戦略的互恵関係

これはこのページの過去の版です。ReigenWatcher (会話 | 投稿記録) による 2017年9月28日 (木) 16:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

戦略的互恵関係(せんりゃくてきごけいかんけい)とは、外務省の説明によると、「両国がアジア及び世界に対して厳粛な責任を負うとの認識の下、国際社会に共に貢献する中で、お互い利益を得て共通利益を拡大し、日中関係を発展させること」である[1]小泉政権下で冷え込んだ日中関係の仕切り直しとして、2006年10月に初外遊で中国を訪問した安倍晋三内閣総理大臣と中国の胡錦濤国家主席の首脳会談に基づく8年ぶりの共同文書「日中共同プレス発表」で合意された概念である。当時の麻生太郎外務大臣外務省にこの概念を提出して安倍の訪中を後押ししたとされる[2]

具体例として以下の点が安倍政権を引き継いだ福田康夫政権で発表された『「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明』の中で示されている[3]

  1. 政治的相互信頼の増進
  2. 人的、文化的交流の促進及び国民の友好感情の増進
  3. 互恵協力の強化
  4. アジア太平洋への貢献
  5. グローバルな課題への貢献

この声明は知日派の胡錦濤の思惑もあったとされるが、「パートナーであり、互いに脅威とならない」とする文を盛り込み、1980年代以降必ず全ての日中共同文書に記載されていた歴史問題への言及はない点で特徴的だった。

安倍・福田政権を引き継いだ麻生内閣価値観外交を保ちつつ、中国との関係においては「価値」の代わりをなす「共益」の拡大を真の戦略的互恵関係と位置づけた[4]

また、第2次安倍内閣自民党が政権に返り咲いてからも安倍首相は日中首脳会談で戦略的互恵関係を日中関係の基礎と度々述べており[5][6][7]親中派二階俊博を党の重役にたびたび登用している背景も戦略的互恵関係の重視とされ、胡錦濤の後継者の習近平国家主席の掲げる一帯一路をテーマとした一帯一路国際協力サミットフォーラム英語版に大規模な官民の代表団を派遣する際に団長に任じた二階に託した親書の他[8]、中国と独自のパイプを持つ与党・公明党山口那津男代表に託した親書[9]でも戦略的互恵関係に触れてる。2017年8月に自民党・公明党と中国共産党の間で行われた第6回日中与党交流協議会では一帯一路への協力を積極的に検討するとともに戦略的互恵関係を推進するとする共同提言を日本の二階幹事長らと中国の宋濤中央対外連絡部長はまとめた[10]。首相の参加は15年ぶりだった日中国交正常化45周年記念行事でも出席した安倍首相は戦略的互恵関係に基づいて日中関係を発展させることを表明している[11]

参考文献

  1. ^ 外務省: 中華人民共和国
  2. ^ 麻生首相の対中外交 戦略的位置づけがより明確に
  3. ^ 外務省:「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明
  4. ^ “麻生首相の対中外交 戦略的位置づけがより明確に”. 人民網. 7 December 2008. 2017年5月17日閲覧.
  5. ^ “日中首脳会談”. 外務省. 10 November 2014. 2017年9月29日閲覧.
  6. ^ “日中首脳会談”. 外務省. 5 September 2016. 2017年9月29日閲覧.
  7. ^ “日中首脳会談”. 外務省. 8 July 2017. 2017年9月29日閲覧.
  8. ^ “日中「シャトル外交」提案…習主席に首相親書”. 読売新聞. 17 May 2017. 2017年5月17日閲覧.
  9. ^ “習近平総書記へ安倍首相の親書を手渡し「まるで朝貢」”. 産経ニュース. 26 January 2013. 2017年9月29日閲覧.
  10. ^ “「一帯一路」積極的に協力 日中与党協議会が共同提言”. 産経新聞. 産経新聞社. 9 August 2017. 2017年8月9日閲覧.
  11. ^ “安倍首相、首脳相互訪問に意欲=中国大使館行事で”. 時事通信. 時事通信社. 28 September 2017. 2017年9月29日閲覧.