子オープン本戦2回戦にて甲斐智美女流王位と対局、勝利して、第5期マイナビ女子オープンベスト4に進出。これにより女流初段への昇段規定「マイナビ女子オープンベスト4」を満たし、2011年10月29日付で女流2級から女流初段に飛付昇段(女流2級から、間の女流1級を飛ばして、直接、女流初段に昇段)した[28]。
- 長谷川は、引き続き、第5期マイナビ女子オープン本戦で、2012年1月11日の準決勝で斎田晴子女流五段を、2月2日の挑戦者決定戦で清水市代女流六段を破り、第5期マイナビ女子オープン挑戦者となると同時に、女流二段への昇段規定「タイトル挑戦」により、次年度の初日である2012年4月1日を待たずに、2012年2月2日付で女流二段に昇段した[29]。
- LPSAにおいては、「同一年度に2回以上の昇段」を認めるか明示されていないが、連続昇段級者がいるため認めていることが確認できる。
- 渡部愛は女流3級であった2013年10月24日、第25期女流王位戦予選で本田小百合に勝利しリーグ入りを決め、昇級規定の女流1級の条件である、他団体主催棋戦(当協会との共催含む)で以下の活躍が認められた場合の、女流王位戦リーグ入りを満たし女流2級に昇級[30]。
- 続いて同年度の2014年3月4日、第41期女流名人戦予選で渡辺弥生に勝利し予選決勝進出を決め、女流名人位戦予選決勝進出の成績により、女流1級へと連続昇級した[31]。その10日程後の2014年3月14日に、第41期女流名人位戦予選で高群佐知子を降し、女流名人位戦リーグ入りの成績により、女流初段昇段規定を満たしたため女流初段へと二連続昇段を果たしている[32]。
- 女流六段(以上)への昇段については、「抜群の成績と実績(理事会審議)」と抽象的に示されているのみである。LPSAにおいても同様である。
- 清水市代は2000年の10月1日付で、女流棋士史上初の女流六段に昇段した[33]。清水は、2000年10月1日の時点で、クィーン四冠(=クィーン全冠[注釈 20])を2000年6月19日に達成。また三冠保持(女流王位、倉敷藤花、女流王将)、全冠(四冠)独占を2回達成(1996年・1998年)、タイトル獲得数24期の実績を有していた。
- 次いで中井広恵も2002年11月[34]に女流六段に昇段した。中井は、2002年11月の時点で、三冠保持(女流名人、倉敷藤花、女流王将)、クィーン名人獲得(1993年の第19期女流名人位戦で達成)[34]。タイトル獲得数15期の実績を有していた。
- 2012年2月25日現在で、現役女流棋士として女流六段(以上)に昇段したのは、清水、中井の2名のみである。その他に、関根紀代子が、2011年8月31日付で女流五段のまま引退し[35]、その直後の2011年9月7日の連盟理事会で、「普及に多大な功績が認められ、関根紀代子女流五段が9月8日付で女流六段へ昇段することに決定」し、女流六段の免状が授与された[36]。すなわち、関根が引退女流棋士として女流六段に昇段したのは、清水、中井と同じく「抜群の成績と実績(理事会審議)」によるものである。
- 「女流棋士総則」の「降級点規定」による引退、および「引退女流棋士昇段規定」による昇段も存在する(日本将棋連盟ホームページの「昇段規定:日本将棋連盟」では言及されていない)。
アマチュア
10級から八段までの段級位がある。通常取得できるのは六段まで。以前は七段以上は著名人・功労者への名誉段位だったが、アマチュア竜王戦創設により七段・八段の実力での取得が可能になった[注釈 21]。初段以降は免状が、1級までは級位認定状が、それぞれ日本将棋連盟から発行される(有料)[42]。
アマチュアの段級位とプロの段級位は体系が大きく異なっており、日本将棋連盟は奨励会の6級がアマチュアの三段 - 四段、あるいは五段に相当するとしている[43][44]。また、女流2級はアマチュアの二段 - 四段相当としている。しかし、近年ではアマチュアの最上位クラスはプロに遜色ない対戦成績を公式棋戦であげている。渡辺明は2008年に「アマトップの方々は奨励会で言えばプロ手前の二段から三段の力はある[45]」と述べている(アマチュアの最上位クラスはアマ六段 - 七段[注釈 22]。アマは全くの初心者からトッププレイヤーまで差が極めて大きいが、プロは奨励会から相応の実力が要求されるため、相対的に上下の実力差は小さいことになる)。
