トキワ松学園中学校・高等学校
東京都目黒区にある中高一貫校
トキワ松学園中学校・高等学校(ときわまつがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は東京都目黒区に所在する男女別学(女子校)の私立中学校・高等学校。同校は、横浜美術大学(共学 横浜市青葉区)とトキワ松学園小学校(共学)を併設している。
トキワ松学園中学校・高等学校 | |
---|---|
ファイル:TokiwamatsuGakuen highschool.JPG | |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人トキワ松学園 |
設立年月日 | 1916年(大正5年) |
創立者 | 三角錫子 |
共学・別学 | 男女別学(女子校) |
中高一貫教育 | 併設型 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース | 特進、進学、美術デザイン |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 13622A |
所在地 | 〒152-0003 |
東京都目黒区碑文谷4-17-16 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
沿革
- 1916年(大正5年) - 三角錫子が常磐松女学校として東京都渋谷区常磐松御料地(現在の渋谷区東一丁目)に設立。
- 1945年(昭和20年) - アメリカ軍による空襲を受け校舎焼失
- 1947年(昭和22年) - 新制常磐松中学校開校
- 1948年(昭和23年) - 東京都目黒区碑文谷に木造平屋建て校舎落成。新制常磐松高等学校開校。
- 1949年(昭和24年) - トキワ松学園中学生達からの手紙により、インドのジャワハルラール・ネルー首相より上野動物園に小象インディラが贈られる。
- 1951年(昭和26年) - 学校法人トキワ松学園となる。校歌が校友会により選定される。トキワ松学園小学校開校。
- 1952年(昭和27年) - スキー学校始まる。
- 1955年(昭和30年) - 鉄筋4階建ての新校舎落成。
- 1957年(昭和32年) - 第1回音楽コンクール行われる。
- 1960年(昭和35年) - 第1回トキワ祭、バザー行なわれる。
- 1966年(昭和41年) - 学園創立50周年を期してトキワ松学園女子短期大学(現横浜美術大学)造形美術科を神奈川県横浜市港北区(当時)に開学。
- 1979年(昭和54年) - 中高「朝の読書」が始まる
- 1986年(昭和61年) - 中高ブリティッシュスタイルの新制服採用
- 1996年(平成8年) - 女子短期大学に専攻科・造形美術専攻(大学評価・学位授与機構認定)を設置。
- 1997年(平成9年) - 日本の学校教育で初めて「プロジェクト・アドベンチャー(PA)」を導入。(中高)
- 2000年(平成12年) - 小学校・中学校・高等学校目黒校舎完成
- 2001年(平成13年) - 女子短期大学を男女共学化し、横浜美術短期大学へ校名変更。
- 2004年(平成16年) - 制服マイナーチェンジ、夏用スカート、パンツスタイル採用
- 2008年(平成20年) - 目黒校舎に新体育館・室内プール竣工。クライミングウォールなどのPA施設を体育館内に常設
- 2010年(平成22年) - 併設の大学として横浜美術大学開学 トキワ松学園高等学校からの特別推薦実施
- 2011年(平成23年) - 図書教育に対して文部科学大臣から「子どもの読書活動優秀実践校」として表彰される
- 2011年(平成23年) - 夏の制服にポロシャツを採用
- 2013年(平成25年) - 「イギリス研修」に加え、「ワシントン国際教養プログラム」「オーストラリアターム留学」スタート
- 2014年(平成26年) - ユネスコスクールに認定される
- 2015年(平成27年) - 高等教育機関ネットワーク“Navitas”と提携し、5ヶ国25大学への特別推薦制度を導入
- 2015年(平成27年) - 創立100周年記念プレイベント「さかなクンVS金魚博士」の講演会開催
- 2015年(平成27年) -さかなクンによりダンゴウオがトキワ松学園のスクールフィッシュとなる
- 2016年(平成28年) - トキワ松学園100周年
- 2016年(平成28年) -在校生によりスクールフィッシュの愛称が「だんギョ松」と決定
- 2016年(平成28年) -創立100周年記念いのちの講演会」樋野興夫氏講演会「がん哲学外来から~いのちの尊さを考える~」
- 2016年(平成28年) -創立100周年を記念し生徒会提案のカーディガン・リュックサック・リボンが制服のオプションとして採用される
- 2016年(平成28年) -「六番町くらぶ」の協力を得て、コンサート・講演会などのチャリティーイベントを校内で定期的に開催することを決定
- 2017年(平成29年) -「美術コース」が「美術デザインコース」に名称変更
- 2017年(平成29年) -論理的思考力と表現力を鍛える新授業「思考と表現」が中学1年生でスタート
- 2017年(平成29年) -創立100周年記念新カフェテリア・横浜美術大学ギャラリーオープン
交通
その他
- 中学ダンス部と写真部は全国常連校
著名な卒業生
- 丸山ひでみ - 女優
- 前田悦智子 - 元バレーボール選手、モントリオールオリンピック金メダリスト
- 山本聖子 - 元女子レスリング世界選手権チャンピオン、山本美憂の妹、山本KID徳郁は兄(トキワ松学園小学校卒業)
- 白河るり - 元宝塚歌劇団
- 裕三佳 ひろ みよし - 元宝塚歌劇団雪組 男役
- 香音有希 - 元宝塚歌劇団雪組 男役
- 能村堆子 - 元お茶の水女子大学理学部教授、理学博士
- 相生啓子 - 理学博士、専門は生態学
- 森瑤子 - 小説家、脚本家、翻訳家(昭和53年すばる文学賞受賞)
- 深沢和子 - 深沢和子バレエ団主宰
- 大石芳野 - 写真家、日本写真家協会賞受賞者
- 西沢佑 - 手話ダンス考案者、日本手話ダンス友の会主宰
- 宮田蝶子 - マンドリン奏者、宮田マンドリン楽団主宰
- 三田ゆう子 - 声優
- 平部やよい - エレクトーン奏者、作曲家
- 坂本里咲 - 女優、劇団四季で「女房学校」「美女と野獣」など主役多数
- 高部尚子 - バレリーナ、元谷桃子バレエ団プリマ、ローザンヌ国際バレエコンクールでプリドローザンヌ賞受賞
- 山本美憂 - 元女子レスリング世界選手権チャンピオン(途中留学のため転学)
- 南雲聖子(辻垣内聖子) - 工芸美術作家、日展入選9回、現代美術科協会本会員、紺綬褒章
- Lia(LIA) - 歌手、2011年グラミー賞受賞
- 雪乃かさり - 宝塚歌劇団宙組に所属
- 冨岡祐子 - サックス奏者 東京藝術大学大学院博士課程卒。フランス国立ブール・ラ・レンヌ音楽院特別最優秀賞(審査員全員一致)で卒業。
- 一星慧 いっせい けい - 宝塚歌劇団月組に所属する男役
脚注