ノート:奈良騒音傷害事件

これはこのページの過去の版です。アルトクール (会話 | 投稿記録) による 2017年3月30日 (木) 13:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Taisyo(会話)による ID:63415435 の版へ差し戻し (ポップアップ使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:8 年前 | トピック:無期限全保護実施の提案 | 投稿者:Taisyo

この記事は2度削除されています。削除に関する議論は(1)(2)をご覧ください。また、5度特定版削除されています。削除に関する議論は(1)(2)(3)(4)(5)をご覧ください。

このノートは3度削除されています。削除に関する議論は(1)(2)(3)をご覧下さい。


  • 過去ログ(~2010年3月。実質的には~2007年9月)

http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/365/007365_hanrei.pdf 裁判所の裁判記録により娘2人が死んでいないことが明らかになっているので 娘が死んでいる関連の所は削除したほうがいいと思います--124.101.36.30 2016年2月3日 (水) 20:48 (UTC)返信

無期限全保護実施の提案

本項を含む複数の記事について、LTA:WHITEと推定される長期荒らし利用者による重篤な荒らし行為が継続的に発生していることを鑑み、先に Wikipedia:保護の方針 にて定められた最長期間である3ヶ月の全保護を自動更新前提で実施しました(同LTAは半保護突破対策で編集回数を重ねた上で荒らし行為を行うため、半保護では効果がありません)。しかし、保護期間の自動更新を人力で行うのは保護期間満了の日時を把握していなければならないなど負担が大きく、実際に手動更新が追いつかず保護期間満了から間もなく再び同様の荒らし行為が発生してしまっています。以上の状況を踏まえ、保護方針の例外規定に基き、同内容の荒らし行為の標的とされている以下の4項目について、期間を定めない全保護措置の実施について合意を形成したく、本議論を提起します。

対象記事

また、解除条件は以下のように想定しています。

  1. 保護実施後に他項目にてLTA:WHITEによる荒らし行為が確認されないこと
  2. 上記条件を満たした場合、保護実施から半年から1年程度を目処に保護を暫定解除し、再発が見られないようであれば本格的に解除とする(万一再発した場合は即時無期限全保護措置を取る)

以上について、よろしくご審議願います。--MaximusM4会話2017年3月6日 (月) 05:49 (UTC)返信

1件  賛成 奈良騒音傷害事件はこれ以上記事の成長が見込めないので無期限の全保護に賛成です。残り3件は判断しません。--ドスプーギー会話2017年3月11日 (土) 00:49 (UTC)返信
(代案)上の4記事の全保護より、「ある特定の人名」を編集フィルターで弾いてしまう方が、影響も小さく効果高いと思います。全記事の保護ですが、正常な加筆すら阻害してしまうので、奈良騒音傷害事件は理解出来るにしても、それ以外は全保護は難しいと思います。反面「ある特定の人名」の加筆を編集フィルターで書けないようにすれば、全保護で行いたいことの概ねの事が対応出来ると思います。新規利用者限定にするか、全利用者対応にするかは今後の議論次第と思いますが。それと、編集フィルター回避防止対応も必要かもしれませんが。--Taisyo会話2017年3月19日 (日) 15:05 (UTC)返信
ページ「奈良騒音傷害事件」に戻る。