段級位の認定は、以下のいずれかの方法で受けることができる[46]。
- インターネット・新聞・将棋専門誌などの認定問題で一定以上の成績を収める。
- 東京・大阪の将棋会館の道場で認定を受ける。
- プロの棋士、または将棋普及指導員の推薦を受ける。多くは、日本将棋連盟支部の将棋道場で行っている。
- 将棋倶楽部24・将棋ウォーズ・81道場の段級位を取得した上で連盟に申請する。
段級位の免状・認定状が有料であるため、囲碁と同様に地方棋界では、免状を持たない「段格」のアマチュア棋士が存在する。また、同じ段級位でも取得方法によって難易度が大きく異なるため、実力の指標としてはあまり当てにならない。認定問題による獲得は比較的易しく、逆に将棋倶楽部24での取得は非常に難しいとされる。
一部の大会で優勝すると段位を獲得できる場合もある(この場合無料)。例えばアマチュア竜王戦で優勝するとアマ七段、三回優勝するとアマ八段が獲得できる[47]。
この他、著名人などにアマチュア段位が授与されることがある。基本的に名誉称号のような物で、実際の棋力を反映した認定ではない。アマチュア最高位である八段は、2014年現在全て著名人・功労者に対する授与である。田中角栄[注釈 23]、福田赳夫、永井英明[48]、渡邉恒雄らがアマ八段を贈られている。2011年には、日本将棋連盟東海本部(現日本将棋連盟東海普及連合会)の設立に尽力した堀田正夫が、史上初となる名誉九段位を授与されている[49]。
現役で九段昇段した棋士の一覧
現役で段位が九段になった棋士の一覧を示す。項目名のボタンをクリックすれば、並び替え(ソート)が可能である。
かっこ内は、九段昇段の事由が発生した日を表す(八段になる前にタイトル3期獲得した場合は3期目獲得日)。ただし、昇段日と同じである場合や、新規定の施行日での昇段の場合には記さない。
左端の数字は棋士番号であり、小さい番号であるほどプロ入りが早かったことを表す。
「九段昇格規定30点」は、それまでの条件であった「(原則として)名人3期」を緩和したもので、1973年11月3日に施行された。点数は下記のように計算する[51]。
- タイトル獲得期数 × 3 + タイトル挑戦回数 + 優勝回数 + A級在籍年数
その後、「タイトル3期」、「勝数規定」、「名人1期」、「竜王2期」などの条件が導入され、さらに緩和されてきている。
# | 棋士 | 九段昇段 | 昇段事由 | 八段昇段 | 八段⇒九段 | 生年月日 | 昇段時年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
26 | 大山康晴 | 1958年 | 4月17日名人3期 | 1948年 | 4月 1日3668日 | 1923年 | 3月13日35歳 | 1か月
18 | 升田幸三 | 1958年 | 4月17日名人2期でも順位戦で抜群 | 1947年 | 5月10日3995日 | 1918年 | 3月21日40歳 | 0か月
92 | 中原誠 | 1973年11月 | 3日九段昇格規定30点 | 1970年 | 4月 1日1312日 | 1947年 | 9月 2日26歳 | 2か月
57 | 二上達也 | 1973年11月 | 3日九段昇格規定30点 | 1956年 | 4月 1日6425日 | 1932年 | 1月 2日41歳10か月 |
43 | 丸田祐三 | 1973年11月 | 3日九段昇格規定30点 | 1948年 | 4月 1日9347日 | 1919年 | 3月30日54歳 | 7か月
64 | 加藤一二三 | 1973年11月 | 3日九段昇格規定30点 | 1958年 | 4月 1日5695日 | 1940年 | 1月 1日33歳10か月 |
77 | 内藤國雄 | 1974年 | 2月 4日タイトル3期 | 1967年 | 4月 1日2501日 | 1939年11月15日 | 34歳 | 2か月
