きのこの山
きのこの山(きのこのやま)は、株式会社明治が製造・販売しているチョコレートスナック菓子。期間限定商品も発売されている。1975年(昭和50年)より当時の明治製菓から発売された。姉妹商品に、1979年(昭和54年)より製造・販売されているたけのこの里がある。

特徴
キノコの傘部分はミルクチョコレートとビターチョコレートの二層式になっており、柄の部分はクラッカーである。明治製菓社員がアポロチョコレートにビスケットを付けた姿がキノコに似ている事から、商品開発された。発売当初には横文字商品が全盛の時代だったが、あえて郷愁や自然、人間の優しさというイメージを表現するために、親しみやすい名前として「きのこの山」と名付けられる。なお、きのこの山は本物のキノコから着想を得て誕生したわけではない。
パッケージ
一般にお菓子には採用されない、緑の色調を主体としたデザインを初めて採用する。発売当初は現在よりも色が控えめでシンプルであり、のどかな山村が描かれていた。現在はキノコが生えた農村風景が描かれている。
きのこたけのこ戦争
姉妹品であるきのこの山とたけのこの里は、どちらが人気があるのかがしばしば競われる。
2005年時点の発売元への取材によれば、たけのこの里の売り上げがきのこの山を若干上回っていた[1]。また、2013年の家計簿アプリの購買データ分析に基づく調査では、たけのこの里がきのこの山のほぼ倍と大差を付けた[2]。2015年11月に行われたAmazonでの売上げを競うイベントでも、たけのこの里が勝利した[3]。
一方、2013年4月に公表されたYahoo! JAPANでの検索数では、きのこの山がたけのこの里を上回った[4][5]。また、アメリカ合衆国のAmazon.comのカスタマーレビューでもきのこの山がより多くの高評価を集めている[6]。
期間限定商品
今までに20種類以上の限定商品が発売されている。
- 口溶けミルクキャラメル
- あじわいミント
- 宇治金時味
- ホワイトバニラチョコ
- 味わいバニラ
- ハイカカオ
- 木いちご
- 黒糖きなこ
- 赤ぶどう&白ぶどう
- 黒ゴマ抹茶
- いちごミルク
- クリーミーアーモンド
- ホワイトマカダミア
- クラシックショコラベルギー風
- 香ばし粉仕立て
- まろやかビター
- ほろにが
- キャラメル&マカダミア
- 香ばしクリスプ
- こく旨マカダミア
- ブルーベリー
- トリュフアイス(夢の味企画)
- ミックスフルーツ(ポケチョコ)
- チョコバナナ(ポケチョコ)
- 北海道あずき(ポケチョコ)
- ベルガモットミルクティー
- いちごの練乳仕立て
- まろやかきなこ
地域限定商品
- 北海道限定
- レアチーズケーキ
- ミルクチョコ&コーン
- 信州限定
- 巨峰ミルク
- 青森限定
- あきたこまちササニシキパフ入り
- りんご
- 新潟限定
- 笹だんご風味
- さくさくライスパフ入り
- 静岡限定
- 抹茶
- 東海限定
- 小倉トースト
- 関西限定
- きなこチョコあんこ風味
- 生姜風味栗おこし胡麻味
- 抹茶味ライスパフ
コラボレーション商品
類似商品
大韓民国にて、オリオン製菓より「チョコきのこ」という類似商品が1984年より発売されている。現在、「CHOCOBOY」と「チョコソンイ(きのこ)」の2種類がある。
その他
- コマーシャルはそれまでは兄弟商品のたけのこの里と共に登場していたが、2008年(平成20年)から放送されているコマーシャルには、きのこの山をキャラクター化した「きの山さん」が登場しており、たけのこの里はあまり登場せず、きのこの山をメインにしたものになっている。また、翌年にはたけのこの里をキャラクター化した「たけ里ブラザーズ」が登場する逆バージョンのコマーシャルが放送されている。
- バンダイがきのこの山の形をした入浴剤を2010年(平成22年)4月12日に発売した。
- アメリカ版はチョコルーム(Chocorooms)という名前で販売[7]。
- きのこの傘の部分のチョコを型に流し込んで作る「きのこの山手作りキット」という商品が発売されている。
コマーシャルに起用されたタレント
関連項目
- たけのこの里
- すぎのこ村
- 大野雄二 - 長らく使われたCMソングを作曲した。
- 白鳥英美子 - CMソングを歌っていた。
- ハナヤマ - 玩具メーカー。明治とのタイアップで『きのこの山』パズルゲームを発売した。
- 太鼓の達人 - 期間限定できのことたけのこを競い会う『きのたけ合戦』を実施した。また、きのこの山の着せ替えも登場している。
- スプラトゥーン - きのことたけのこを競い会うフェスを実施した。
- 山の日 - 2016年から日本で毎年8月11日に施行される国民の祝日。株式会社明治はコレにあやかり、日本記念日協会に同日を「きのこの山の記念日」として申請し正式に受理された[8]事から、今後この日を「きのこの山の日」として様々なイベントを行う予定(この日は過去きのこの山に関する歴史的な何かがあったわけではない)。なお、たけのこの里は翌年(2017年)より3月10日を「たけのこの里の日」としている(詳細はたけのこの里#関連項目を参照)。
脚注
- ^ 「きのこの山」と「たけのこの里」はどっちが売れているのか excite ニュース、2005年1月31日
- ^ 連載・データサイエンティストの視点:「きのこの山」VS.「たけのこの里」戦争に決着!? 購買データ分析で“大差”あり ITmedia ニュース、2014年2月4日
- ^ きのこ対たけのこ アマゾンで決着 R25、2015年11月6日
- ^ 「きのこの山VSたけのこの里」決着!? 「きのこの山」圧倒的勝利! - Yahoo!検索ガイド Yahoo! JAPAN、2013年4月22日
- ^ 「きのこの山 vs.たけのこの里」論争にジャッジメント!? Yahoo!検索数で勝負あり ITmedia ニュース、2013年4月22日
- ^ 日本のお菓子や調味料が米Amazonで絶賛 R25、2010年4月26日
- ^ アメリカの「たけのこの里」がエレガントな件 excite ニュース、2012年7月17日
- ^ “今年が初めてとなる国民の祝日「山の日」に便乗!『きのこの山の日』を山の日と同じ日の8月11日に制定!都会の真ん中で山びこ体験ができる!?「きのこの山びこ」イベント開催!!”. 株式会社 明治 プレスリリース 企業情報 (2016年7月27日). 2016年7月27日閲覧。