7 | 大野源一 | 1974年11月 | 3日贈九段(表彰感謝の日表彰) | 1940年 | 約34年 | 1911年 | 9月 1日63歳 | 2か月
39 | 花村元司 | 1976年 | 4月20日贈九段(将棋会館落成式表彰) | 1952年 | 4月 1日8785日 | 1917年11月18日 | 58歳 | 5か月
10 | 坂口允彦 | 1976年11月17日 | 贈九段(将棋の日表彰) | 1938年 | 約38年 | 1908年12月10日 | 67歳11か月 |
44 | 灘蓮照 | 1976年11月17日 | 贈九段(将棋の日表彰) | 1953年 | 4月 1日8631日 | 1927年 | 3月16日49歳 | 8か月
85 | 米長邦雄 | 1979年 | 4月 1日九段昇格規定30点 | 1971年 | 4月 1日2922日 | 1943年 | 6月10日35歳 | 9か月
66 | 有吉道夫 | 1979年 | 4月 1日九段昇格規定30点 | 1965年 | 4月 1日5113日 | 1935年 | 7月27日43歳 | 8か月
25 | 松田茂役 | 1981年11月17日 | 贈九段(将棋の日表彰) | 1951年11月17日 | 10728日 | 1921年 | 6月28日59歳 | 9か月
131 | 谷川浩司 | 1984年 (1983年 6月15日) |
4月 1日名人1期 | 1982年 | 4月 1日(440日) |
731日1962年 | 4月 6日21歳11か月 (21歳 2か月) |
46 | 五十嵐豊一 | 1984年 | 4月 1日勝数規定 | 1949年 | 4月 1日12784日 | 1924年 | 9月27日59歳 | 6か月
17 | 小堀清一 | 1984年 | 4月 1日勝数規定 | 1952年 | 4月 1日11688日 | 1912年 | 2月10日72歳 | 1か月
42 | 加藤博二 | 1984年 | 4月 1日勝数規定 | 1959年 | 4月 1日9132日 | 1923年 | 9月15日60歳 | 6か月
68 | 芹沢博文 | 1984年 | 4月 1日勝数規定 | 1961年 | 4月 1日8401日 | 1936年10月23日 | 47歳 | 5か月
61 | 関根茂 | 1984年 | 4月 1日勝数規定 | 1968年 | 4月 1日5844日 | 1929年11月 | 5日54歳 | 4か月
86 | 大内延介 | 1984年 | 4月 1日勝数規定 | 1972年 | 4月 1日4383日 | 1941年10月 | 2日42歳 | 5か月
93 | 桐山清澄 | 1984年10月 | 9日勝数規定 | 1975年 | 4月 1日3479日 | 1947年10月 | 7日37歳 | 0か月
32 | 廣津久雄 | 1985年 | 6月18日勝数規定 | 1961年 | 4月 1日8844日 | 1923年 | 2月26日62歳 | 3か月
96 | 勝浦修 | 1985年11月 | 1日勝数規定 | 1976年 | 4月 1日3501日 | 1946年 | 5月 8日39歳 | 5か月
100 | 森けい二 | 1985年12月 | 9日勝数規定 | 1976年 | 4月 1日3539日 | 1946年 | 4月 1日39歳 | 8か月
99 | 森安秀光 | 1988年 | 1月27日勝数規定 | 1980年 | 4月 1日2857日 | 1949年 | 8月18日38歳 | 5か月
147 | 南芳一 | 1989年 | 2月22日タイトル3期 | 1986年 | 4月 1日1058日 | 1963年 | 6月 8日25歳 | 8か月
142 | 高橋道雄 | 1990年 (1989年 3月17日) |
4月 1日タイトル3期の後にA級八段 | 1989年 | 4月 1日(-15日) |
365日1960年 | 4月23日29歳11か月 (28歳10か月) |
74 | 佐藤大五郎 | 1991年11月25日 | 勝数規定 | 1972年 | 4月 1日7177日 | 1936年10月19日 | 55歳 | 1か月
97 | 石田和雄 | 1992年 | 3月31日勝数規定 | 1979年 | 4月 1日4748日 | 1947年 | 3月29日45歳 | 0か月
60 | 北村昌男 | 1994年 | 2月10日勝数規定 | 1973年11月 | 3日7404日 | 1934年10月30日 | 59歳 | 3か月
175 | 羽生善治 | 1994年 (1993年 2月12日) |
4月 1日タイトル3期の後にA級八段 | 1993年 | 4月 1日(-48日) |
365日1970年 | 9月27日23歳 (22歳 4か月) | 6か月
114 | 青野照市 | 1994年 | 8月 5日勝数規定 | 1983年 | 4月 1日4144日 | 1953年 | 1月31日41歳 | 6か月
127 | 田中寅彦 | 1994年12月16日 | 勝数規定 | 1984年 | 4月 1日3911日 | 1957年 | 4月29日37歳 | 7か月
113 | 淡路仁茂 | 1996年 | 4月26日勝数規定 | 1983年 | 4月 1日4774日 | 1950年 | 3月21日46歳 | 1か月
182 | 佐藤康光 | 1998年 | 6月18日名人1期 | 1996年 | 4月 1日808日 | 1969年10月 | 1日28歳 | 8か月
87 | 西村一義 | 1999年 | 9月28日勝数規定 | 1984年 | 4月 1日5658日 | 1941年12月14日 | 57歳 | 9か月
104 | 田中魁秀 | 2000年 | 2月24日勝数規定 | 1984年 | 4月 1日5807日 | 1947年 | 3月 2日52歳11か月 |
194 | 丸山忠久 | 2000年 | 6月28日名人1期 | 1998年 | 4月 1日819日 | 1970年 | 9月 5日29歳 | 9か月
198 | 藤井猛 | 2000年10月 (1999年11月26日) |
1日竜王2期 | 1999年10月 | 1日(56日) |
366日1970年 | 9月29日30歳 (29歳 1か月) | 0か月
148 | 塚田泰明 | 2000年12月15日 | 勝数規定 | 1988年 | 4月 1日4641日 | 1964年11月16日 | 36歳 | 0か月
195 | 郷田真隆 | 2001年 | 8月 6日タイトル3期 | 1999年 | 4月 1日858日 | 1971年 | 3月17日30歳 | 4か月
123 | 小林健二 | 2002年 | 3月 1日勝数規定 | 1986年 | 4月 1日5813日 | 1957年 | 3月31日44歳11か月 |
183 | 森内俊之 | 2002年 | 5月17日名人1期 | 1995年 | 4月 1日2603日 | 1970年10月10日 | 31歳 | 7か月
161 | 森下卓 | 2003年12月12日 | 勝数規定 | 1994年 | 4月 1日3542日 | 1966年 | 7月10日37歳 | 5か月
189 | 屋敷伸之 | 2004年 (2002年 5月13日) |
4月 1日タイトル3期の後に勝数で八段 | 2002年 | 5月13日(0日) |
689日1972年 | 1月18日32歳 (30歳 3か月) | 2か月
135 | 福崎文吾 | 2005年10月28日 | 勝数規定 | 1990年 | 3月26日5695日 | 1959年12月 | 6日45歳10か月 |
235 | 渡辺明 | 2005年11月30日 | 竜王2期 | 2005年11月17日 | 13日 | 1984年 | 4月23日21歳 | 7か月
143 | 中村修 | 2008年 | 1月23日勝数規定 | 1993年10月15日 | 5213日 | 1962年11月 | 7日45歳 | 2か月
146 | 島朗 | 2008年 | 4月17日勝数規定 | 1994年 | 4月 1日5130日 | 1963年 | 2月19日45歳 | 1か月
201 | 深浦康市 | 2008年 | 9月26日タイトル3期(うち朝日1期) | 2004年 | 4月 1日1639日 | 1972年 | 2月14日36歳 | 7か月
207 | 久保利明 | 2010年 | 3月30日タイトル3期 | 2003年 | 4月 1日2555日 | 1975年 | 8月27日34歳 | 7か月
157 | 井上慶太 | 2011年 | 3月 3日勝数規定 | 1997年 | 4月 1日5084日 | 1964年 | 1月17日47歳 | 1か月
109 | 田丸昇 | 2013年 | 4月 1日フリークラス規定 | 1991年 | 4月16日8021日 | 1950年 | 5月 5日62歳11か月 |
204 | 三浦弘行 | 2013年 | 8月16日勝数規定 | 2001年 | 4月 1日4520日 | 1974年 | 2月13日39歳 | 6か月
185 | 先崎学 | 2014年 | 4月 1日勝数規定 | 2000年 | 4月 1日5113日 | 1970年 | 6月22日43歳 | 9か月
263 | 佐藤天彦 | 2016年 | 5月31日名人1期 | 2015年 | 1月 8日501日 | 1988年 | 1月16日28歳 | 4か月
(2016年5月31日現在)
免状・級位認定状
免状はプロ・アマチュアどちらも、基本的な文面は同じである。以下、双方の概略と差異について述べる。
略史
江戸時代は将棋所を名乗る「将棋三家」(大橋本家・大橋分家・伊藤家)が免状を発行していた。明治時代になっても依然として三家が発行権を握っていたが、大橋分家、伊藤家は絶え、残る大橋本家も十二代当主の大橋宗金が1910年(明治43年)に死去し、以降の大橋本家は将棋界から手を引いていった。宗金は自身は五段に留まったため、早くから免状の審査を小野五平(のちの十二世名人)、のちに関根金次郎(のちの十三世名人)に委託していた。
こうして、時の名人が免状を発行するようになったが、名人だけでなく時の実力者も勝手に免状を発行するようになった。1927年、日本将棋連盟が発足し、1935年に実力制名人戦がはじまったことで、免状発行権も日本将棋連盟に一元化された。
日本将棋連盟は、当初はアマチュアにのみ免状を発行し、プロには発行していなかった。プロの昇段者は、ただ規定に基づき氏名が発表されるだけであった。
第二次世界大戦後、プロにも免状を発行することになった。日本将棋連盟は瀧井孝作に文面を依頼し、瀧井の撰した文面が、現行の免状に使われている。文面は初段から九段まで少しずつ異なる[52][53][54]。
アマ免状・級位認定状
初段以上の免状には、日本将棋連盟会長、名人、竜王の直筆署名が付く。過去には、永世名人が署名に加わったこともある[55]。現在でも永世名人(または永世名人資格者)や他の棋士の署名を付けるキャンペーンが不定期で行われている[56]。推薦人やその他の棋士の署名を希望することもできるが、費用は応相談となる。
一方、級位認定状は印刷された会長署名のみとなり、文面も10級 - 1級まで全て同じである。
プロ免状
この節の加筆が望まれています。 |
署名は日本将棋連盟会長のみで、竜王・名人の署名は付かない。また、アマは段位の「允許」、プロは「免許」[57]と表現する(ただし、八段以上はどちらも「推ス」)。允許(免許)を受けた者の表記は、アマは「(氏名)殿」、プロは「棋士(氏名)」となる[55]。
注釈
- ^
竜王戦の昇段規定で、従来「竜王ランキング戦(各組トーナメント)連続2回優勝」であったものが、2006年2月に条件が緩和され「連続2回昇級」に改められた。「連続2回優勝」の難易度は高かったため、その規定で昇段したのは、第1期を除く17年間(第2期 - 第18期)において僅か2例のみであった。
しかし、「連続2回昇級」の規定に改められた直後の第19期(2006年度)では、その1期だけで3名が昇段するという昇段ラッシュとなった。
- 山崎隆之 4組3位(第18期)→ 3組3位(第19期)→ 2組 2006年8月10日に七段昇段
- 大平武洋 6組3位(第18期)→ 5組3位(第19期)→ 4組 2006年9月19日に五段昇段
- 片上大輔 6組優勝(第18期)→ 5組3位(第19期)→ 4組 2006年10月10日に五段昇段
- ^ また、降級した翌年から2期連続昇級した場合は昇段しない。永瀬拓矢は第28期4組で優勝、第29期も3組決勝進出で連続昇級となったが、第27期で3組から4組に降級していたため、七段に昇段しなかった。
- ^ 「ランキング戦通算3回優勝」の規定で昇段した初のケースは、北島忠雄である(6組優勝(第11期)、5組優勝(第14期)、4組優勝(第16期)で、2003年10月1日に六段昇段)。なお、通算3回優勝時に七段以上のため昇段しなかった例は、連続優勝を含んで通算3回以上の木村一基・森内俊之・羽生善治・行方尚史らを含めると10名を超える(1組優勝3回の中原誠のほか、丸山忠久、井上慶太、塚田泰明、深浦康市、森下卓、先崎学、阿部隆など)。
- ^ a b c 2009年4月1日に追加された規定である。ちなみに、棋戦優勝の規定が追加される前の特別昇段の最後の例は、阿久津主税の七段昇段(2009年4月1日付け)となった(2008年度朝日杯将棋オープン戦優勝を受け、理事会が「類まれなる成績」で昇段させた)。こまおと:日本将棋連盟は4月1日付で昇段規定を改定した(毎日新聞 2009年4月12日)[リンク切れ]
- ^ a b c 竜王戦・名人戦以外のタイトル戦での挑戦・獲得の規定による昇段の第1号は、2010年度に王位を獲得した広瀬章人である。まず、挑戦権を得た日付で五段から六段へ1つ昇段し、さらに、奪取に成功した日付で(六段昇段から1年を待たず)即、七段へ昇段した。
- ^ 「タイトル3期」の規定の制定後、この規定によって初めて九段昇段したのは、内藤國雄である。
- ^ 「タイトル3期」には、2001年 - 2006年の朝日オープン将棋選手権を含む。その唯一の例が深浦康市である(朝日オープン1期、王位2期で、2008年に九段昇段)。
- ^ ただし、渡辺明の竜王1期獲得および2期獲得に関してだけは、2005年からすでに適用された(2005年10月 - 11月の2か月間に3つ昇段して九段になった)。
- ^ 2009年度より、棋士がタイトル(竜王、名人以外)を獲得した場合の七段昇段、および、女流棋士が女流タイトルを獲得した場合の女流三段昇段は、それぞれ、飛びつき昇段が可能となった。朝日新聞2009年4月22日付け記事[リンク切れ]
- ^ なお、順位戦については1年に1つしか昇級できず、名人への挑戦権もA級棋士に限られるため、飛びつき昇段や1年で複数の昇段は生じない。
- ^
このようなケースは、実際に発生している。
- 中座真は、2006年(第19期)に5組で優勝して4組昇級、2007年4月11日に勝数規定で六段に昇段した後、同年9月20日に第20期4組3位となり3組昇級(連続2回昇級)を決めて七段に昇段した。
- 村中秀史は、2008年(第21期)に6組3位となり5組昇級、2009年9月15日に勝数規定で五段に昇段した後、同年10月16日に第22期5組3位で4組昇級(連続2回昇級)を決めて六段に昇段した。なお、村中は次の第23期4組で、1回戦、昇級者決定戦1回戦、残留決定戦を3連敗し、5組に即降級している。
- 大石直嗣は、2012年(第25期)に6組で優勝して5組昇級、2013年4月22日に勝数規定で五段に昇段した後、同年5月15日に第26期5組2位以上確定で4組昇級(連続2回昇級)を決めて六段に昇段した。五段昇段から約3週間、2勝を挙げただけでの昇段となった。
- ^ a b 2年連続昇級の場合を除く。
- ^ 安用寺孝功の六段昇段(2009年2月10日付け)が適用ケースの第1号。
- ^ 屋敷伸之は、3期目のタイトル(いずれも棋聖)を獲得した当時、まだ七段であった。勝数規定で2002年5月13日に八段になったが、タイトル3期の規定で九段昇段したのは翌々年の2004年4月1日である。これは、八段免許状発行日から最低1年経なければ九段昇段できない規定による。
- ^ 以前は下部組織として「奨励会初等科」があり、10級まで級位が存在した。
- ^ 例えば、2012年2月24日現在で最強の女流棋士とされる里見香奈女流三冠[19]の「対プロ棋士公式戦通算成績」(2012年2月24日現在)は、20戦、4勝16敗、勝率0.2000 であり、里見の「女流棋士公式戦通算成績」(2012年2月24日現在)159戦、115勝44敗、勝率0.7233 を大きく下回っている[20]。
- ^ 「タイトル戦以外の女流公式棋戦」は、女子将棋YAMADAチャレンジ杯(女流3級を含む女流初段以下の女流棋士が参加)のみ。2012年から2014年は開催なし。2012年までは、女流最強戦(2007年創設2012年終了)、2006年までは、レディースオープントーナメントおよび鹿島杯女流将棋トーナメントの2棋戦があり、これらの棋戦の昇級・昇段条件は「ベスト4で女流1級、準優勝で女流初段、優勝で女流二段に昇段」とされていた。
- ^ a b 女流名人位戦のリーグが1リーグになってからの規定。A級・B級の2リーグがあった当時は、「B級リーグ入り」で女流1級に昇級、「A級リーグへ昇級」で女流初段に昇段、という規定であった。昇段規定:日本将棋連盟(2012年10月14日現在のアーカイブ)も参照。
- ^ 将棋界の年度は、4月1日に始まり、3月31日に終わる。
- ^ 清水市代が、クィーン四冠=クィーン全冠を達成した2000年6月19日の時点では、女流タイトルは、女流名人、女流王位、女流王将、倉敷藤花の4つだった。その後、女王(第1期マイナビ女子オープン五番勝負は、2008年4月-5月)と女流王座(第1期女流王座戦五番勝負は、2011年10月-12月)の2つが加わり、2012年2月23日現在では、女流タイトルは、女王、女流王座、女流名人、女流王位、女流王将、倉敷藤花の6つになっている。
- ^ 2014年現在、実力での七段取得が可能なのはアマチュア竜王戦、アマチュア名人戦、全国支部将棋対抗戦・個人戦(支部名人戦)の3大会。八段取得はアマチュア竜王戦でのみ可能である。
- ^ アマ八段は実力での取得者がまだいない。
- ^ 死後の追贈。
出典
- ^ 増川宏一『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社新書、2000年) 154-155ページ ISBN 4-08-720019-1
- ^ 江戸時代の将棋 3 3.段位 - 大阪商業大学商業史博物館
- ^ 増川宏一『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社新書、2000年) 152ページ ISBN 4-08-720019-1
- ^ 有名な例は、日本将棋連盟が運営するネット将棋サイトの「将棋倶楽部24」であり、匿名ではあるがプロ棋士も参加している。
- ^ テレビの将棋番組における棋士や女流棋士の発言の中で聞くことができる。
- ^ 今年度成績(男性棋士対女流棋士、対アマ戦)|日本将棋連盟 - 日本将棋連盟
- ^ 竜王に挑戦した場合は七段に昇段となる。名人はそもそも八段になってないと挑戦できない。名人挑戦の前提となる順位戦・A級リーグに所属した時点で、自動的に八段以上になるからである。
- ^ 五段も勝数規定で昇段した場合通算220勝必要
- ^ 日本将棋連盟のHPには「竜王挑戦」も条件として記載されているが、竜王に挑戦すれば自動的に1組に昇級するので1組昇級の中に含まれる。
- ^ 竜王の場合は八段に昇段となる。名人はそもそも八段になってないと挑戦すらできない。
- ^ 六段まで全て勝数規定で昇段した場合通算370勝必要
- ^ 七段まで全て勝数規定で昇段した場合通算560勝必要
- ^ 名人は1期だけで九段に昇段となる
- ^ 3期目のタイトル獲得の時点で八段に昇段している場合は即昇段が確定するが、八段昇段前にタイトル3期獲得した場合は別の規定で八段に昇段するまでおあずけである
- ^ 八段まで全て勝数規定で昇段した場合通算810勝必要
- ^ a b 田丸昇は2013年4月1日付で九段に昇段しました - 田丸昇のと金横歩き・2013年4月5日
- ^ 日本将棋連盟の昇段規定。明示された基準は前述の田丸のブログ以外公開されていない。
- ^ 当時「永世九段」と「九段」の区別は厳密でなかった。大山康晴「昭和将棋史」(岩波新書)や中原誠「中原誠名局集」(日本将棋連盟)などで、永世九段時代の塚田との対局について「九段 塚田正夫」と表記している例がある。なお、大山も中原も永世名人および永世十段かつ将棋連盟会長経験者である。
- ^ 「レーティングシステムによる 『女流ランキング』 (2012年2月23日現在、Web魚拓)」で、(1位)里見香奈 1845、(2位)清水市代女流六段 1785、… となっている。
- ^ 日本将棋連盟 『女流棋士 公式戦(「男性棋戦」)通算成績一覧 (2012年2月24日現在、Web魚拓)』。
- ^ “当協会所属新女流棋士誕生のお知らせ”. 日本女子プロ将棋協会 (2012年7月2日). 2013年8月20日閲覧。
- ^ “公益社団法人日本女子プロ将棋協会 棋士規程”. 日本女子プロ将棋協会 (2012年5月30日). 2015年8月21日閲覧。
- ^ 昇段規定:日本将棋連盟で、女流六段への昇段のみ「女流六段以上」と記載している。
- ^ LPSA公式サイト 『第16期大山名人杯倉敷藤花戦』
- ^ 日本将棋連盟 2009年4月1日 『2009年4月1日付昇段・昇級者』
- ^ 日本将棋連盟 『棋士紹介-長谷川 優貴(はせがわ ゆうき)女流二段』
- ^ 日本将棋連盟 2011年9月26日 『長谷川優貴研修会員が女流棋士3級の資格を取得』。
- ^ 日本将棋連盟 2011年10月31日 『長谷川優貴女流2級が女流初段に昇段』
- ^ 日本将棋連盟 2012年2月6日 『長谷川優貴女流初段が女流二段に昇段!』
- ^ LPSA 渡部愛女流3級が女流2級に昇級! 2013年10月25日
- ^ LPSA 渡部愛2級、1級昇級のお知らせ 2014年3月5日
- ^ LPSA 渡部愛1級、初段昇段のお知らせ 2014年3月14日
- ^ 日本将棋連盟 『棋士紹介 清水 市代 (しみず いちよ)女流六段』(Web魚拓) 2012年2月25日現在
- ^ a b LPSA公式サイト 『所属女流棋士 中井広恵』 (Web魚拓)2012年2月24日現在。
- ^ 日本将棋連盟 2011年9月1日 『関根紀代子女流五段が引退』
- ^ 日本将棋連盟 2011年9月8日 『関根紀代子女流五段が女流六段へ昇段!』
- ^ 日本将棋連盟 2009年4月1日 『2009年3月31日付引退』
- ^ 2009年4月1日付昇段・昇級者
- ^ 高橋和の所属事務所「EGG TIMES」による、高橋のプロフィール(Web魚拓、2012年2月25日現在)に「(高橋は)2005年2月、子供たちへの将棋の普及活動に力を入れたいとの思いから、対局から引退」とある。
- ^ a b 日本将棋連盟 『棋士紹介 高橋 和 (たかはし やまと)女流三段』(Web魚拓) 2012年2月25日現在
- ^ (日本将棋連盟)女流棋士会からのお知らせ 2006年4月1日 『2006年4月1日付昇級昇段者』(Web魚拓) 2012年2月25日現在
- ^ 免状・棋力認定のご案内(日本将棋連盟)
- ^ よくあるご質問 段・級に関するご質問 - 日本将棋連盟
- ^ 将棋について - 日本将棋連盟
- ^ コンピュータ選手権の結果。 2008-05-05 - 「渡辺明ブログ」 渡辺明
- ^ 段級位取得の方法(日本将棋連盟)
- ^ アマチュア八段の昇段規定を新設
- ^ 『近代将棋』創刊など、将棋普及に対する貢献による。
- ^ 将棋界初の「アマ名誉九段位」 名古屋市・堀田さん 朝日新聞デジタル 2011年9月3日 2015年6月5日閲覧
- ^ くまモンに初段免状授与 更新: 2014年9月24日 14:40 - 日本将棋連盟
- ^ 「将棋世界」1973年11月号。
- ^ 免状の文面と意味|免状 - 日本将棋連盟
- ^ 公益社団法人 日本将棋連盟のブログ 旧掲示板 - 日本将棋連盟
- ^ 2013年6月 9日 (日) サプライズの九段昇段の贈り物、九段免状の文言、九段昇段後の初対局 - 田丸昇
- ^ a b 将棋の豆知識73〜74 光風社 将棋101話 転用 - 大石天狗堂(リンク先の解説は竜王創設前の内容なので、アマ免状の竜王署名については触れられていない)
- ^ 初代永世竜王免状好評受付中! - 日本将棋連盟
- ^ 大矢順正の記者ニュース 2005-11-21(月)の日記 『将棋の日 瀬川晶司四段に免状 ○レディースオープンは弟子が逆転勝利』 - 大矢順正。瀬川晶司の四段免状写真参照